取り扱いアイテムや使い方・メリット・デメリットについて解説!
- 引っ越すことになったとき
- 仕事で出向することになったとき
- ルームシェアをすることになったとき
- 気分的に模様替えをしたいとき
こんなときには家具の買い替えを検討する人も多いと思うのですが、気になるのはやはり費用です。大型家具ともなると数万、ときにはそれ以上の出費になるので正直お財布には痛いです。
そんなときに活躍するのが家具のサブスクリプション(レンタル)サービス。必要なときに必要なものだけを借りることができ、普通に購入するのに比べてかなり費用を抑えることができます。
今回紹介する家具のサブスクを例にとると大型家具だと月換算で3000円程度、小さなものだと最安値はなんと440円(税込)です。
今回は1人~2人暮らし向けの家具のサブスクサービス、[CLAS(クラス)]の特徴や料金・使い勝手・おすすめポイント・マイナスポイントまでまとめてみました。
クラスってどんなサービス?
【家具・家電がレンタルできるサブスクリプションサービス】―公式サイトより
クラスは家具・家電を中心に扱う月額制レンタルサービスで、メインの取り扱いは大々的に宣伝しているように家具・家電なのですが
それ以外にもインテリアやアウトドア用品まで取り扱っているので公式サイトで実際にリストを見てみると「案外たくさんあるな」という印象を受けるかもしれません。
ここではジャンルごとの代表的な取り扱い商品を紹介します。
家具
- ソファ
- ベッド
- マットレス
- チェア(ダイニング、スツール、デスクなど)
- テーブル
- デスク
- テレビ台
- ダストボックス
- カーテン
- 照明(ランプ)
- ミラー
など
家電
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 調理器具(圧力鍋、ホットプレート、ホームベーカリーなど)
- テレビ
- 掃除機
- 掃除ロボット(ルンバ)
- PC周辺機器(ディスプレイ・モバイルモニター)
- 空調家電(扇風機・暖房機器・空気清浄機・加湿器など)
- 美容家電(ドライヤー、ヘアアイロン、美顔器など)
など
その他
- 観葉植物
- アウトドア用品(テーブル、チェア)
- フィットネスバイク、懸垂機
など
クラスでレンタルされている品はやはり家具・家電が大半を占めますが、観葉植物やフィットネスバイクまで扱っているのは驚きです。
家具はシンプルなデザインで使いやすいものが多く、すべて自社デザイン(自社製品)とのことです。
メーカ品はありません。一方で家電はシャープやパナソニック・ダイソン・東芝といった有名メーカーのものが主です。
クラスの最低レンタル期間は3カ月間で、それを超えればレンタル期間の上限はありません。(=返却期限なし)
つまり最低3カ月間は借り続けないといけないけれど、その後は好きなだけ借り続けていてOKということです。
ただし注意が必要なのが返却手数料で、2年以内に返却する場合にはレンタル料金の他に別途解約手数料が掛かります。
クラスの料金形態は月額制で、料金は借りるアイテムごとに設定されています。会費は発生せず、レンタルしたアイテムが手元にある期間のみ料金が発生するというシステムです。
取り扱い商品と価格例
クラスで実際に貸し出されている家具や家電・その他もいくつかピックアップして画像で紹介します。(公式サイトより引用※価格はすべて税込)
クラスの使い方と料金について
クラスはわかりやすく言うと【家具通販のレンタル版】で、コーディネートセットのようなものは特に無く全て自分で選んでレンタルするシステムです。
新品もありますがレンタルという性質上、セカンドハンド品(中古品)のことも多いです。ただしその場合にはしっかりとクリーニング・消臭・消毒・メンテナンスがされています。
クラスのレンタル点数には制限があり、次のようになっています。
- 家具・・・10点まで
- 家電・・・ 5点まで(同製品は2点まで)
例えば家具を10点借りていて1点を返却した場合には枠が1つ空き、新たに1点レンタルすることができます。上限が10点なのです。
