今や私たちの生活に欠かすことのできない存在となった自動販売機。
出先では必ず見掛けるし、コンビニやスーパーに行ってレジに並ぶ必要が無いので手軽です。1日1回は自販売機で飲み物を買うという人も多いのではないでしょうか?
でも、それが毎日となると・・・「塵も積もれば」ということで月換算するとそれなりの値段にはなってきますよね。
今回はそんな毎日の飲み物代を少しでも節約できる
スマートフォンアプリ「Coke ON Pass(コークオンパス)」をご紹介します。
最近知名度が上がってきたアプリなので名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
これを使えば実質1本90円~、アプリにログインしてスマホをかざすだけでコカ・コーラ社の好きな製品を買うことができます。(カップでもペットボトルでもOK!)
今回はそんなコークオンパスの使い方や料金、メリット/デメリット、口コミなどについて調べてまとめてみたので興味があればぜひ最後まで目を通してみてください。
コークオンパスってどんなサービス??
【毎日飲める自販機サブスク】―コークオンパス公式サイトより
「コークオンパス」とは何かというとスマートフォン向けアプリで、アプリ画面を開いて対象のコカ・コーラ社製自動販売機にかざすと契約している金額(月額料金制/定額)の範囲内で好きな飲み物を購入することができるというサービスです。
電子マネーなどとは違い普通に購入するより若干金額がお得になるのが特徴で、商品を購入すると購入1回につき1つずつスタンプがたまっていきます。
このスタンプが15個集まると好きな製品と交換できるドリンクチケットをもらうことができるのが人気の秘訣となっていて
累計ダウンロード数が2600万を突破(2021年3月末情報)している人気のアプリとなっています。(コークオンパスのサービスがリリースされたのは2021年4月のことです。)
選べるプランと料金・支払い方法
まずプランについてですが、コークオンパスには現在次の2つの契約プランがあり好きなほうを選ぶことができます。
1日1本!どれでもプラン
月最大31本買える。毎日交換。
月額2,700円
こちらがいわゆる「通常プラン」となっています。
フリー20プラン
月最大20本買える。当月内の好きな20日で1日1本交換。
月額1,980円
こちらはいわゆる「お試しプラン」で、期間限定なのでプランが変更もしくは終了する可能性もあります。
次に利用料金の支払い方法についてですが、次の2つがあります。
各種クレジットカード
VISA、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS
クレジットカードを利用して支払いをする場合には1ヶ月毎の自動更新制となり、サービスの利用を続けている間は毎月1日に利用料金が自動的に引き落とされます。(前払い制)
Apple pay
Apple pay支払いの場合は自動更新には対応していないので少し面倒です。
利用月の翌月1日に勝手に利用停止がされてしまうので、継続して利用したい場合には再度公式サイトトップページからサービスの利用申し込みをする必要があります。
利用を続ける限り毎月ごとに必ずです。
1ヶ月に20本では少し少ないようにも感じるので、基本的には1日1本(月30本)買えるどれでもプランを選択してクレジット払いをすることになるかと思います。
コークオンパスの基本的な使い方
コークオンパスは会員制のアプリサービスなので、まずは
- 公式アプリのインストール
- コカ・コーラへの会員登録
が必要になります。利用の流れをとてもシンプルに表すとこの3ステップです。
さて、まずはストアで検索してコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」をインストールしましょう。Ios版とAndroid版とがあります。
これがインストールしてすぐに出る画面なのですが、既にコカ・コーラの会員登録をしている場合には上のボタンからログイン。
まだの場合には下のボタンをタップするとトップ画面に移ります。左上の【≡】をタップし、【Coke ON Pass―定額サービス設定】を選びます。
するとこちらのコークオンパス専用ページに飛ぶので【ログインして始める】をタップ。
案内に沿って生年月日を登録し、ログイン方法を選びます。今回は一般的な方法で。
下にスクロールすると新規登録ボタンがあるので選択。
