家具と家電のサブスク「air Room(エアールーム)」ってどう??利用方法など徹底解説!

家具家電
この記事は約24分で読めます。

近頃流行っている「サブスクリプションサービス」・・・いわゆる月額制サービス

その中のジャンルのうちの1つに「レンタル」があり、最近ではなんと家具や家電をレンタルしているサービスまであるようです。(どちらも自分で買うとなるとかなり高いですよね・・・。)

今回取りあげるのはスタイリッシュな家具や家電を月数千円で借りることができるサービス「air Room(エアールーム)。この記事はこんな人に見て欲しいです。

  • 引っ越しが多い人
  • 模様替えが好きな人
  • インテリアにデザイン性を求める人
  • 色々な家具・家電を試してみたい人

ここから下ではエアールームの特徴や使い方・料金体系・メリット・デメリットなどについて解説していきます。

もし興味があれば目を通してみてください。

エアールームってどんなサービス?

【家具・家電をお得にレンタル・サブスクするならair Room】公式サイトより

エアールームは家具・家電・インテリアを扱うレンタルサービスで、返却期限なし・・・レンタル期間は自分で自由に設定できます。

どんなものがレンタルできるかというと、例えばこんなものです。

家具

  • ベッド
  • ベッドマット
  • ソファ
  • デスク
  • チェア
  • キャビネット
  • 本棚
  • テレビ台
  • 衣類収納
  • カーテン
  • カーペット・ラグ
  • キッチン雑貨
  • 照明器具
  • ミラー

家電

  • 掃除機
  • 空気清浄機
  • 冷蔵庫
  • 炊飯器
  • 電子レンジ
  • 美容家電(ナノケアドライヤー、頭皮マッサージャー)

その他

  • ペットカメラ
  • ベビーチェア
  • 観葉植物

 

「家具のレンタル」という売り文句ではありますが意外と幅広いジャンルのアイテムがレンタルに出されていて、インテリアも多め

商品自体は外部メーカー(国内メーカーが主)のものではあるものの、デザイン性の高さを売りにしているからでしょうか。

生活に必要なものは全て揃ってしまいそうな勢いです。

これらのものを最短3ヶ月間から借りることができ、返却期限はありません。

つまり最低3カ月間は借り続けないといけないけれど、その後の返却は好きなタイミングでOKということです。

料金形態は【月〇〇円】という月額制なので、借り続けている間は料金が発生することになります。

例えば返却後、新たなアイテムは借りなかったけれど会員登録は続けている・・・という場合には料金は掛かりません。

手元に借りたアイテムがあるときだけ料金が発生します。

エアールームは次のようなメディアでの紹介実績があります。

  • ZIP
  • NEWS ZERO
  • news every.
  • スッキリ
  • 日本経済新聞
  • an・an
  • DIME
  • ECのミカタ
  • リサイクル通信
  • TEACHABLE

取り扱い商品と価格例

エアールームで実際に貸し出されている家具や家電をいくつかピックアップして画像で紹介します。(公式サイトより引用価格はすべて税込)

 

少し見づらいかもしれませんが、画像下部に1ヶ月レンタルした場合の利用料金(税込み)が表示されています。1日あたりの料金の仮定表示もされているのでわかりやすいですね。

ただしエアールームのアイテムのレンタルは1ヶ月単位なので、日割り計算はできません。その点だけ注意です。

別途送料が掛かります。

エアールームの2つの使い方~料金について

エアールームには決まった料金プランというものはありません。通販と同じように自分で好きなものを選ぶシステム→商品の定価や借りる期間は人によって違うためです。

通販との違いは「購入」するか「レンタル」するかですね。

エアールームの家具レンタルには大きく分けて2つの方法があります。

自分で選ぶ

好きなもの・必要なものだけを自分で選んで借りるシステムで、通販と同じイメージ。通常はこの使い方です。

1点からレンタル可能で、トップページに商品一覧が表示されているので好きなものをタップしそこから注文(レンタル)に進みます。

コーディネート機能を使う

部屋の間取りや好みを参考にスタッフが部屋を丸ごとコーディネートしてくれます。ベッドや棚、ソファのセット・・・などと複数点まとめてのレンタルです。

また、既存のコーデセットから好きなものを選んで借りることもできます。

ここで補足説明したいのはイチからコーディネートをしてもらう場合。これは専属のインテリアコーディネーターがオリジナルコーディネートを提案してくれる特別サービスで、エアールームでは【コーディネート診断】という名称。

