0歳から使えるおもちゃの定期便「ChaChaCha」の利用方法や料金・特徴について徹底解説!

おもちゃ
この記事は約21分で読めます。

親が無理やり与える・やらせるのではなく「興味・関心を持つものを通して子どもに楽しみながら成長してもらう」ということに重点が置かれつつある今、使っている人が多いのが知育玩具です。

まだ実際に遊ばせたことはないけれど、興味はある・・・という人も多いのではないでしょうか。

けれど知育玩具というのは普通のおもちゃに比べて割高ですし、初めてだと何をポイントに選べばいいかというのも難しいところです。

そこで人気なのがサブスク(レンタル)サービス。普通に購入するより割安ですし、希望は反映しながらもプロがおもちゃをセレクトしてくれるので「おまかせ」という面で手軽です。

交換制なので部屋がおもちゃで溢れかえるということもありません。

今回は月齢別の【発達段階に合わせる】ということに重点を置いている知育玩具のサブスク・【ChaChaCha(チャチャチャ)】の使い方や料金体系・メリット/デメリット、口コミなどについて総合的にまとめてみました。

ChaChaChaってどんなサービス?

【0歳からの知育】―ChaChaCha公式サイトより

チャチャチャは0歳(生後3ヶ月)から満6歳まで使える知育玩具のサブスクリプションサービスで、月齢に合わせたおもちゃが毎回4~7点届きます。

交換頻度は基本的に2ヶ月に1回ですが、子どもが気に入ったおもちゃがあれば延長買取・逆に全く遊んでくれないような場合には期限前での交換もできます。

ただし期間前交換の場合の往復送料は自己負担です。

チャチャチャの知育玩具は学研や公文などの有名ブランドのもの・またおもちゃのサブスクでは珍しいキャラクターもの(ポケモンなど)が多くラインナップされているのが特徴で、おもちゃの選定は専任の有資格者(主に保育士)が行っています。

取り扱いおもちゃ例

チャチャチャのおもちゃレンタルサービスでは次のような商品を扱っています。

ブランド別

  • 学研ニューブロック
  • 公文
  • Classic world
  • PLAN TOYS
  • HAKUHODO、
  • goki
  • Hape
  • MATTEL
  • MOODY PUDDY
  • fisher-price

など

ぬいぐるみに取り付けるとぬいぐるみがおしゃべりする!?大人気のボタン型スピーカー・「ペチャット」の取り扱いもあります。

 

月齢別

月齢による発達目標を手助けする助けとなるのが知育玩具です。ここでは公式サイトで紹介されている月齢別のおもちゃ例をその効果と併せて紹介します。

0~1歳

目標

追視を促す ・指先の微細運動 ・音遊び

主に体の動かし方を学ぶことができるおもちゃ。

叩いたり握ったりするものや目や体で追いかけることができるもの。音が出るもの。

  • 歯がため
  • ヒーリングポロン
  • モビール
  • ソフトトイ
  • 型遊び&音遊び
  • 起き上がりこぼし
  • プルトーイ
  • ラトル
  • にぎにぎ
  • ベビージム/ネスト
  • ボタン遊び
  • おしゃべりロボット
  • 布絵本

など

1~2歳

目標

つまむ・積むことができる ・指先の微細運動 ・真似遊び

自分が行動することで得られる「結果」を楽しめるおもちゃ。

積んだものを崩す、開けたり閉じたりする、転がす・・・など行動することで変化を感じられ、指先や手足の動かし方も学べるもの。

  • 積み木
  • スタッキング
  • ミニ楽器(ピアノ、ドラム、シロフォンなど)
  • おままごとセット
  • ブロック
  • パズル・かたはめ
  • 複合遊びができるおもちゃ

など

2~4歳

目標

記憶力/想像力/集中力を鍛える

考えて行動し、結果を得るという流れを重視したおもちゃ。

記憶する、この後どうなるか考える、組み立てる、規則性を見つける・・・といった「結果」を伴う行動と繰り返し行うことで記憶学習の基礎が身に着くもの。

  • パズル
  • ブロックパズル
  • ビルディング
  • ひも落とし
  • ごっこ遊びセット
  • 輪投げ
  • バランスゲーム
  • 英語学習(アルファベット)
  • スロープトイ
  • ロジカル系

