収納スペースがもっとあればなあ・・・と思ったことはありませんか?
近年の住宅事情の変化にともない、定額料金を払っている間はずっと利用することができるサブスクリプションサービスは収納業界にまで進出してきています。
今回は自分の都合に合わせて1箱275円(税込)からはじめられる収納ボックスのサブスクサービス・サマリーポケットの特徴や使い勝手、メリット・デメリットについてまとめました。
サマリーポケットって?
サマリーポケットのサービスは、簡単に言えばトランクルーム要らずの収納アプリ。スマートフォンが収納スペースにアクセスするためのデバイスになります。
預けたい荷物を送ると自宅の代わりにサマリーポケット側で保管してくれ、必要になったときには取り出し(引き出し)手続きをすればいつでも手元に戻せるという内容です。
月額料金制ですが、掛かる料金はプランや預ける荷物の量によって変わってきます。(人によって違います。)1箱につき月〇円かかる、というふうにイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。
預けられるアイテムは全部で5種類ある段ボールの中に入るサイズのものとなっています。
サマリーポケットの利用者の年齢層をみてみると20代~30代が多く、どちらかというと女性の比率のほうが高いです。
預けられるもの・預けられないもの
基本的には預けられないものに当てはまらないものであればジャンルは問わずに預けられます。なので先に預けられないものの一覧を挙げます。
預けられないもの
- 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード
- 壊れやすいもの(精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇など)
- 磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
- 可燃物(灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料など)
- 危険物・劇物(農薬、劇薬、火薬、毒薬、化学薬品、放射性物質など)
- 食品、動物、植物(種子や苗を含む)
- 液体物
- 異臭・悪臭を発する物品
- 廃棄物
- 法令によって所持を禁止されている物品・公序良俗に反する物品
上記に当てはまらず、かつボックスに入る大きさのものであれば預けられます。
重量制限(箱によりますがだいたい20㎏)はありますが、1箱の中に〇点まで、という点数制限はありません。
具体的には次のようなものが多く預けられているようです。
よく預けられているもの
- 洋服
- 着物
- スキーウエアなどの季節スポーツグッズ
- 本(小説、漫画、雑誌、写真集など)
- ファッション小物
- CDやDVD、レコード
- おもちゃ、フィギュアなどのホビー
- 靴やバッグ
- 布団やラグマットなど
普段使いはしないけれど季節が来たらまた使う・趣味が高じて集めたけれど収納スペースが無いなどの理由で預けている人が多いようです。
料金について
※このページで記載している料金はすべて税抜き価格です。
サマリーポケットは月額料金制で、目的に合わせて3つからプランを選べます。
収納にはボックス(箱)の取り寄せが必要ですが、プランによって箱の数が指定されているわけではなく、預けたい物の量に応じて自分で選べます。
また、何を預けたいかによって箱の種類も選ぶことができます。なので【このプランなら月いくら】というシステムではなく、人によって月額料金は変わってきます。
設定されているプランは次の3つです。特徴と利用できる選べるボックスの種類を併せてまとめました。
スタンダードプラン
汎用性が高く、利用者が一番多いプランです。アイテム単位での管理となります。サマリーポケット側で1点ずつ写真を撮ってくれ(30点まで/それ以上はスタッフの判断で適宜アイテムをまとめて撮影)、それが図鑑のようにスマホの中でリスト化されます。
種類豊富なオプションも追加できるというのがおすすめポイントです。
アイテムの引き出しは1点からでも箱ごとでもOKです。
選べる箱の種類
レギュラーボックス
幅43cm×奥行37cm×高さ33cm/収納量目安:A4ファイル60冊/重量制限20㎏
月額保管料(税込) | 330円/箱 |
取り出し送料(税込) | ボックス単位:1,100円/箱 |
アイテム単位:~80サイズは880円/梱包