もっと借りたいから複数のアカウントを使って11点以上レンタルしよう・・・ということは残念ながらできません。
次に料金についてです。レンタルするアイテムによって料金は変わりますが【1ヶ月〇〇円】という料金体系で、支払い方法はクレジットカードのみ。
具体的には有効期限が90日以上残っている以下のブランドのカードが使えます。
- VISA
- Master Card
- JCB
- American Express
- Diners Club
利用料金の引き落としのタイミングはアクションごとに異なり、次のようになっています。
- 注文時:組立・設置料/引取処分料/時間指定料
- 配送翌日:月額利用料
- 交換時:交換手数料
- 返却時:返却手数料
さて、クラスの使い方(利用の流れ)は簡単にステップで表すと次のようになっています。
- 会員登録
- アイテムを選んでレンタル
- アイテムの到着
- 返却(3ヶ月以上利用後)
これ以降は②~④の繰り返しで、全ての手続きをスマホ1つで行うことができます。
免責・返品・交換について
レンタルサービスを利用するということは、自分の前に他の人が使ったものを使う可能性があるということです。
公式サイトでは新品もあるとの記載でしたが、コスト面も含めて現実的に考えると中古品が届くことのほうが多いでしょう。
そこでまずチェックしておきたいのが届いた品物に不備があった場合の対応です。商品の一部に破損や欠品があり組み立てられない・著しい汚れがあるなど重大な不備があった場合には問い合わせフォームから連絡をすることで返金や交換対応をしてもらえます。
ただし商品の到着から7日以内に連絡という決まりがあるため、すぐに使わない場合でも届いたらすぐに状態のチェックだけはしておいたほうがいいでしょう。
次は反対に自分が商品にキズを付けてしまったり壊してしまったりした場合です。
クラスでは家具や家電に軽微な傷や汚れをつけてしまっても通常利用の範囲内であれば追加料金の支払いは必要ありません。月額利用料に保証金額が含まれているから、というのが理由です。
ただし大きな破損(例えば、割ってしまうなど)などのトラブルを起こしてしまった場合には正直に問い合わせフォームから申し出ましょう。
対応に関してはクラス側の指示を仰ぐことになりますが、一応基準も設けられています。
- 自身の過失による汚損・破損・・・返品送料実費のみ負担
- 再利用困難なほどの損傷・・・最大でレンタル6ヶ月分の賠償
問い合わせ先
- トラブルが起きたとき/起こしてしまったとき
- 公式サイト内では解決しない不明点・疑問点があるとき
こういった場合の問い合わせ先(カスタマーサポート)はこちらです。
問い合わせフォーム
利用の流れ
クラスは会員制のサブスクサービスなので、利用にはまず会員登録が必要です。そのやり方は次のようになっています。
- STEP1公式サイトにアクセス
- STEP2会員登録ページに入る
トップページを中ごろまでスクロールすると会員登録バナーがあるのでタップして入ります。
- STEP3メールアドレス・パスワードを設定
- STEP4会員登録完了
会員登録はこれだけで完了で、キャンペーン期間中であれば自動的にポイントも付与されます。
また、登録完了メールが届きマイページにもログインができるようになります。
とはいえ、すぐにレンタルを考えている場合には勿論個人情報の登録が必要になります。
まずは会員登録後に表示されるこの【登録情報】ボタンから名前や簡単なプロフィールの登録ができるので、ついでにしてしまいましょう。
さて、実際に注文に進んでみることにします。まずはトップページに戻り、好きな商品を選択することが必要です。カテゴリから入ると早いと思います。
今回選択したのは、人気の「DCチェア」。商品一覧からお目当ての品の画像をタップすると詳細が表示されます。
チェックしてみて大丈夫そうなら早速【カート】に進みます。
このときに引き取り処分の有無や組み立て・設置サービスの有無(ともに有料オプション)を選択できるので、必要であればチェックを入れます。
それ以降の流れは次のようになっています。
- STEP5お客様情報の入力
氏名、連絡先、住所、カード情報といった必要情報を入力します。