メールアドレス設定画面が出るので入力するとそのアドレス宛にURLが送られてくるのでアクセスします。
あとは案内に沿ってパスワード、性別、生年月日・住んでいる都道府県を設定すれば会員登録は完了です。
ここからは面倒ですがアプリに戻って操作します。面倒ですが再度【≡】からコークオンパスを選んでください。
今度ははじかれずにログインができるはずです。ログインに必要なのは登録したメールアドレスとパスワードです。
ここでプロフィールを設定することもできますが、後で時間があるときにでもOKです。
前置きが長くなってしまいましたがここからが本番、【Coke ON Passへの登録】です。
次のように進めてください。
- 【今すぐ始める!】をタップ
- 利用地域の選択
- 決済方法の登録(クレジットカード)
- カード番号や名義を登録して次に進みます。
- プランの選択
- 確認/登録完了
入力内容を確認し、【購入する】を押すとその場で決済が完了します。
これでコークオンパスを使って自販機で飲み物を買うことができるようになります。
次は実際に自販機で実際に飲み物を買う方法ですが、これは簡単です。
アプリを起動し、トップ画面右上のこのボタンをタップして自販機の【販売中】の表示に近付けるだけです。
ただしこの対応マークがついている自販機でないと反応しない(使えない)ので注意が必要です。
このときに表示される【自販機を探す】をタップすると現在位置情報を使って近くの対応自販機を見つけることもできます。首都圏であればかなりの数があります。
最後にスタンプの貯め方とチケットについて説明します。コークオンパスには1枚で飲み物1本と交換することができるチケットが存在するのですが、チケットの入手方法には次の3通りがあります。
スタンプを貯めてゲット
一番スタンダードな方法です。コークオンパスを使って普通に飲みものを買うだけでスタンプを1個もらうことができます。
15個たまると自動的にドリンクチケットが1枚もらえます。
キャンペーンに参加してゲット
新商品お試しキャンペーンなどの限定キャンペーンに参加するとクーポンコードという形でチケットがもらえる場合があります。コードの入力はこちらから。
キャンペーンの開催はコークオン公式サイトやアプリ内でアナウンスされます。
友だちからもらう
チケットにはプレゼント機能もあるので、貰うこともあげることもできます。
【もらう場合】
接続がうまくいけばその場でもらったチケットが表示されます。
【あげる場合】
このときにメッセージを添えることもできます。
以上がコークオンパスの基本的な使い方です。正直登録がものすごくややこしいですが、使い方(ドリンクの購入)自体は簡単なので慣れてしまえば問題ないでしょう。
コークオンパスの関連サービスについて
コークオンパスについて色々と調べていると「コークオンアプリ」「コークオンペイ」「コークオンIC」「コークオンウォーク」などとすこし違う名前のサービスが出てくるので混乱することもあるかと思いますが、これらはそれぞれコークオンパスとは別のサービスです。
簡単に説明するとこうです。
Coke ON Pay(コークオンペイ)
これは「コークオン」アプリを通じてあらかじめ決済手段を登録しておくと使える小銭要らずのキャッシュレス決済サービスの名称です。
仕組みとしては自販機にスマホをかざすだけで飲み物が買える・・・ということで交通系ICカードと同じようなイメージですね。
支払い方法が豊富で予算さえあれば本数や金額の上限が無いのも特徴です。
Coke ON IC(コークオンアイシー)
普段使っているICカードを事前登録することで自販機にスマホを接続しなくても商品が買える/スタンプが貯まるサービスです。実は交通系ICカード以外にもナナコカード・ワオンカードなど対応カードが多いのが特徴。
Coke ON Walk(コークオンウォーク)
近年、スマホゲーム界隈では「楽しく歩いて健康にも一躍!」ということで歩く系のものが流行っています。(根強い人気のポケ●ンgoとか最近出たピク●ンブルームとか・・・)
ゲームとは少し違うのですが、実はコークオンにも楽しみながら歩数を増やせるコークオンウォークという機能があります。
これはどういうものかというと、歩いた距離に応じて飲み物を買うのに使える商品券のようなものが貰えるというサービスです。
コークオンペイとコークオンウォーク、コークオンICはコークオンパスと違ってサブスクではないので1日1本までという制限はなく、好きなだけ商品を購入することができます。