~120サイズは1,100円/梱包 |
|
収納用途例 | 季節外のファッション小物、季節ごとのイベントグッズ、ゲームコレクション |
アパレルボックス/重量制限20㎏
幅60cm×奥行38cm×高さ20cm/収納量目安:Tシャツ100枚
月額保管料(税込) | 330円/箱 |
取り出し送料(税込) | ボックス単位:1,100円/箱 |
アイテム単位:~80サイズは880円/梱包
~120サイズは1,100円/梱包 |
|
収納用途例 | 季節外の洋服、着物や浴衣、冠婚葬祭用具、ロングブーツ |
ラージボックス/重量制限25㎏
幅68cm×奥行45cm×高さ37cm/収納量目安:アウター20着
月額保管料(税込) | 605円/箱 |
取り出し送料(税込) | ボックス単位:1,320円/箱 |
アイテム単位:~80サイズは880円/梱包
~120サイズは1,100円/梱包 ~160サイズは1,320円/梱包 |
|
収納用途例 | 布団やカーペット、プラモデル(箱ごと)、おもちゃやベビー用品、バッグなど大きなレジャー用品 |
サマリーポケットのオプションについて
オプションが使えるのはスタンダードプランのみです。いくつかあるので、それぞれについて解説します。
ハンガー保管
利用(追加)料金:1アイテムあたり82円(税込)
衣類は通常は畳んだ状態でボックス内での保管となりますが、このオプションを選ぶとハンガーにかけた状態での保管に変更することができます。コートやジャケットなど、型崩れを避けたい衣類の保管に向いています。
クリーニング
衣類を預けた状態のままクリーニングに出すことができるオプションで、コースが2つあります。
クリーニングの工程はタンブリング洗浄→タンブラー乾燥→シミ抜き→仕上げとなっています。
スタンダードコース | プレミアムコース | |
料金 | 990円/点 | 1,276円/点 |
内容 | 基本的なクリーニング内容
アイテムによっては水洗いまたはドライクリーニング |
特殊ドライクリーニング
「アクアプラス」で汗汚れやにおいまで除去 |
布団クリーニング
布団や毛布を預けたまま、1枚からクリーニングに出すことができるオプションです。洗えるものは布団・毛布・敷きパッド・枕となっています。
利用(追加)料金
布団・・・4,400円/枚
毛布・敷きパッド・枕・・・2,200円/1アイテム
ラグ・マットクリーニング
利用(追加)料金:3,608円/枚
ラグやマットを預けたまま、1枚からクリーニングに出すことができるオプションサービスです。サイズ制限は1~3畳サイズとなっています。
シルクやペルシャなど高級絨毯や電気カーペット、低反発素材のもの、ペットの毛や排せつ物・人の吐しゃ物や血液が付着したものは対象外です。
シューズクリーニング
利用(追加)料金:3,300円/足
オフシーズンのものや自分では手入れが難しい革靴・ムートンブーツなどを預けた状態のままクリーニングしてくれるオプションです。
工程は傷の状態チェック→洗浄→補修・補色となっています。ただしあまりに劣化が激しいものやエナメル素材(補色)は対象外です。
シューズリペア
利用(追加)料金:1,408円~/足
預けた状態のまま、靴やブーツのすり減った底部分を修理してくれるオプションです。ハイヒールやウェッジソールも対象になっています。
あんしんサポート
利用(追加)料金:55円(月)/1箱あたり
サマリーポケットでは配送中や保管時の事故に備えてもともと1ボックスにつき1万円までの補償がつけられていますが、その額を最大50万円まで引き上げることができるオプションです。
また、いざというときの電話相談窓口も紹介してもらえます。
ヤフオク!出品
サマリーポケットはヤフオク!と提携していて、預けたものの中に売りたいアイテムがあれば次の手順でヤフオク!への出品を代行してもらうことができます。
コピー品やニセモノ品、落札相場が低いもの・あまりに状態が悪いもの、書籍、ノーブランド衣料やタグのないもの、金券、家電、危険物、コスプレ、アダルトグッズなどは出品不可です。
詳しい規約があるので利用時に確認してみたほうが間違いありません。
サマリーポケットのプランについて
エコノミープラン
料金を抑えたい人におすすめのプランです。サマリーポケット側での写真撮影は無し・箱単位での管理となります。品名の記入は預ける際に自分ですることになります。※ただし預けられるものかどうかの確認は必要なため、開封しての中身の確認はされます。
アイテムの引き出しは1箱からできます。