- STEP6配送日の設定
ここでは最短の配達日が表示されるので、変えたければ【変更】ボタンから変更をします。
- STEP7注意事項の確認
問題無ければ【注文を確定する】ボタンをタップ。
- STEP8注文完了
これで注文は完了で、あとは待っていればOKです。登録したメールアドレス宛に注文完了メールも届きます。
注文のキャンセルについて
申し込みのキャンセルはマイページからできますが、タイミングによってはキャンセル料が掛かります。
- 注文から24時間以内かつ発送準備前・・・・キャンセル料無料
- 注文から24時間以降かつ配送3日前まで・・1点につきキャンセル料
- 配送予定2日前以降・・・問い合わせフォームからの連絡が必要
クラスの「配送対応地域」は次のようになっています。
東京都(離島を除く)・神奈川県・千葉県・埼玉県
大阪府・京都府・兵庫県
無事商品が届いてしばらく利用した後にはなりますが、返却の仕方も説明します。
とはいってもこれはとても簡単で、マイページの【ご利用中商品一覧】から返却したいアイテムを選び、【返却ボタン】をタップして連絡するだけです。
集荷希望日は返却申し込みの1週間後~1ヶ月以内の範囲で伝えることができます。
さて、引き取りとその後の処理はすべて配送業者が行ってくれる(梱包・分解も不要)のでこちらとしては何もすることはない(※)のですが、問題になってくるのは返却手数料です。
- 利用期間1年以内・・・1点あたり2,000円~18,000円
- 利用期間2年以内・・・1点あたり利用期間年以内の金額の50%off
- 利用期間2年以上・・・無料
これらの金額が返却時に引き落とされます。長く使ったほうが損をしないということですね。(返却手数料はマイページから確認できます。)
ちなみに2年を超えて長期間利用する場合には長期利用割引が適用されます。
2年目~:50%off
3年目~:80%off
不在時の対応について
配送時・返却時ともに注意しなくてはいけないのが家を留守にしてしまうことです。
不在で受け取りや引き渡しができないと再配送料を請求されてしまう場合があります。もし配達予定日に受け取れなさそうな場合には早めにクラスに申し出ましょう。
有料オプションについて
利用の流れでも少し触れましたが、クラスでは流れに沿ってアイテムのレンタルをする際、次の3つの有料オプションを追加することができます。
設置・組立オプション
組立が必要な大型家具をレンタルする場合、このオプションを追加すると組立~設置までを業者にしてもらうことができます。
料金はアイテムによって異なりますが、注文画面で確認ができます。1つの組み立てに掛かる時間は15~30分程度。
日時指定オプション
注文画面の【配送日を選択する】から細かい日時指定をすることができます。日時指定に掛かる追加料金は1,650円(税込)です。
引取処分オプション
アイテム注文時にこのオプションを追加した場合には1点につき3,300円(税込)で不要な家具を引き取ってもらうことができます。
ちなみに引き取ってもらうことができる家具には次のような制限があります。
- レンタル品と同カテゴリであること(シングルベッドならシングルベッド)
- レンタル品と同点数であること
割引キャンペーン・クーポンコードについて
クラスは利用料金が安めな家具のサブスクとはいえ、長くレンタルするとなると(買うよりは安いですが)それなりの金額になってきます。
それにスタート時だけでも安く利用できれば長く使い続けようという気持ちにもなるものです。
クラスにはポイントプレゼントシステムがある代わりに、公式割引キャンペーンというのはあまり行われません。誰でも利用できるのは長期利用割引くらいです。
- 2年目~:50%off ※月々のレンタル料金の割引/1点ごと
- 3年目~:80%off
過去には
- 家具レンタル1年間半額キャンペーン(マイナビ賃貸と提携)
- 在宅ワーク応援キャンペーンで対象のデスク&チェアが20%off(公式)
などという割引キャンペーンもありましたが、外部サービスに申し込むかタイミングよく巡り合うかのどちらかが必要になります。