1回あたり16,500円(税込)が掛かります(事前決済)。コーディネート診断は次の流れで利用できます。

コーディネート診断手順
  • STEP1
    トップページ下部メニューの【コーディネートサービス】を選択
  • STEP2
    【コーディネートを試してみる】をタップ
  • STEP3
    コーディネート診断に申し込む

    案内に沿ってまずは申し込みをします。

  • STEP4
    設問に答える

    インテリアの好み、理想の暮らし方などについての設問が表示されるので答えて送信します。

  • STEP5
    エアールームがコーディネートを作成

    デジタル技術を使った3Dコーディネートを作成してくれますが、作成には2週間程度掛かります。完成したら連絡が来るので、確認し納得できたら次に進みます。

  • STEP6
    コーディネートのレンタル

    提案された家具一式をそのままレンタルすることが可能です。レンタルの手順・要領は通常のレンタルと同じで、違うのは追加料金が掛かるという点だけです。

的確にコーディネート診断を進めるために住まいの間取りや写真の提出をお願いされることがあります。

いずれにしてもエアールームのサービスはすべて月額料金制、初回注文時にまず初月料金が引き落とされます(前払い制)。

翌月の料金は初回支払い日の1ヶ月後の同じ日に引き落とされ、以降も同じスパンです。

支払い方法は現在、カードのみ。国際ブランドと呼ばれる主要クレジットカード5種

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS

のものであればデビットカードやバンドルカード、プリペイドカードも利用することができます。

注文商品ごとに毎月領収書を発行してもらうこともできます。
マイページ→ご注文履歴→ご注文詳細→該当商品を選択→お支払い履歴→領収書ダウンロード
月額料金の他に別途送料が掛かります。

エアールームの詳しい利用の流れについてはこちらで説明しています。

引っ越しサポートについて

「引っ越しのタイミングで家具も新しいものにしたい!」という人は多いかと思うのですが、エアールームにはアップル引っ越しセンターと提携した引っ越しサポートサービスもあります。

引っ越しサポートを申し込むと具体的には次のサービスが付いてきます。

  • エアールームの家具レンタル
  • アップル引っ越しセンターによる引っ越しサービス

商品の搬入・組み立て・不用品の回収(家具のみ/無料)

希望の引っ越し日に合わせて商品の注文(レンタル)を行うことですべてがいっぺんに済み、入居したその日から気持ちよく暮らすことができる・・・というのがウリで

組み立て・設置・不用品の引き取りを無料で行ってくれるというのも人気ポイントです。

引っ越しサポートの申し込みはエアールーム公式サイト内のリンクからでき、利用手順は次のようになっています。

引っ越しサポートの利用手順
  • STEP1
    引っ越し予約

    まずは日時を決め、公式サイトのリンクから案内に沿って引っ越し予約をします。

  • STEP2
    家具申し込み

    基本的には普通のレンタルと同じように自分で好きな商品を選びますが、決め兼ねる・・・という場合にはコーディネート機能も使うことができます。

  • STEP3
    引っ越し当日

    あとはおまかせ、この日まで待っていればOKです。

コーディネート機能を併せて利用することもできますが、コーディネートに2週間・その後の商品到着までに1週間・・・と計3週間はみておいたほうがいいのでその場合には日程に余裕を持って申し込んだほうがいいでしょう。

免責・返品・交換について

レンタルという特性上、自分が返却した後には次の人が借りて使います

取れない汚れを付けてしまったり、ものをぶつけて傷を付けてしまったり・・・小さいものなら少しの負担の弁償で済みますが、家具ほどの大きさともなるとトラブル時に必要な対応はどうなっているのか気になりますよね。

まずどうすれば良いかというと、エアールームのカスタマーサポートへの申し出が必要です。

 

故意であるという場合はほとんど無いかと思いますが、不注意が原因の場合はどちらにせよ修繕費用を請求されてしまうようです。(エアールームには保険はありません。)金額は商品によって違うのでそのときにならないとわかりません。

費用請求が嫌だからといって隠して返却してしまうと悪質とみなされて後で高い料金を請求されてしまうことも有り得るので、トラブルを起こしてしまった場合には早めに正直に申し出ることをおすすめします。