選べる箱の種類
レギュラーボックス/重量制限20㎏
幅43cm×奥行37cm×高さ33cm/収納量目安:A4ファイル60冊
月額保管料(税込) | 275円/箱 |
取り出し送料(税込) | 1,100円/箱 |
収納用途例 | まとめて使うアウトドアグッズ、書類やファイル、隠しておきたい思い出の品 |
ラージボックス/重量制限25㎏
幅68cm×奥行45cm×高さ37cm/収納量目安:アウター20着
月額保管料(税込) | 484円/箱 |
取り出し送料(税込) | 1,320円/箱 |
収納用途例 | 羽毛布団、登山用具、衣装ケースごとの衣類、クーラーボックス |
ブックスプラン
本の保管に特化したプランで、タイトルや作者が自動的に登録・リスト化→画像データで管理されます。
点数制限はありません。
取り出しがゆうメールでできるのも特徴です。
選べる箱の種類
ブックスボックス/重量制限20㎏
幅45cm×奥行34cm×高さ23cm/収納量目安:文庫本130冊
月額保管料(税込) | 4040円/箱 |
取り出し送料(税込) | 352円~/梱包 |
ボックス単位:1,100円/箱 | |
アイテム単位:~80サイズは880円/梱包
~120サイズは1,100円/梱包 |
|
ゆうメールでの取り出し
~250g:352円/梱包 ~1㎏:550円/梱包 |
|
収納用途例 | 小説、雑誌、漫画、技術書、参考書 |
全プラン共通事項
ボックスの取り寄せ時に送料は掛かりません。送料が掛かるのはアイテムの取り出し時のみです。
保管中における事故など万が一の場合に備え、1箱につき1万円までの保証がついています。
支払い方法はクレジットカードのみです。
プランの比較表
プラン | ボックス | ボックス代金 |
スタンダードプラン |
レギュラー |
330円 |
アパレル | ||
ラージ | 605円 | |
エコノミープラン |
レギュラー | 275円 |
ラージ | 484円 | |
ブックスプラン | ブックス | 440円 |
きものボックス | 440円 | |
スノーピーク・野あそびキャンプボックス | 1,320円 |
番外編のプラン
サマリーポケットには3つのプランのほかにも他企業とコラボした番外編プランがあります。
上のボックス代金を見てもらうと水色で塗りつぶされたボックスがありますが、それぞれのプランに適用されるボックスです。詳しくは次にまとめました。
きものやまとプラン
着物専門店「きものやまと」とのコラボ。着物の保管に特化したプランです。
申し込み方法 | きものやまと系列店で申し込み |
ボックス | きものボックス |
サイズ | 幅55cm×奥行40cm×高さ15cm |
収納目安 | 着物5着 |
重量制限 | 20㎏/箱 |
取り出し送料 | 880円/梱包 |
サービス内容 | 6か月間の保管 |
スノーピークプラン
「スノーピーク」とのコラボ。キャンプ用品の保管に特化したプランです。
申し込み方法 | 直営店またはオンラインストアで申し込み |
ボックス | 野あそびキャンプボックス |
サイズ | 幅70cm×奥行38cm×高さ45cm |
収納目安 | スノーピーク製品「ランドロック」の本体とフレームがぴったり入るサイズ |
重量制限 | 25㎏/箱 |
取り出し送料 | 880~1,320円/
梱包ごと・箱ごとどちらもOK |
サービス内容 | 12か月間の保管 |
割引・クーポンの有無
サマリーポケットは荷物が少ないならもともと月額料金も安くなるサービスですが、もっと安く使えればさらに嬉しいですよね。
割引サービスやクーポンコードの有無について調べてみたところ、クーポンと招待コードが1つずつ見つかりました。
公式クーポン
新規登録のときに、クーポンコード入力欄に【NEWSMPK】と入力すると自動で1,100円分のポイントがもらえます。終了時期は未定。
このように公式クーポンは定期的に発行されていて、情報のチェックは随時公式サイトからできます。
招待コード
新規登録のときに招待コードを入力すると1,600円分のポイントがもらえます。
招待コードはTwitterなどのSNSで拡散されていることもあるので、見つけたら使ってOKです。
- ポイントは料金の支払いに適用できます。
- どちらも新規登録の申し込み画面でのみ使えます。公式クーポンと招待コードの併用はできません。
- 預けた荷物がサマリーポケットに到着したタイミングでポイントが付与されます。