など

4~6歳

目標

数や文字について理解する ・社会性を育てる ・仲間あそびができる

集中力や問題を解決するための思考能力を養うおもちゃ。

想像力を育てる、ゴールまでの道筋を考える、数人でルールの下で楽しむ・・・といったことを通して考える力を育成できるもの。

  • ロジカルルートパズル
  • ミニピアノ
  • ロジカル系
  • 文字学習
  • 数字学習
  • 英語学習
  • 地理学習
  • 3Dジオフィックス
  • 育脳系

こんなものもあります

プログラミング

カードをかざすだけの簡単システムで、小さな子でもプログラミング学習ができる。

  • モンテソーリ

イタリアで提唱された「成長に必要な環境を発達段階に合わせて用意・提供する」教育方法を取り入れたおもちゃ。

チャチャチャでは動物・天文学など色々なシリーズがある。

衛生面について

止まらない新型コロナウイルスの感染拡大もあり、なんといっても衛生面が気になる今日この頃。

子どもはすぐにおもちゃを口に入れたり顔の近くに持って行ったりすることがあるので、直接肌に触れる「おもちゃ」となるとことさら心配ですよね。

チャチャチャでは次のようにおもちゃの消毒を行っているとのことです。(おもちゃによって工程が違います。)

プラスチック製のおもちゃ

電解水や真水での水洗い→高温スチームによる熱処理→アルコール消毒による拭き上げ

洗浄後はしっかりと水分を拭き取り乾燥をさせることでおもちゃ表面の残留物質を無くしている。

木製のおもちゃ

高温スチームで全体を高温殺菌→乾燥→次亜塩素酸水を用いた除菌水での除菌

トゲなどを取り除くため、必要に応じて研磨も行っている。

布製のおもちゃ

ベビー用液体洗濯石鹸での手洗い→乾燥

全体的に

  • 1点ずつ手に取っての検品・安全確認
  • アルコール度数77~78%の消毒液による殺菌
  • 殺菌・消毒後のおもちゃの密閉保管(ポリ袋)

ということが徹底されています。

また、感染予防策として出勤する従業員全員が次のことを徹底しているとのことでした。

  • 検温と体調の厳重なチェック
  • 出勤時・出勤中のこまめな手洗い・うがいの実施
  • 事務所内の定期的な換気
  • 必要最低限の人数での勤務/リモートワークの実施
これだけやってくれていれば安全性・衛生面に関しての心配はほとんど要らないかと思います。

問い合わせ先

  • 疑問点・不明点があるとき
  • 退会をしたいとき

こんなときにはカスタマーサポートへ連絡しましょう。

チャチャチャのカスタマーサポート(問い合わせ)フォームはトップページ最下部にあります。

チャチャチャには電話窓口は無く、全てのやり取りをメールで行うことになります。

プラン・料金について

チャチャチャには4つの料金プランがあります。チャチャチャのおもちゃが届くのは基本的に2ヶ月に1度(交換制)ですが、料金体系は月額制で毎月決まった料金を支払うことになります。

初回発送日が初回の請求日/以降は毎月同じ日が請求日に(※いわゆる「締め日」と同じ考え方です。)

プランによって料金は異なるため、ここでは各プランの特徴と利用料金を併せて紹介します。

基本プラン

利用者数が一番多いスタンダードなプランです。まずはこのプランから始めてみるといいでしょう。

月額料金(税込) 3,410円
交換頻度 2ヶ月毎
対象年齢 生後3ヶ月~6歳
おもちゃの定価 5~6点/15,000円分相当
付属品 遊び方シート・コラム
往復送料 無料
★1日あたり約110円で遊べる

学研ステイフルプラン

5歳児限定のコースで、知育玩具や文具の販売で有名な学研ステイフルが監修・ピックアップした学研ステイフル製のおもちゃが届くプランです。

月額料金(税込) 4,950円
交換頻度 2ヶ月毎
対象年齢 5歳児のみ
おもちゃの定価 5~6点/非公表
付属品 遊び方シート・コラム
往復送料 無料
★1日あたり約159円で遊べる

特別支援教育プラン

特別支援教育に特化したおもちゃが届くプランで、子どもの発達が気になる人におすすめの特別プランとなっています。

月額料金(税込) 4,378円
交換頻度 2ヶ月毎
対象年齢 生後3ヶ月~6歳
おもちゃの定価 5~6点/非公表
付属品 遊び方シート・コラム
往復送料 無料
1日あたり約140円で遊べる

法人プラン

保育園・幼稚園など法人向けのプランで、内容は個別に応相談。請求書払いも可能です。

月額料金(税込) 応相談
交換頻度 応相談
対象年齢 生後3ヶ月~6歳
おもちゃの定価
付属品 遊び方シート・コラム
往復送料 無料
全プラン、往復の送料は基本料金に含まれています。
プラン変更の希望は随時メールで受け付けています。「いつから」「どのプランへ」変更したいのかを記載して送りましょう。

番外編・兄弟プランについて

基本プラン・学研ステイフルプラン・特別支援教育プランでは複数子どもがいる場合、1人分の料金でおもちゃを分配してもらうことも可能です。

【例】6点届いた場合、上の子に3個、下の子に3個

兄弟プランを希望の場合には申し込み時のヒアリングシートにその旨の記載をすればOKです。

まとめ払いについて

全プラン共通でチェックしておきたいのがまとめ払いの存在です。通常は毎月払いのところ、

  • 6ヶ月まとめ払い・・・5%off
  • 1年間まとめ払い・・・10%off

とまとめ払いにすることによって1年換算したときの利用料金が安くなります。

まとめ払いは初回注文時から選択することも、プラン変更と同じ要領で途中から変更することもできます。

チャチャチャの支払い方法はクレジットカード払い銀行振り込みから選べます。

クレジットカードは主要ブランド(以下)のものなら問題なく利用できますが、プリペイド式のものやデビットカードは使えません。

  • VISA
  • JCB
  • Master Card
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS

割引キャンペーン・クーポンコードについて

チャチャチャには2021年6月現在、公式クーポンがあります。

どんな内容かというと初回限定無料クーポンで、これは公式サイトの申し込み画面で大々的に宣伝されています。

利用方法は簡単で、初回注文時にコード入力欄にコードを入力するだけ。これで自動的に割引が反映されます。

他のクーポンは特に見つかりませんでした。また、チャチャチャはポイントが貯まる・使えるというシステムはありません。

免責について

  • 繰り返し遊んでいるうちにパーツが欠けてしまった
  • 激しい遊び方をして傷がついてしまった
  • 落ちない汚れがついてしまった

こんなことってありますよね。巷では破損や汚れに対しての弁償は不要という知育玩具サブスクが多いのですが、チャチャチャも同じです。詳しくはこのようになっています。

破損や汚れに対し絵の弁償は一切必要無し。ただし本体丸ごと紛失してしまった場合には特別価格での買取・パーツ紛失は1パーツにつき上限300円の支払いが必要です。

申し込み方法

チャチャチャは会員制のサブスクですが、初回注文と同時に会員登録も完了するシステムになっています。その流れは次の通りです。

チャチャチャの申し込み手順
  • STEP1
    公式サイトにアクセス
  • STEP2
    プランを選ぶ

    トップページを下にスクロールすると4つの料金プラン

    • 基本プラン
    • 学研ステイフル監修プラン
    • 特別支援教育プラン
    • 法人プラン

    が表示されるので、該当のアイコン内の【お申し込みはこちら】をタップします。

    今回は基本プランを選択して進めていきます。

  • STEP3
    内容を確認して次に進む

     

    このような詳細表示がされるので内容を確認してOKなら【お申込み】をタップします。

  • STEP4
    支払いスパンを選択

    ここでは3種類のスパンがあり、まとめ払いほど安くなっています。ここでも好きなものを選択して次に進みます。

  • STEP5
    商品をカートに入れる

     

    これが商品がカートに入ったところです。

  • STEP6
    会員登録画面に進む

    ページを下にスクロールすると【会員でない方はこちら・新規登録してからレジに進む】というボタンがあるのでタップします。

    その後会員規約が表示されるので、一読してOKなら同意欄にチェックを入れます。

  • STEP7
    必要情報の登録

    メールアドレス、パスワード、名前、住所、電話番号・・・といった必要情報を入力し、次の画面で入力内容を確認。

  • STEP8
    会員登録完了

    【登録する】ボタンを押すことで会員登録が完了し、登録したメールアドレス宛に通知が届きます。

    さて、これで「レジへ進む」ことができるようになりました。画面が自動的に切り替わるので案内に沿って進めます。

  • STEP9
    お客様情報の入力

    届け先や自分の連絡先などの情報は先ほどの会員登録のときに入力した内容が反映されますが、新たに子どもについての情報の入力が必要です。

    • 生年月日・性別
    • 人数(複数の場合、兄弟プランを適用するか?)
    • 現在持っているおもちゃ
    • 発育面や興味があることについて
    • 住環境
    • 希望の配達時間帯
    • その他要望
    細かく書けば書くほど希望に近いおもちゃが届きやすくなるので、面倒でも詳しく入力することをおすすめします。
  • STEP10
    支払い方法の選択

    チャチャチャでは支払い方法はクレジット払い銀行振り込みから選べます。クレジット払いを選択した場合にはここでカード情報を入力します。

  • STEP11
    最終確認後、会員登録完了・初回注文確定

    今まで入力した内容の最終確認があるので、OKなら注文を確定させます。

  • STEP12
    おもちゃの到着

    初回のおもちゃは申し込み完了後約1週間前後で届きます。ちなみに配送業者は佐川急便です。

おもちゃの交換方法

サービス概要プラン・料金についての部分でも少し触れましたが、チャチャチャでは基本的には2ヶ月に1回おもちゃの交換ができます。

言い換えると【到着から60日が経過すれば交換ができるようになる】ということです。その際には返却準備が必要なのですが、返却方法はとても簡単です。

次の回のおもちゃが届くときに借りていた(返す)おもちゃを配達員に渡すだけでOKだからです。

とはいえ、必要な作業が2つあります。

①おもちゃのフィードバック

マイページから可能です。内容は

  • おもちゃの交換希望日
  • 継続(延長)したいおもちゃの有無
    • 追加料金は掛かりませんが、次に届くおもちゃの個数はその分1つ減ります。
  • おもちゃの感想

となっています。

②おもちゃの梱包

フィードバックで指定した交換希望日に新しいおもちゃが届くので、すぐに返却ができるよう準備をします。

とはいえこれも簡単で、全てのパーツを揃えて元通りの状態(ビニル袋に入っていれば入れ、外箱に入れる)にし、返却するおもちゃ全てをまとめて段ボールに入れるだけです。

段ボールは到着時におもちゃが入っていたものを再利用することになります。

到着時に返却用の着払い伝票が付属してきます。ここには既に印字がされているので自分で記入をする必要はありません。
到着後60日以内に返却(交換)をしたい場合には別途サポートセンターへの連絡が必要です。連絡後は案内に従いましょう。(交換回数は無制限ですが返送料金は自己負担になります。)

おもちゃ到着時に返却手続き説明書が付属してくるので、確認しながら進めましょう。

気に入ったおもちゃを買取したい場合にはメールフォームから問い合わせれば特別価格で案内してくれます。

企業情報

チャチャチャの知育玩具レンタルサービスはこんな企業が運営しています。

社名 自立の株式会社
所在地 千葉県習志野市大久保1-25-12
設立 2013年3月
事業内容 放課後デイサービス事業

就労支援・就労継続支援事業

飲食店経営・運営事業

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」の企画・運営

主要取引企業 (株)学研ステイフル、(株)カワダ、

(株)ボーネルンド、(株)ToyRoyal、

(株)Woody Puddy

もともとは知育玩具(おもちゃ)専門というわけではなく、福祉を担う会社です。

例えば子ども向けの放課後等デイサービス、障碍者向けの就労継続支援A型事業・・・こういったものを基盤に最近では飲食店(ピザ店「ゴールドピザ」)の運営も始めています。

ちなみにチャチャチャのサービスは2020年12月リリース。

まだまだ始まったばかりのサービスなので今後使いやすいように追加機能が出てきたり関連する他サービスがリリースされたりする可能性もありますね。

チャチャチャのメリット

他の知育玩具サブスクと比べてチャチャチャが秀でている点を挙げてみました。

他のサービスには無い特別プランがある

おもちゃの価格帯やプラン自体の料金でプラン決めをしているサービスが多い中、チャチャチャの学研ステイフル監修プランや特別支援教育プランといった特化型プランがあるサービスは珍しいです。

もしこういったサービスに関心があればチャチャチャ一択かもしれませんね。プラン変更も自由です。

有名ブランドのおもちゃやキャラクターものが多い

親としては安全性も学習効果も保証されている有名ブランドのおもちゃなら安心ですよね。

学研ニューブロック、公文、MOODY PUDDY・・・こういった知名度が高いブランドのおもちゃの取り扱いが多いので安心感が違います。

ポケットモンスターやアンパンマンなど子どもが飛びつく魅力を持ったキャラクターのおもちゃが多いのも嬉しいです。 

気に入ったものは延長利用・買取もできる

次回届くおもちゃは延長利用するおもちゃの数を引いた数にはなってしまいますが、期間無制限でいくらでも借り続けることができます(申し出は必要です)。

というより、定価よりかなり安い金額での買取ができるので半年以上など借り続ける場合には買い取ってしまったほうがいいかもしれません。

支払い方法が選べる

クレジットカード払いの他に銀行振り込みが選択できるというのも実は強みです。クレカのみ、というサービスも多いからです。

初回無料クーポン、まとめ払い割引サービスといった家計の負担を軽減できる各種割引サービスがあるのも嬉しいですね。

交換が楽

サービスによっては自分での集荷依頼やコンビニへの持ち込みが必要なこともある中、次のおもちゃが届いたときに同時交換ができるというのは手元におもちゃが無い「空白期間」ができないという点でも魅力的です。

返却用着払い伝票にもあらかじめ印字がしてあるという親切さなので交換に際してのストレスがほとんどありません。

チャチャチャはこんな人におすすめの知育玩具サブスクです。

  • 知育玩具の学習効果に期待している
  • 有名ブランドや人気キャラクターデザインのおもちゃで遊ばせたい
  • 交換に手間を掛けたくない

チャチャチャのデメリット

逆に「ここはちょっと・・・」という点も挙げてみます。

交換頻度は2ヶ月に1回

どうしてもという場合には送料自己負担で期間に満たないうちの返却(交換)もできますが、交換ができるようになるのは基本的にはおもちゃが届いてから60日後です。

これはシステムの問題でどうしようもないので、1ヶ月ごとに交換して欲しいという人は他のサービスをあたってみたほうがいいでしょう。

細かい指定はできない

子どもの興味や嗜好・現在持っているおもちゃについての聞き取り(被り防止)はありますが、「このブランドのこのおもちゃをレンタルしたいです!」という指定はできないし通りません。

他のサービスに比べておもちゃが届く前のヒアリングが弱い印象があります。必須記入では無く任意で・・・といった感じです。

届いてみないと内容がわからない

中にはおもちゃの選定が完了した時点で「次回配送予定」としておもちゃの種類の通知が来る(しかもそのときに他のものと交換できることもある)サービスもあるのですが、チャチャチャにはそういった機能は無いので実際に届くまでは内容が一切不明です。

サービス利用側としては少し不満に感じるかもしれません。

何かとカスタマーサポートへ連絡する必要がある

プラン変更、継続利用、購入、解約・・・といったことをしたい場合には毎回カスタマーサポートへメール連絡する必要があります。

マイページメニューからの設定変更はできません。また、電話窓口は無いのでレスポンスが遅い可能性もあります。

チャチャチャはこんな人にはあまりおすすめできません。

  • ジャンルやブランド、デザインまで細かく指定したい
  • 何が届くか事前に知りたい
  • いちいち連絡するのは面倒 

(解約)退会方法

  • 利用前のイメージとなんだか違った
  • 使い続けるうちに利用料金が高く感じるようになった
  • 子どもが好きなおもちゃの傾向がわかったので自分で買い揃えたい

色々な理由で解約(退会)をしたいと考えることもあるかと思います。大切なことなので先にお伝えしますが、チャチャチャには60日間の最低利用期間が設定されていてこれ以前での解約もできないことはないのですが返金はしてくれません。

すぐに辞めたい場合でも最低2ヶ月分の料金は掛かるということです。

これはシステムとして組み込まれているので仕方がありませんが、解約のタイミングも少し気を付けたほうがいいです。

全てのおもちゃの返却が完了した時点で解約も完了となるのですが、契約の自動更新期間を跨いでしまった場合には契約が自動更新となり、次の期間分の料金も掛かってしまうからです。

【例】10/29に申し込みをし、11/1に発送がされた場合

→ 11/1が基準日・以降毎月1日が決済・更新日

→ 退会は基準日から60日後の1/1以降から可能

更新日以降になってしまわないよう、早めに解約手続きをしたほうが良さそうです。更新日は人によって違うのでメールやマイページから確認する必要があります。

さて、「じゃあ解約手続きはどうやってするの?」というところですが公式サイトの問い合わせフォームからできます。

チャチャチャの解約手順
  • STEP1
    問い合わせフォーム
  • STEP2
    【退会】を選択
  • STEP3
    案内に沿ってメールを送る
  • STEP4
    返却確認終了次第退会完了
返却が完了していないと退会処理がスタートしません。また、返却忘れや不備があるとこれまた受け付けてもらえないので確実に全てを返却するようにしましょう。

チャチャチャの口コミ

チャチャチャのサービスを実際に使ってみた人の声を集めてみました。とはいえ、チャチャチャは2020年末にリリースされたまだ日が浅いサービス。

サブスクまとめサイトや口コミ評判サイトにはまだ口コミがアップされていませんでした。そのため、Twitterから引用しています。

@Dekiai_Life

知育玩具サブスク「ChaChaCha」で届いたキーボードにて、娘が楽しそうに熱唱していた。

弾く姿も様になっている!?

おうち時間が充実してありがたい😊

#カエルの歌

#2歳娘熱唱 https://t.co/kurqeCeaQ4

@enosaku1

知育玩具のサブスクを初体験!

ChaChaChaは一番新しいおもちゃのサブスクリプションらしい。

1人6個のおもちゃが来るシステムなんだけど、きょうだいで3個ずつにしてもらった☺️

昨夜は2人同時に誕生日とクリスマスが来たような盛り上がりに😙 https://t.co/RlKkVU5C3o

@194hitoten

チャチャチャ(@chachacha_toys )のおもちゃレンタル使ってみた😍😍

初月無料‼

モンポケ借りた‼

アンパンマンも借りた‼

キャラクターの取り扱いあるサブスクは珍しいから、これは推せるで…✨

届いたおもちゃ↓

https://t.co/qyBOVpCPT8 https://t.co/4FrFayjve1

手間を掛けてSNSにアップをするのは利用してみて満足した人だけだと思うので、悪い口コミは見つかりませんでした。

ネックになるポイントは基本的な交換スパンが2ヶ月に1回な点、ヒアリング要素が少し不足している点かなと思います。

今後見つかり次第ピックアップしてみようと思います。

まとめ

  • 対象年齢は生後3ヶ月~6歳、2ヶ月に1度15,000円相当のおもちゃが届く
  • 学研ステイフル監修プラン・特別支援教育プランと他には無いプランがある
  • 有名ブランドものや人気キャラクターデザインのものが多く安心

チャチャチャは最近スタートしたサービス(恐らく知育玩具サブスクの中では一番新しいと思います)のため、先に展開していた他のサービスの「いいところ」をうまく取り入れているおすすめのサービスです。

子どもの発達が気になる人や学習効果・安全性が高い有名ブランドのおもちゃで遊ばせたいという人には特におすすめしたいです。

チャチャチャには公式SNSもあるので、写真で実際の雰囲気や商品を確かめてみたいという人は公式サイトと併せてチェックしてみるのもいいかもしれません。

チャチャチャ公式サイト

Facebook

Twitter

Instagram

タイトルとURLをコピーしました