上記は自分がトラブルを起こしてしまった場合についてでしたが、次は届いた商品にトラブルがあった場合です。

エアールームでは全ての商品に対して専門スタッフによる

  • クリーニング
  • 消臭・消毒
  • リペアメント

が行われていますが、万が一目立つ傷や汚れがあった場合にはこれまたカスタマーサポートへの連絡が必要です。

「不備」とみなされた場合には無料で交換・または返金対応をしてくれますが【商品到着から7日間以内に連絡】という条件があります。

これを過ぎてしまうと補償の対象外となってしまうので注意しましょう。

基本的には丁寧にメンテナンス(特にクリーニング・消臭・消毒)がされているので新型コロナウイルスなどの感染症に対する心配も不要かと思います。

問い合わせ先

  • 届いた商品に不備があったとき・自分がトラブルを起こしてしまったとき
  • 公式サイトの「よくある質問」を読んでも解決しない疑問が出てきたとき

こういった場合の問い合わせ先(カスタマーサポート)はこちらです。

Info@air-room.jp
エアールームには電話窓口は設置されていないので、一律メールでのやりとりとなります。エアールームからの「お知らせ」も全てメールで届きます。
受付時間は平日10:00~19:00。営業時間外や土日に問い合わせをした場合には翌営業日以降のレスポンスとなります。

利用の流れ

エアールームのサービス(レンタル・購入・引っ越しサポートなど)を受けるにはいずれの場合にしても会員登録が必要で、済ませるとマイページにログインすることができるようになります。(登録自体は無料/身分証明書は不要です。)

会員登録の流れは次のようになっています。

エアルームの会員登録手順
  • STEP1
    公式サイトにアクセス
  • STEP2
    右上の人型アイコンをタップ

     

  • STEP3
    【新規登録(無料)をタップ】
    TwitterやFacebookのアカウントを持っていれば連携することで楽に会員登録ができますが、ここではスタンダードな方法でいきます。
  • STEP4
    メールアドレス・パスワードを設定

    紹介コードを持っていればここで入力することで割引が適用されます。

  • STEP5
    会員登録完了
    ここで「プロフィールの編集」「支払い方法の登録」をしておくと次のステップの「レンタル」がスムーズに進みます。

    会員登録はこれだけで完了で、自動的に1000ポイントがもらえます。(どうやらこれは不定期開催のようです)

    そして登録したメールアドレス宛に会員登録完了メールも届くので保管しておきましょう。次に商品のレンタルに進みます。簡潔に説明するとこのような流れです。

  • STEP6
    好きな商品を見つけてカートに入れる

    トップページに戻り、まずはレンタルする商品を選びます。

    • カテゴリから探す
    • ランキングから探す
    • キーワードから探す

    などの検索機能があるので活用しながら探すのがいいでしょう。

    商品詳細のところに【カートに入れる】ボタンがあるのでタップします。

     

    このときに配送方法の指定(通常配送/組み立て設置配送)や月あたりの利用料金・送料・もらえるポイントなどの確認ができます。

     

    送料はだいたい3,300円(税別)、組み立て設置配送だと倍の6,600円(税別)となります。

     

    どれを選べばいいのか迷った場合にはトップページの【チャットで質問・相談】ボタンからチャットをスタートすることもできます。
  • STEP7
    必要情報の入力

    案内に沿って必要な情報を入力していきます。

    住所、氏名、電話番号など。

  • STEP8
    配送日時の設定

    【日時を選択する】をタップすると配達希望日時一覧が表示されるので、都合の良い時間帯を選択します。

    指定した日時に受け取れないと再配達手数料が請求されてしまうので注意!

     

    お急ぎ便(最短配送可能日に配送)・まとめて便(複数注文の際にまとめて配送)といったオプションもあり、いずれも追加料金は掛かりません。

  • STEP9
    支払い方法の登録

    支払い方法はカード払いのみなので、支払い用に使いたいクレジットカードの情報(番号)を入力し【登録する】をタップします。

  • STEP10
    注文情報の確認

    入力・設定内容に間違いがないか確認し、大丈夫であれば確定します。

  • STEP11
    注文完了~商品の到着

    あとは商品が届くまで待っていればOKです。

    「組み立て設置配送」を選択していれば玄関先での受け渡しでは無く、組み立て・設置まで行ってくれます。商品にもよりますが、搬入~組み立ては1点につき30分程度掛かるとのことです。

 

注文アイテムと同カテゴリの不要家具(例えばソファなら要らなくなる古いソファ)に限り、1点3,300円(税別)の追加料金を支払うことによって回収してもらうことができます。注文時に「不用品回収」というチェックボックスが表示されるのでチェックを入れておきましょう。