クーポンとは違いますが、ボックスを長期保管したいという場合には年間パス【いちねん割パス】を購入すると1ヶ月分の保管料が無料になります。
ボックスを預けた後に「オーダー」メニューから「いちねん割」を選択することで購入ができるようになります。(支払いはクレジットです。)
ポイントについて
割引についての項目でポイントの話を出しましたが、1ポイント=1円として利用料金の支払いに使えるこのポイントには他にも貯める方法があります。
チャレンジの項目をクリア
サマリーポケットのアプリ版をダウンロードすると、チャレンジ項目というものが出てきます。
次のような項目を利用の流れに沿ってクリア(達成)していくと報酬としてポイントがもらえる・・・という仕組みです。
【例】
- 「アプリを使ってみよう」→1ポイント獲得
- 「集荷を申し込む」→1ポイント獲得
初回登録時にボックスを3箱以上まとめて取り寄せる
対象者全員に自動的にポイントが付与されます。
- 3箱~4箱・・・100ポイント
- 5箱~9箱・・・300ポイント
- 10箱以上・・・900ポイント
チャレンジ達成での獲得ポイントはあって無いようなものですが、ボックスをまとめて取り寄せることでポイントをもらえばかなりお得に利用ができますね。
サマリーポケットの利用方法
サマリーポケットの利用には会員登録が必要で、流れは次のようになっています。
- STEP1公式ホームページにアクセス
- STEP2会員登録ページへ右上の始めるというボタンをタップすると会員登録ページに入れます。
- STEP3メールアドレスの登録Googleアカウントからでも登録できます。
- STEP4プランとボックス数の選択プランは単体利用でも組み合わせ利用でもOKです。必要な箱数を選び、次に進みます。
- STEP5会員情報の登録メールアドレス、パスワード、氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報を入力します。このときにボックスが届く日時を指定することもできます。
- クーポンコードを持っていればこのときに入力します。
- アンケートは任意なのでとばしてもOKです。
- STEP6入力情報の確認
- STEP7会員登録完了これで次からは簡単にログインができ、各種メニューから【今必要なサービス】を選んで利用できるようになります。
会員登録が済んだあとは
- STEP1ボックスの取り寄せボックス自体は注文から3~5日前後で届きます。
- STEP2荷物を詰めて送る自分で梱包し、集荷依頼をします。
掛かる日数はエリアや時期(繁忙期かどうか)によってかなり差があるので一概には言えませんが、だいたい5日~10日前後のようです。
公式アプリのダウンロードはApp StoreかGoogle playからできます。
アイテム写真の一覧が見やすくワンタップでメニューを選んで操作ができるので、サクサク進めたい人にはこちらのほうがおすすめですし、利用者が多いのはアプリ版です。
梱包の仕方
サマリーポケットに荷物を預けるときには、まず自分で梱包することが必要です。少し大変ですが、大切な荷物を守るためにもしっかりと梱包をしたほうがいいです。
プランや場面に合った梱包の仕方をまとめてみました。
まとめて撮影してもらいたいもの(スタンダードプラン限定)
透明なビニール袋やひもでまとめて中身がわかる状態にしておけば、解かずにそのまま撮影してくれます。
ハンガー保管やクリーニングに出したい場合
袋などにまとめずに直にボックスに詰めることが必要です。
寝具をクリーニングに出したい場合
シーツ・布団カバー・枕カバーなどは外して預けるべきです。圧縮袋に入れる際にはまとめず、1点ずつ分けて入れます。(圧縮袋は自分での用意が必要です。)
本を預けたい場合
ひもやビニール袋にまとめずに1冊ずつ入れます。このときにカバーや帯は外します。
基本的な梱包の仕方(全プラン共通)
- 壊れやすい物(時計など)はプチプチや新聞紙などの緩衝材で包む
- まとめて取り出したいものはできるだけ同じ箱に入れる
- 気になる場合は防虫剤を入れてもOK(おもに衣類)
- 荷物を入れても余ったスペースには緩衝材を入れる(破損の防止)
集荷依頼の仕方
梱包が終わって荷物を預けるときには、まずWEBかアプリから集荷依頼をすることが必要です。
WEBとアプリでは少し操作方法(手順)が違いますが、流れは同じです。
- STEP1メニューから「預ける」を選択
- STEP2「集荷を依頼する」を選択