今後も公式キャンペーンが開催されることもあるかもしれませんが、あまり期待はしすぎないほうがいいでしょう。
外部サービスとの提携キャンペーンでも良ければこんなものがありました。
ポイントについて
クラスには1ポイント=1円分として利用することができるポイントが存在し、月額利用料金の支払いにのみ充てることができます。(組立・設置料、引取処分料、時間指定料などの月額利用料金以外の支払いには使えません。)
ポイントが貰えるのは次のタイミングです。
会員登録をしたとき
会員登録をするだけで500~1000ポイント程度貰えます。(タイミングによって違う)
各種キャンペーンを利用したとき
ポイントバックキャンペーン、ポイントプレゼントキャンペーンなどの期間中にアイテムをレンタルするともらうことができます。(何かしらのキャンペーンがある場合には公式サイトで告知がされます。)
さて、ポイントの使い方なのですが月額利用料金の決済タイミングで自動的に消費される仕組みになっています。何もしなくてOKということです。
自分でタイミングを選べないのは少し不便ですが、良いように考えると「使い忘れ」は起こりませんね。
運営会社
クラスのレンタルサービスを運営している会社の情報をまとめます。
企業名 | 株式会社クラス |
設立 | 2018年4月 |
所在地 | 東京都目黒区青葉台4-6-6
青葉台スタジオ2F |
事業内容 | 家具・インテリア・家電のサブスク
「クラス」の企画・運営 |
【「暮らす」を自由に、軽やかに】―クラス公式サイトより
社名の「クラス」は「暮らす」とかけているようで、手掛けるレンタルサービス(サブスク)の名称も社名からそのまま「クラス」となっています。
クラスのサービスがリリースされたのは2018年末のこと。
家事代行サービス「ベアーズ」との業務提携や「MAISON ABLE」「コリビング」などの各種賃貸住宅サービスとのコラボ、テレワーク応援キャンペーン、最短1週間で導入できるホームステージングサービスの導入など様々な試みを経て、会員数は8万(2020年1月)人以上までに拡大しています。
余談ですが、会社の代表は2017年からスタートした恋愛リアリティーショー、「バチェラージャパン」の初代バチェラーを務めた久保裕丈氏とのこと。
クラス利用者の口コミ
使ってみた人の口コミを目にしたほうがわかりやすいと思うので、実際にサービス申し込んでレンタルもしてみたという人の声をいくつか集めてみました。
良い口コミ
微妙・・・という口コミ
悪い口コミ
クラスを利用して満足した人とそうでない人はパッキリと分かれているようですが、男性の利用者が多くその場合には満足しているケースが多いことが印象的でした。
シンプルな家具のデザインからでしょうか?借り住まいやテレワーク用にレンタルという人も多かったです。
否定的な口コミとしては長い期間使わないと返却手数料が掛かる・ものによっては買ったほうが結果的に安いという料金面に対する意見が目立ちました。
また、中古品が届くことからくる「使用感」は気になる人は気になるもよう・・・。
解約(退会)方法
- サービスが必要無くなった
- 思っていたのと違った
- 利用料金が高い
こういった場合には解約を検討することになると思います。解約は専用ページから行うことになっているのですが、退会防止なのか(?)このページの場所が少しわかりづらいです。
- STEP1公式サイトにアクセス
- STEP2【よくある質問】から【その他】を選択
- STEP3「退会したいのですが、どうしたら良いですか?」を選択
これで退会ページに飛べます。
あとは簡単で、注意事項を確認後【退会する】ボタンをタップするだけ。このとき退会理由に関する簡単なアンケート(選択制)があります。
クラスのメリット
生活スタイルの多様化や消費者意識の変化に伴って家具のサブスクサービスも増えつつありますが、色々なサービスがある中でクラスを選ぶメリットを挙げてみました。
レンタルアイテムのジャンル・種類が豊富
クラスでレンタルしているのは家具・家電だけではなく、観葉植物などのインテリアからフィットネスマシーンまで多岐に渡ります。
在庫切れというのもあまり見掛けませんでした。やろうと思えばクラスだけで生活に必要なものを全て揃える・・・ということもできてしまいそうです。
「おすすめ商品」に目を通してみるのも新しい発見がありそうですね。
レンタル料金が安い
クラスは他の家具・家電レンタルサービスに比べて月々のレンタル料金が安いです。家具の場合、自社製品が主というのが安さの秘訣なのでしょうか。
また、ポイントが貯まればそれを支払いに充てることができるシステムも整っているしなにしろ送料無料です。
デザイン性も悪くないので高級家具でなくてもいいというのであれば普段使いには十分だと思います。
保険が付いている
クラスでは日常使いでついてしまった傷や汚れに対しての弁償をする必要はありません。もし多少トラブルを起こしてしまっても、負担するのは返却時の送料のみ。
その分の料金もレンタル料金に含まれているからです。公式サイトには「ペットを飼っていても利用可能」という記載があったので、ペット飼いや小さな子どもがいる家庭でも安心して利用できそうです。
アイテムの到着が早い
クラスの家具・家電は(地域にもよりますが)注文から5~7日程度あれば到着します。通販でも大型家具ともなると2週間程度掛かることも多い中、これはかなり早いほうです。
追加料金は掛かってしまいますが、細かい日時指定や組み立てサービス・不用品引き取りサービスといったオプションを追加できるのも嬉しいですね。
長期利用に向いている
クラスの商品は長く使えば使うほど月々の利用料金が安くなります。
- 2年目~:50%off
- 3年目~:80%off
3年目ともなるとほぼ破格ですね。
クラスの家具・家電レンタルはこんな人に向いています。
クラスのデメリット
メリットがあれば反対にデメリットもあります。クラスのデメリットをまとめてみました。
最低3ヶ月以上利用しないといけない
レンタルから3ヶ月以内での返却もできないことはないのですが、基本的には(規約として)「3ヶ月以上利用」という縛りがあり残り期間分のレンタル料金を追加で取られる&いい顔をされません。
これは届いたら思っていた感じと違った・急遽他で新しいものを買うことになったから不必要になった・・・などのケースでは不親切ですね。
何かと手数料が掛かる
短期間で返却するような場合には(アイテムによっては)返却手数料が今までのレンタル料より高い・・・ということが多々起こり得ます。
また、配送日時指定や組み立てサービス・不用品引き取りなどのオプションは全て有料です。レンタル料金が安い分仕方ないのかもしれませんが・・・。
また、支払い方法はクレジットカードのみです。
サポート体制にやや不安あり
クラスには家具コーディネート機能(いわゆるセットレンタル)やチャット相談サービスなどはありません。
「おすすめ家具特集」などのコラムはありますが、基本的には全て自分で組み合わせを考えてレンタルする必要があります。
また、サポート窓口はメールのみ。急なトラブル時に電話やチャットで連絡ができないのは不便です。
アイテムの購入はできない
クラスはレンタル専門のサービスなので、いくら長いことレンタルし続けようが気に入ろうがアイテムを購入することはできません。
レンタル型のサブスクサービスでは「気に入ったら購入」できるものが多い中、この点は残念です。
クラスの家具レンタルサービスはこんな人にはあまり向かないかもしれません。
まとめ
クラスは安い料金で多くの種類の家具や家電・インテリアをレンタルすることができるサブスクリプションサービスで、20代~30代の1人暮らし・2人暮らしの人におすすめです。
アウトドアチェアやフィットネスバイクまでレンタルしているというのは面白いですね。
家具コーディネートや相談機能などのサポートが無いのは少し不安ですが、シンプルなシステム・デザインの家具サブスクを探しているという人にはマッチするかもしれません。
会員登録自体は無料なので、気になった人は1度公式サイトやSNSを見てみてから決めてもいいのではないでしょうか。
【クラスの公式SNS】
◎家具・家電に関するコラムもあったり、おすすめアイテムなどがCLAS公式サイト内にあるので検討中の人は是非チェックしてみて下さいね。