気になる方はサービス名から飛べるようになっているので詳細チェックをしてみてください。
Coke ON (コークオン)
これは上記で紹介したどのサービスを使うにしても共通でインストールが必要となる大元のアプリです。
これが無いと始まりません。使い方についてはこちらを確認してください。
AR(各超現実)を活用してキャンペーン参加や限定ARコンテンツを楽しむことができるCoke ON カメラという機能もあり、無料で利用できます。
対象商品のパッケージや「所定のマークをコークオンカメラを通して見るだけなので、暇つぶしにいいかもしれません。
問い合わせ先
- 公式サイトのチェックだけでは解決しない疑問点が出てきた
- 自販機で商品を買う際にトラブルがあった
- 使い方やシステムがよくわからない
こんなときには遠慮せずにコークオンの運営元に問い合わせたほうが早いです。トイ泡で(連絡)先は次のようになっています。
こちらは受付自体は24時間対応ですが、回答が届くまでに数日掛かる場合もあるようなので急ぎの場合には不向きです。
- 自販機と端末がうまく接続されない・反応しない
- 自販機から商品が出てこない
こういったその場で解決したいトラブルの場合にはチャットが便利です。
受付時間は土日祝・年末年始を除く9:30~17:00です。
割引・クーポンコードについて
「コークオンパスに割引やクーポンはあるの?」というのは皆が気になるところだと思いますが、先に言ってしまうと2021年12月現在、そのようなものは特にありません。
このサブスク自体が(定価より安く買えるという意味で)割引みたいなものだからでしょうか。
スタンプが貯まるともらえるドリンクチケットのシステムについても同じことが言えますね。
ただしサービスリリース当初は暫くの期間
先着10万人限定 月額半額キャンペーン
というものが実施されていました。
その後は特にキャンペーンは行われていませんが、もしかしたら「登録者〇万人記念」などのタイミングで割引キャンペーンが実施されるかもしれません。
そのときにはコカ・コーラの公式アプリでアナウンスがされることでしょう。
運営会社
コークオンパスのアプリの運営元は言わずと知れた日本コカ・コーラ株式会社で、企業情報は次のようになっています。
企業名 |
日本コカ・コーラ株式会社 |
設立 |
1957年6月 |
所在地 |
東京都渋谷区渋谷4丁目6番3号 |
事業内容 |
清涼飲料(原液)の製造・販売 |
日本コカ・コーラ株式会社の大元になった「日本飲料工業株式会社」は1957年に設立され、その翌年に現在と同じ社名に変更されました。
アメリカでコカ・コーラが誕生したのは1886年のことで、そのヒストリーも併せて考えるとコカ・コーラの製品自体には140年近くの歴史があることになります。
日本ではその後1993年にコカ・コーラ東京研究開発センターが設立、余談ですが商品の製造工場は滋賀県守山市にあり、日本国内で販売されている自社製品は800種類以上となっています。
コークオンの口コミ
いわゆる「サブスク情報サイト」などで口コミを探してみたのですが、そちらでは見つからなかったのでTwitterやInstagramといったSNSにアップされていた口コミをいくつか載せてみることにします。
「飲み物を買う」という日常的な行為だけに使ってみてどうだったか?という感想はSNSにつぶやきとして残す人が多いみたいですね。
〇良い口コミ
@ok___poita
コークオンパス利用でも毎週貰えるチケット貰えたー!
先週も貰えて最初バグかなと思ってたけど、今週も貰えたからそういうものかもしれない🤔
毎週貰えるとしたら1本あたり38円換算✨
今のところ毎日かかさず引き換えに行ってます♪
△微妙・・・という口コミ
@toma_nya_723
コークオンのスタンプが貯まったからスタンプカードが最初からになってるんだけど、貯まったらチケット貰えるはずなのにチケットのとこ見てもこの表示なんだけど🥺
それともコークオンの自販機が近くに無いと表示されないの? https://t.co/sEY640nGCA
daawachan_fukuoka
最近新商品らしきものが
たくさん販売されてました!
1ヶ月間2,700円で、
毎日1本購入出来るCOKE ON PASS
COKEONアプリで購入する分の1ヶ月の定期購入みたいなもの!
販売中の商品であれば、
1本は1本となるため、
150とか170円とかでも購入可能!!