- STEP3箱数と希望日時を選択し、確定集荷日は最短当日~14日先まで指定できます。
- STEP4引き渡し
荷物取り出しの仕方
預けた荷物は必要なタイミングでいつでも手元に送ってもらえます。こちらもWEBとアプリでは操作方法がすこし違いますが、流れは次のようになっています。
- STEP1メニューから「取り出し」を選択
- STEP2取り出したいアイテムを選択ボックスごとの選択も可能です。
- STEP3取り出し内容の確認
- STEP4「オーダーを確定する」をタップしてパスワード入力このときに金額・配送先住所を確認のうえ、希望があれば配送日時の指定をします。
- STEP5手続き完了
サマリーポケットのメリット(強み)
サマリーポケットの利用をおすすめできるポイントを挙げてみました。
料金が安い
スタンダードプランのレギュラーボックスを1箱預けるだけなら月額275円です。
取り出しには都度配送料が掛かりますが、それでもどのプランでも月額利用料と配送料をあわせて2000円~3000円くらいと考えると月に1万円以上は掛かるトランクルームやレンタルスペースを借りるよりかなり経済的です。
使い初めにクーポンコードを入力すれば更に安く使うことができます。
自由度が高い
慣れるまでは使い方が少しわかりづらいかもしれませんが、プラン・ボックスの個数の組み合わせは自由です。
そのときに合った使い方を自分でカスタマイズできるので、慣れたころには利用が楽しくなってくるかもしれません。
補償つき
いくら気を付けているとは言っても、人間(スタッフ)が対応しているので万が一の事故や破損も考えられます。
サマリーポケットでは自動的に1万円/箱 の補償がついてくるので安心感があります。
少し高価なものや思い入れのあるものを預けるときにはスタンダードプランを選んであんしんサポート(月額55円/箱)のオプションをつけるのがおすすめです。
部屋がスッキリする
収納スペースが少ない人や片付けが苦手だという人におすすめなのはもちろんですが、コロナ禍で「おうち時間」が増えたことによってどんな人でも家に物が増えやすくなっている状況です。(ネットショッピングの利用が増えているのが主な理由です。)
今すぐに使わないものは預けてしまえば部屋がきれいになり、ストレスも減ります。
オプションが充実
スタンダードプランの利用に限りますが、オプションが充実しているのがサマリーポケットの特徴です。
特にクリーニングや靴の修理を専門店と変わらない値段で「ついでに」依頼できるのは手間を省けて便利だと思います。
メリットを踏まえて、次のような人には向いたサービスだと思います。
サマリーポケットの利用に向いている人
サマリーポケットのデメリット(弱み)
逆に人や場合によってはデメリットに感じる部分もあります。サマリーポケットの弱点をまとめてみました。
大型のものは預けられない
預けられるのは各種段ボールに入るサイズのもののみです。また、ワレモノや液体はNGなどの制限もあるので利用の前には確認が必要です。
梱包が面倒
梱包資材を自分で用意して自分で梱包するというのは人によっては少し面倒に感じるかもしれません。また、集荷や受け取りの際には立ち合いが必要です。
クリーニングに時間が掛かる
口コミで多くみられましたが、場合によっては1ヶ月以上かかることもあるようです。これはハッキリ言って遅いので、またすぐに返してもらうかも・・・という人には不向きです。
見られたくないものは預けづらい
アイテムの写真撮影は断ることもできますが、中身が見えない袋に入れたとしても安全面上の問題から中身は必ずチェックされてしまいます。
デメリットを踏まえて、こんな人には向かないかもしれませんね。
サマリーポケットの利用に向いていない人
サマリーポケットの使い方
サマリーポケットには具体的にどんな使い方があるでしょうか?考えられるおすすめの使い方をいくつかピックアップしてみました。
シーズンものの収納先に
衣替えをしたはいいけれど、来年まで押し入れや衣装ケースがぎゅうぎゅうというときに。適した室温の下で保管されるので安心です。
衣類だけでなく靴や季節小物、キャンプ用品・ウインタースポーツ用品までシーズンにならないと使わないものの保管に便利です。
コレクション棚代わりに
本当に気に入ったものは部屋に飾っておけばいいけれど、好きが高じてついつい大量に増えていってしまうのが趣味の品・コレクショングッズです。
あまりレアで高価すぎるものを預けるのは万が一のこともあるのでおすすめできませんが、CDやDVD・フイギュア・プラモデルあたりなら預けるのがおすすめです。