最後に返却の仕方です。返却期限は決まっていないので、好きなタイミングでOKです。

ただし最低3カ月間はレンタルしないといけないという規約があり、どうしてもという場合はその前に返却できなくもないのですが中途解約手数料が請求されてしまいます。

返却手続きページには次の手順でアクセスできます。

エアルームの返却手順
  • STEP1
    マイページ
  • STEP2
    注文履歴

    ここで表示される一覧から返却したいアイテムを選択します。

  • STEP3
    ページ下部【買取・返却・お問い合わせ】をタップ

    この後に【利用を終了する】ボタンをタップします。

  • STEP4
    必要項目の入力

    フォームが表示され、回収希望日を選択できます。このときに選択できる日にちは最短で4営業日後からです。

  • STEP5
    【ご返却手続きを完了】

    このボタンをタップすることで返却申請が終了します。あとは回収を待てばOKです。

商品毎に別途返送料が掛かります。

2回目以降の注文も同じステップの繰り返しです。ただし返却(回収)と新しいアイテムの到着を同時に・・・というわけにはいかないので分けての対応が必要です。

エアールームの「配送対応地域」は次のようになっています。

東京(離島を除く)・神奈川・千葉・埼玉・茨木・群馬・静岡

愛知・岐阜・三重

大阪・京都・滋賀・奈良

この他の地域については「随時対応予定」とのこと。現段階では主要都市を中心に対応、といったところですね。

アイテムの購入について

エアールームではレンタル中のアイテムを使い続けるうちに気に入った場合には購入もでき、支払い金額は次のようになります。

アイテム代金 = 商品価格(定価)今までの支払い(レンタル)金額

例えば4カ月間借りた後に購入する場合は定価から4カ月分のレンタル料金が差し引かれた金額が商品価格として提示されます。

このシステムによって購入をしたからといって長くレンタルするのに比べて損をしてしまうということはありません。

ただしレンタルサービスという性質上、必ず新品が届くというわけではないのでまずは暫く使ってみて品質や状態に納得してから購入するのが良いかと思います。

購入の手順は次のようになっています。

マイページ → ご注文履歴 → 商品詳細 →【買取する】ボタンから案内に沿って手続き
買取後の返品・交換・返金は受け付けてもらえません。
ベッドやソファ、本棚など大きいアイテムは入れ替えも大変なので気に入って使い続けたい場合には購入をしてしまったほうが楽かもしれませんね。

割引・クーポンコードについて

普通に買うより安いとはいえ、アイテムによっては使い続けるとそれなりに大きい値段になることもある家具レンタル。

少しでも安く利用できたら嬉しいですよね。エアールームにはレンタル費用(月額)に充てることができる2種類のクーポンがあります。

割引クーポン

「初月無料」「初月のみ500円off」「レンタル500円off」などと数種類あるようです。

クーポン入手後、決済画面でクーポンコード入力欄にコードを入力することで割引が適用されます。

招待クーポン

友達や知り合いにエアールームを紹介することで自分も相手も500円分のクーポンをもらうことができ、人数制限は無いのでうまくいけば紹介した人数分のクーポンを受け取ることができます。

招待クーポンの使い方は次の通りです。

招待クーポンの利用手順
  • STEP1
    「あなた専用のクーポンコード」を表示

    ログイン後、マイページ内の「招待コード」をタップすると表示されます。

  • STEP2
    友達とクーポンコードを共有する

    コードを相手に知らせます。発行されたクーポンを友達が使ったタイミングで自分用のクーポンが貰えます。

  • STEP3
    クーポンを使う

    注文手続き(レンタル)時にクーポンコード入力欄に入力すればクーポンが使えます。

割引クーポン・招待クーポンともにTwitterやInstagramなどのSNSで拡散されていることもあります。

割引クーポンについては有効期間が設定されていることが多いので期限が切れてしまわないうちに使いましょう。

割引クーポン・招待クーポンはエアールーム公式のクーポンですが、番外編として外部サービスとの提携クーポンもありました。

 

こちらはセゾンカードの優待クーポンです。

提携クーポンは外部サービスに登録をしないといけないので誰しもが使えるわけではありませんが、タイミングが合えば使ってみるのもいいかもしれませんね。

1回の注文に使えるクーポンは1種類のみです。2種類以上を同時に使うことはできません。

ポイントについて

エアールームには1ポイント=1円分として利用することができるポイントシステムもあり、利用を進めていくことでポイントが付与されます。

具体的には次のようなタイミングです。

  • 会員登録が完了したとき(不定期)
  • 商品を注文(レンタル・購入)したとき
  • 商品を継続利用したとき
  • コーディネート機能を申し込んだとき

申請は必要なく、自動的に付与されて貯まっていきます。

では、ポイントは何に使うことができるかというとアイテム注文毎の支払いに充てることができます。注文(カート)画面で【ポイントを利用する】をタップすると額を指定してポイントを使用することができます。

これによって実際の支払い金額は支払い総額からポイント利用分を差し引いた額となります。

貯まっているポイントの総数はマイページから確認できます。また、有効期限は今のところ特に設定されていないようです。
クーポン(1種類のみ)とポイントの併用もできます。

運営会社

エアールームのレンタルサービスの企画・運営をしているのはこんな会社です。

企業名 株式会社エアールームテクノロジーズ
設立 2021年5月
所在地 東京都中央区湊1-12-10

八丁堀リバーゲート6F

事業内容 家具・インテリア・家電のサブスク

「エアールーム」の企画・運営

【テクノロジーで世界中の人々のライフスタイルを、より良いものに】―エアールームテクノロジーズ公式サイトより

2021年5月に会社名の変更(Elarymi→エアールームテクノロジーズ)があり「設立年月」にもそれが反映されているためにスタートしたばかりの企業という印象を受けますが、エアールームの家具・インテリアサービス自体は2018年7月にリリースされています。

CEOは20代と若いこともあり、企業名にもあるようにテクノロジーを取り入れながらサービスを展開していく・・・という方針のようです。

退会方法

エアールームの解約はマイページなどからではなくメールから行います。(退会方法は公式サイトには明記されていないので注意!)

  • 〇ヶ月以上利用しないといけない
  • 毎月〇日までに解約しないといけない

こういった縛りは無いのですが、エアールームの最低利用(レンタル)期間自体が3ヶ月以上となっているのでこれは最低限クリアしておいたほうがトラブルには発展しないでしょう。

「会員登録はしたけれどやっぱりレンタルは辞めておこう~」というようなケースならいいのですが、「とりあえず初回注文はした」というケースではなおさらです。

タイミングは完全自由で次の手順で退会できます。

エアールームの退会手順
  • STEP1
    エアールーム公式サイトへアクセス
  • STEP2
    トップページ下部【困ったときは】メニュー内の【お問い合わせ】をタップ

    これがメールフォームリンクになっています。

  • STEP3
    メールを送る

    【解約をしたい】という旨と一緒に氏名・連絡先・退会理由を記載して送ります。あとはエアールームから届く返信を待ってから指示に従えばOKです。

    直接メールアドレス宛に送ってもOKです。
    Info@air-room.jp

エアールームのメリット

家具のレンタルサブスクはこれから増えていくものを思いますが、複数あるサービスの中でエアールームを選ぶメリットをまとめてみました。

気軽に利用できる

サブスクを利用する一番の利点は何と言っても「手軽さ」です。具体的に言うと1つのサービス内で全てが完結するので手間が掛かりません。

それを超えるメリットは普通に買うとなると躊躇してしまう価格になる「家具」をとても安い値段で試すことができる点です。

ダメなら返却してしまえばOKですしね。 

お洒落な家具や家電が揃っている

機能性も大事ですが、やっぱり見た目が良ければ気分も上がるというのが人間の性です。

通販で中古品を買うとなるとどうしてもデザイン性は捨てることになりますが、家具レンタルならもっと安い値段でお洒落な家具や家電を試すことが(何ならとっかえひっかえも)できます。

ナノケアドライヤーや見守りドッグカメラなどの最新家電の取り扱いもあります。

気に入ったアイテムがあれば好きなタイミングでの購入もOk。

組み立て・回収サービスあり

大型家具を頼むとオプションで組み立て・回収サービスを追加できます。追加料金は掛かりますが、3,000円弱で利用できます。

自分で苦労をしながら組み立てをすることや他の業者に依頼する手間・費用を考えるとこれは安いほうではないでしょうか。

何より「すぐに利用できる」というストレスフリーさの点でエアールームは優れています。

コーディネートについての相談ができる

「どのアイテムを選べばいい感じの雰囲気の部屋になるのかわからない・・・」「引っ越してすぐに手間を掛けずに住み始めたい」という人には追加料金は掛かりますがコーディネート診断サービスをおすすめします。

その他にも無料のチャット機能(トップページからアクセスできます)で家具についての相談に乗って貰えるので心強いです。 

細かい日時指定ができる

大型家具ともなるとスムーズに受け取れないと再配達追加料金が掛かったり予定を組み直したりしないといけなかったりして大変なことになります。

組み立てサービスを利用するならその兼ね合いもありますしね。

エアールームでは細かい受け取り日時/時間の設定ができるので、受け取りに関するトラブルが起こりにくいです。

割引やポイントシステムあり

サブスクリプションサービス全体の話になってしまいますが、実は割引に使えるクーポンやポイントシステムがあるサービスというのは珍しいです。

購入するより安い料金でサービスを提供しているからでしょうか。

一方、エアールームには初月無料クーポンや割引クーポン・クーポンとも併用できるポイントシステム・・・と豊富に用意されているので積極的に活用したいですね。

エアールームの家具・家電レンタルはこんな人に向いています。

  • 引っ越しや模様替え・単身赴任を予定している
  • 多少追加料金が掛かっても手間を掛けずいっぺんに済ませたい
  • デザイン性を大切にしたい 

エアールームのデメリット

最低3ヶ月以上利用しないといけない

一番のデメリットは利用期間の縛りです。1回のレンタルにつき最低でもまるまる3ヶ月利用しないと(期間前でも返却・解約はできますが)解約手数料が取られてしまいます。

会員登録だけしてレンタルはしなければ大丈夫ですが現実的ではないですし、いわゆる「お試しコース」のようなものもないので長期利用を想定して申し込まないといけません。

必ずしも新品が届くとは限らない

レンタルサービスという性質上、必ずしもピカピカの新品が届くとは限りません。というか、どちらかというと正直多少の使用感がある中古品が届くことも多いです。

殺菌・消毒・メンテナンスはしっかりとされているのでいずれにしても通常使用に際しての問題はありませんが、神経質な人にはあまり向かないかもしれません。

専門店に比べると取り扱い商品数は少ない

エアールームの取り扱いアイテム数は全カテゴリあわせて数百点。家具専門通販に比べると少ないと言わざるを得ません。(カラーも1種のみのことが多い)

それよりも問題なのは「貸出中」になっていることが多いということで、他の人がレンタルしていれば戻ってくるまで借りることができず注文の時点である意味争奪戦です。

しかもいつ戻ってくるかもわかりません。

未対応地域がある

エアールームの配送対応地域は次の通りです。

東京(離島を除く)・神奈川・千葉・埼玉・茨木・群馬・静岡

愛知・岐阜・三重

大阪・京都・滋賀・奈良

「今後配送地域拡大に努めます」との文言はありましたが、現時点では誰しもが利用できるサービスではないということです。

支払い方法はクレジットカードのみ

プリペイドカードやバンドルカードも利用可能ではありますが、支払い方法はカードのみということには変わりなく銀行引き落としや振込・代引きなどの決済方法には対応していません。

カードを持っていない・使いたくないという人は利用できませんね。今後対応する予定も特に無いとのことでした。

エアールームの家具レンタルはこんな人にはあまり向いていません。

  • 使い続けられるかどうかわからない
  • カラーやディテールなど細部までこだわって選びたい
  • 中古品には抵抗がある

まとめ

  • 月額500円(税別)~スタイリッシュな家具や家電をレンタルできる
  • 最低レンタル期間は3ヶ月/気に入れば購入も可能
  • コーディネート提案サービスやチャット相談、引っ越しサポートあり

家具や家電など「大きいもの」を取り扱うサブスクリプションサービスはまだ数が少ないです。(デザイン性を求めるとなるとなおさら見つかりにくいかもしれません。)

そんな中でエアールームはお洒落な家具を手軽にレンタルすることができる前衛的なサービスなので、デザイン性を重視したい20代後半~40代の人におすすめです。

最低レンタル期間が3ヶ月以上というのが少し引っかかりますが、興味が沸いて利用を考えている人はこの機会に公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

コーディネート相談・チャット機能や組み立て・配置サービスなどサポートも万全です。エアールームは公式SNSも充実しているので、画像付きで見てみたほうがイメージしやすいかもしれません。

ハッシュタグで検索して実際に使ってみた人の感想を調べてみるのもありですね。

エアールーム公式サイト

 

【エアールームの公式SNS】

・Twitter

・Instagram

・@LINE

・Facebook

家具に関するコラムブログもあります。

タイトルとURLをコピーしました