便利なのですが、
まだまだ買いたいところに
自販機がない時があり!(笑)
なんとなく
寄りやすいところを見つけておいて購入する。
ちょっと行きつけの自販機ですね(笑)
自販機見てると、
商品構成がバラバラで、
近くでも全然違ってたりしてます。
売れ筋商品って
場所によって変わるんでしょうねー
✕悪い口コミ
@rairai_happy_
本日をもってCoke ON pass半額セールが終了なので解約したよ!😃
通常料金2700えん/月じゃお得感はないね!
ありがとーコークオンパス!さよーならコークオンパス!また会おーコークオンパス! https://t.co/FYzA3zXEBF
コークオンで人気の機能はやはりスタンプ引き換え(1商品買うと1つ貯まる→15個貯まると飲み物と交換できる)とランダムに当選するチケットです。
また、コカ・コーラ社製品の炭酸飲料やジョージアのコーヒーが好きな人は使っている割合が高いようです。
一方で月2,700円だとそこまでお得感は無いという声も多く見られました。
確かにスーパーなどではもっと安く買えることもあるし、毎日2~3本飲み物を買う人だと結局1本を超えた分は普通に小銭を使って買うことになりますからね。
また、使い方がわかりづらいということで苦戦している人も多くいました。(確かに私も使い方を調べてもよくわからない部分がありました。)
退会方法
- 使ってはみたけれどあまりいいサービスとは思えなかった
- 登録はしてみたけれど結局使っていない
こんな場合には退会(解約)を検討するかと思います。コークオンパスは会員制のサブスクサービスなので利用を辞めたい場合には解約手続きをする必要があります。
放ったままにしておくと例えサービスを全く使っていなくても毎月利用料金だけ取られてしまうので注意しましょう。
まずはじめに気になるのが解約時のペナルティーですが、これは一切ありません。違約金は掛からず、解約手数料も無料です。
また、〇ヶ月以上使わないといけないという決まりも無いのでやめたくなったタイミングで解約することができます。
ただし解約のタイミングについての注意点が2つあります。
即時解約はできない
ただし解約手続き自体はすぐに終わります。
これはどういうことかというと、1ヶ月毎の更新日ギリギリではなく更新日の翌日など残り期間がまだたくさんあるタイミングで解約をしても更新日まではサービスを利用できるということです。
例えばどれでもプランの場合、3日に解約手続きをしても月末(更新日)の31日までは今まで通り1日1本の飲み物との交換ができます。
その代わり、日割り計算が適用されて残り期間分の利用料金が戻ってくる、ということはありません。
解約できないタイミングが存在する→月末
具体的にいうと毎月月末日の15時~23時59分まではコークオンパスのシステムの都合上解約処理の受付ができません。
そのためこの時間中に解約手続きをしようとしてもエラーが出てしまい、利用は次の月にも持ち越されることになります。
そうなってくると当然次月分の利用料金も掛かってくるので注意してください。
これはコークオンパスの支払いは前払い制であるということが原因になっています。
上記2つの注意点を確認したうえで解約(退会)手続きは忘れないうちに早めにしたほうがいいです。手続きの手順は次のようになっています。
- コークオンパスアプリを開く
- 左上の【≡】ボタンをタップ
- 【Coke ON Pass―定額サービス設定】をタップ
- 【Coke ON Passを停止する】をタップ
- 簡単なアンケートに答える
- 最終確認~解約終了
さて、ここで紹介した解約手続きの方法はクレジットカード払いを選択している人用です。支払いにApple Payを利用している人は解約手続き自体が必要ありません。
なぜかというとアップルペイ払いには自動更新システムが無く1ヶ月毎に再登録(会員登録)が必要なためです。放っておけば自動的に月末で解約される、ということですね。
コークオンパスのメリット
ここまでコークオンパスの特徴や使い方などについてお話してきましたが、実際に付かうにあたってのおすすめポイントはどこでしょうか。コークオンパスのいいところを挙げてみます。
スマホ1つあればすぐに利用を開始できる
手元にスマホがあれば好きなタイミングで登録・好きなタイミングで購入ができるというのが1番のメリットです。
家に届く系のサービスとは違って待つ必要も予定を開ける必要もないので手軽です。設定さえしてしまえばあとは自販機にスマホをかざすだけ、と使い方がシンプルなところも嬉しいですね。
大手企業が運営しているサービスなので安心感がある
サブスクサービスの中には運営会社を調べてもよくわからない・また口コミも全く出てこないようなサービスもあるのが事実ですが、コークオンパスのサービスの企画・運営をしているのは誰もが知る日本コカ・コーラ株式会社です。
騙される心配が無いというのは大木野ではないでしょうか。サポートデスクもしっかり機能しています。
毎日利用すれば元は取れる(普通に買うより安く済む)
コークオンパスを利用するときにはできるだけ毎日飲み物を買うことをおすすめします。(通常プランの場合。)
もちろん利用の仕方は自由なので要らないときは買わなくても良いのですが、フルで買えば買うほど実質的な割引率が高くなります。
また、スタンプも早く貯まって月換算で+2本がゲットできるのでお得です。(スタンプ15個で1本と交換)
商品の選択肢が豊富
コークオンパス対象自販機に入っている飲み物であれば銘柄の制限はありません。
どれでも好きなものを買うことができ、値段も一律です。(月額料金として一括されている)
炭酸飲料やエナジードリンクからジュース、水やお茶まで網羅されているので「好きなものが無い・・・」ということはまず無いでしょう。
ボトルでも缶でもカップでもOKです。
スタンプが貯まれば必ずドリンクチケットをもらえる
抽選制ではなく、対象商品を買えば誰でも必ずスタンプをもらうことができるのでコツコツ派の人には嬉しいかと思います。
この特典があるからこそ利用者数が伸びているのだと思います。
キャンペーン参加でドリンクチケットがもらえることもあるので、そちらも積極的に参加したいですね。
メリットを踏まえて、コークオンパスはこんな人におすすめできるサービスです。
コークオンパスのデメリット
逆に弱みの部分というのももちろんあります。コークオンパスの悪いところも併せて挙げてみます。
コークオンパスの対象になるのは1日1本まで
毎日2~3本は買うよ!という人も多いのではないでしょうか。コークオンパスでは1カ月間に30本までしか商品を購入することができません。
チケットを使ったとしても到底1日に2~3本分には足りないので、たくさん買いたいという人にはコークオンパスを使うメリットは正直ほとんどありません。
全ての自販機に対応しているわけではない
そもそもの問題です。対象自販機自体は多いのですが、自宅や会社の近くにあっていつも使う自販機が対応しているとは限りません。
体感としては対応しているのは3台に1台くらいでしょうか。周辺の自販機数が少ない場合には頑張って探すより近くのスーパーで買ったほうが安くて早いかもしれませんね。
登録方法がわかりにくい
コカ・コーラ会員登録→アプリインストール→サービス登録→利用
この一連の流れに対する公式の説明がわかりにくいです。(会員登録の入り口が見つかりにくいなど)
また、似た名称のサービスが多く混同しやすいのもデメリット。
サービス自体にも即時退会はできない・月末の時期はそもそも解約操作自体ができないなどの注意点もあるので事前に確認しておくことを強くおすすめします。
支払い方法の選択肢が少ない
コークオンの支払い方法は基本的にはクレジットカードのみなので、持っていない人や使いたくないという人には選びにくいサービスとなってしまっています。
姉妹サービスのコークオンペイなどはクレジットカード以外の支払い方法にも対応しているのでコークオンパスも支払い方法の選択肢を広げてもいいのではと思うのですが今のところ予定は無いようです。
デメリットを踏まえて、こんな人には正直あまりおすすめできません。当てはまれば他のサービスを検討してみてもいいかもしれませんね。
まとめ
- 1本90円~、対象の自販機でペットボトル・缶・カップまで飲み物がお得に買える
- 使い進めるほど貯まるスタンプで貰えるドリンクチケットが人気
- 月途中で解約しても月末まではサービスを使い続けることができる
今回紹介したサブスク「コークオンパス」は1日1本までと買える量が少ないために「お得かどうか?」の捉え方には個人差が出てくるかと思いますが、自販機の飲み物が普通より安く買えるサービスだということには間違いありません。
大手コカ・コーラ社が運営しているサービスなので騙されるということもないでしょう。
気になった人は公式サイトをチェックして雰囲気を確かめてみてから利用するかどうかを考えたほうが良さそうですね。