押し入れ代わりに
単純に「家にはもう物を置くスペースが無い!」「部屋をすっきりさせたい!」など、賃貸住宅や集合住宅に住む人にもおすすめです。
引っ越しのときの荷物の避難先に
引っ越し先ですぐに使うのでなければ、サマリーポケットでの保管を挟むことであとで引き出してじっくりと片付けができます。
イベントの前後に
サマリーポケットは預けるときにも取り出すときにも登録した住所以外の場所から利用することも可能です。(宿泊先、ゴルフ場など)
持ち運びの負担を減らすという意味でこんな使い方もありです。
普段使いなら基本的にはオプションが充実しているレギュラープランがおすすめですが、本を預けたい人には預けた本の情報を電子画像でリスト化してもらえるレギュラープランよりブックスプランのほうがおすすめです。
一覧画面をコレクションと思って眺めるのも楽しいかもしれませんね。
サマリーポケットではどちらかというと数日~数週間の短期利用よりも長期利用(預け)を想定しています。
運営企業
サマリーポケットを運営している会社の情報について簡単にまとめました。
運営企業 | 株式会社サマリー |
設立 | 2010年4月 |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷2‐3‐7
プールビル3F |
事業内容 | サマリーポケットの運営
サマリー事業(モノのソーシャルネットワークサービス)の運営 |
サマリーポケットは2015年9月にスタートしたサービスで、今現在株式会社サマリーの主力事業となっています。
理念は【「所有」のスタイルを進化させていく】で、時代の進化にともなって所有や物欲の形も最新のスタイルにアップデートして提供していきたい、、という想いが込められているようです。
ここ最近は家事代行業者との業務提携なども行っているようなので、今後の動向(割引キャンペーンの実施やサービス内容の充実化)にも注目です。
解約(退会)について
もう預ける必要が無くなった、月額料金が高く感じる・・・などの理由で解約したくなったとき、すぐに解約できるかどうかも大切なポイントですよね。
サマリーポケットの退会=アカウントの削除は問い合わせフォームからいつでもできるようになっています。
預けた荷物を全て取り出した後なら再度ボックスを取り寄せたり荷物を預けたりしない限り料金は発生しないので、この日までに解約しないと次の月の利用料金が掛かる・・ということはありません。
最低〇ヶ月以上利用という縛りや違約金もありません。
なので解約はいつでも大丈夫ですが、もう使わないなら忘れないうちに早めに対応することをおすすめします。
休会システムは無いので、続けるか解約するかの2択になります。
口コミ評判
レンタルボックスという特殊なサービスな分、イメージが湧きにくい部分もあるかと思います。
サマリーポケットを実際に使った人の声を集めてみました。
載せきれない分も含めて、口コミの傾向をまとめるとこのようなかんじです。
◎良い口コミ
- 料金に関しては満足→荷物の量で料金が決まるから損を感じにくい
- 部屋がすっきりして助かる
- 服や本の収納に便利
✕悪い口コミ
- オプションを使うと時間がかかる(遅い)
- 高額なものを預けるのはちょっと不安
普段はしまっておきたいけどまた使うし捨てるには勿体ない・・・という品を預けるにはコスパが良くておすすめのサービスだと思います。
Twitterで「サマリーポケット」で検索すると利用した人の声がたくさん見つかるので雰囲気が掴みやすいと思います。
料金が高いという声はほとんどと言っていいほど見つかりませんでした。(トランクルームを借りるとどんなに安くても着き1万円は掛かりますからね。)
まとめ
- 自分でプランとボックスの数を組み合わせて使える
- 幅広いジャンルのもの預けられてトランクルームより安い
- ボックス取り寄せ→発送→必要時に取り出し手続きの3ステップ
サマリーポケットは自由度が高い収納サブスクリプションサービスです。
慣れるまでシステムは少しわかりにくいかもしれませんが、ボックス(箱)の取り寄せも荷物の引き出しも好きなタイミングでできます。
破損に対する補償つき・使ってみて微妙だった場合はくくりなしでいつでも解約できるという点からリスクも少ないといえるので、気になった人は一度公式ホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか。