ファッションレンタルサブスクの特徴や使い勝手から選ぶおすすめ4選を徹底解説!

おすすめ記事
この記事は約32分で読めます。

【買ったのはいいけれど着なかった】【収納スペースが着なくなった服でいっぱい・・・】そんな経験はありませんか?エコ思考が持てはやされる今、注目されているのが服のレンタルサービスです。もちろん実店舗やネットショップで買うのもいいのですが、あえてレンタルという形態を選ぶことで得ることができるメリットも多くあります。

今回は「そもそもファッションレンタルサービスって何?」という概要からそのメリット・デメリット、数ある中でも特におすすめのファッションレンタルサービスまでを総集編としてまとめてみました。

  1. ファッションレンタルサービスって?
  2. ファッションレンタルサービスの種類
    1. スタイリストにコーディネートをしてもらうタイプ
    2. 自分で好きなアイテムを選ぶタイプ
    3. 借り放題タイプ
    4. 決まった点数だけ借りることができるタイプ
  3. ファッションレンタルサービスの基本的な使い方
    1. 会員登録
    2. アイテムの注文
    3. 到着~着用(レンタル期間中)
    4. 返送~新しいアイテムの注文
    5. 返送確認ができ次第、次のアイテムの注文ができる
    6. 新しいアイテムの到着
  4. 衛生面や免責について
  5. おすすめファッションレンタルサブスク4選
    1. 【外れなしの万人向け!】airCloset(エアークローゼット)
    2. 【若い世代が楽しむならここ!】Rcawaii(アールカワイイ)
    3. 【ストライプインターナショナルが運営】MECHAKARI(メチャカリ)
    4. 【ハイブランドを借りるならここ!】Brista(ブリスタ)
  6. ファッションレンタルサービス比較
  7. ファッションレンタルサービスの選び方のポイント
    1. 好きなデザインかどうか
    2. 月額料金は適切か
    3. 万が一のときの保証が付いているか
  8. ファッションレンタルサービスの6つのメリット
    1. コスパが良い
    2. 収納場所に困らない
    3. 普段着以外のアイテムも借りられる
    4. 新しい発見がある
    5. 洗濯不要で楽
    6. 気に入ったものは買い取れる
  9. ファッションレンタルサービスの4つのデメリット
    1. 届くのは基本的に中古品
    2. 好みではないアイテムが届く可能性がある
    3. なにかと気を遣う
    4. 受け取りや返送手続きが面倒
    5. ファッションレンタルサービスをおすすめできない人
    6. ファッションレンタルサービスをおすすめできる人
  10. 管理人が特におすすめするサービス
    1. airCloset(エアークローゼット)
    2. Rcawaii(アールカワイイ)
  11. まとめ

ファッションレンタルサービスって?

ここでいう【ファッションレンタルサービス】とは決められた月額料金を支払うことでサービスを受けることができる今流行りの「サブスクリプションサービス」のうちの1つで、主に女性向けのサービスとなっています。

支払う料金に応じて借りられる服の枚数も変わってくるのがセオリーなのですが、月に何回でも交換できる(ただし1度に借りることができる枚数は決まっている)借り放題を売りにしているサービスも多くなってきています。

いずれにしても手元にあるものを返却すると新しいアイテムを借りることができるというシステムになっていて、借りて実際に着ているうちに気に入ったアイテムに関しては買取りをして自分のものにすることもできます。

取扱いアイテムは基本的に普段着やオフィスにも着て行けるいわゆる「オフィスカジュアル」が中心で、カテゴリに分けると次の3つが3大取り扱いアイテムです。

  • トップス(シャツ、ブラウス、カットソー、ニットなど)
  • ボトムス(スカート、パンツ)
  • ワンピース(ジャンパースカートやオーバーオールも含む)

ただし取り扱いアイテムはサービスによって多種多様で、パーティードレスや式典用のセットアップ、浴衣、マタニティ服・・・といったものも扱っていることは珍しくありません。

併せてネックレスなどのアウターやアクセサリー・メンズ服・キッズ服まで取り扱っている場合もあります。

ファッションレンタルサブスクは2015年頃から徐々に登場し始め、今では選ぶのに迷ってしまうほど多くの数のサービスが出てきています。

ファッションレンタルサービスの利用者は女性が中心となっていますが、2020年の調査では女性の6人に1人が何らかのファッションレンタルサービスを利用したことがあるという調査結果が出ていました。

「実際に使ったことはないけれど、そういったものがあるのは知っている」という人も含めるとかなり巷に浸透してきているとも言えます。(出展:PRTIMES

ファッションレンタルサービスの種類

ひとくちにファッションレンタルサービスといってもそのサービスによって性質が分かれてきます。まず大きいのがアイテムの選び方での分け方で、次の2つがあります。

スタイリストにコーディネートをしてもらうタイプ

専属のスタイリストがコーディネートを作ってくれるシステムで、それが送られてきます。ファッションレンタルサービス全体を見たときにはこのタイプが主流となっています。

とは言っても勿論完全に「おまかせ」なチョイスで送られてくるわけではなく、好みやスタイルに関する情報を参考に送られてきます。

注文時に着たいテイストやテーマ、体型に関する悩み、逆に「これは着たくない」というアイテムなどを細かく伝えるのが普通です。

また、多くのサービスには無料で利用できるパーソナルカラー診断や骨格診断も用意されているのでその情報も参考になります。

利用を繰り返していくうちに好みが把握され、スタート時に比べて好みのアイテムが届きやすくなることが多いです。

自分で好きなアイテムを選ぶタイプ

少数派ではありますが、自分で好みのアイテムを指定して届けてもらうことができるスタイルのサービスも存在します。

服はあくまでもレンタルということに変わりは無いのですが、それ以外は普通のネットショッピングと同じイメージです。

「好きなものしか着たくない」「変なものが届いて損をしたくない」という人におすすめのタイプです。

この手のサービスであってもコーディネート例の画像が公式サイトや公式SNS内で紹介されているので、そういったものを参考にするのもいいでしょう。

次に「どれくらい借りることができるか?」で、これについては次の2つの形態があります。

借り放題タイプ

近頃増えてきているタイプで、月額料金さえ払えば同月内に何度でもアイテムを交換できるというのがセールスポイントです。

新しいアイテムが届くのは手元にあるアイテムを返却してからで、気に入ってレンタル延長をする場合にはその点数を差し引いた点数の新しいアイテムが届きます。

ただし借り放題とは言っても配送日数や実際に着る日数を考えると月に3~4回の交換というペースが平均的であり現実的です。

決まった点数だけ借りることができるタイプ

プランAなら月に3点、プランBなら月に5点・・・とあらかじめ借りることができる枚数が指定されているタイプで、基本的には基準日を過ぎないと(1ヶ月経たないと)新しいアイテムを借りることはできません。(厳密に言うと2回、3回・・・と多く借りることもできますが、都度追加料金が掛かります。)

そんなに枚数は要らない・手持ちのアイテムと組み合わせてじっくり使いたいという人に向いています。

せっかくのサブスク、「もとを取りたい」「漫画みたいに1回着たら終わり、次の服を着てみたい」という人には1の借り放題タイプがおすすめです。

ファッションレンタルサービスの基本的な使い方

サービスによって細かい部分は違いますが、おおまかな利用の流れというのはどのサービスもだいたい同じです。基本的には次のようになっています。

会員登録

ファッションレンタルサービスは毎月料金が発生するという性質上、月額会員登録をする必要があります。

サービスによってはスターター向けのプランがあることもありますが、無料お試しというのはできません。

このときに住所や連絡先などの必要情報を入力→支払い方法とプランを選択し、初回アイテムの注文に進むことになります。

プランは勿論よく考えて選んだほうがいいですが、途中で変更もできます。また、ほとんどのサービスでは一時休会やスキップができます。

アイテムの注文

会員登録が済んだらそのまま初回のアイテムの注文(予約)に進むことができます。サービスによっては無料の骨格診断やカラー診断、チャット相談などが利用できる場合もあるので活用するのもいいでしょう。

注文フォームには体型や洋服を着たいシーン・好きな系統、逆に「これは着たくない!」というものを聞いてくる質問もあるので少し面倒でもできるだけ細かく記入したほうが好みに近いアイテムが届きやすくなります。

選択肢や画像が用意してあり進めやすいように工夫してあることも多いです。

到着~着用(レンタル期間中)

地域やサービスにもよりますが、だいたい3日~5日もあれば初回のアイテムが届くかと思います。1週間以上掛かるようなことはまれです。

この間はただ待っていればOKですが、不安な場合には公式サイトのマイページなどから配送状況を確認しましょう。遅延などがある場合には表示がされます。

その後の受け取りですが、基本的には対面で受け取ることになるので受け取りやすい日時を指定するのがいいでしょう。

もちろん初回配達時に受け取れなくても再配達をしてくれます。

返送~新しいアイテムの注文

新しいアイテムが着たくなったら・または交換日時が近づいてきたら(この場合は余裕を持って対応したほうがいいでしょう)返送の準備をします。

詳しい返送方法は各公式サイトから確認できますが、共通しているのは次の事柄です。

  • 基本的に洗濯やクリーニングは不要
  • 服が入っていた段ボールや袋に服を畳んで入れる(紛失時は手持ちの箱や袋でもOK)
  • 集荷やコンビニからの発送など、都合に合った方法で返送

宅配業者は指定されていることが多いです。指定外の業者に頼んでしまうと別途料金が発生してしまうことがあるので注意!

返送確認ができ次第、次のアイテムの注文ができる

届いたアイテムについてのアンケートが用意されていることもあるので、しっかり回答することで次回以降好みのアイテムが届きやすくなります。

交換手数料(返送料)はサービスによって掛かったり掛からなかったりしますが、掛かっても数百円程度です。
「掛からない」場合は手数料も含めた月額料金設定になっています。

新しいアイテムの到着

日数は初回と同じくらいかむしろ早く届くことも多いです。その後の流れは初回時と同じです。

交換サイクルはサービスやプランによって異なりますが、1~5の繰り返しというスタイルは全ファッションレンタルサービス共通です。
自分の好きなタイミングで交換をしたいという人は借り放題のサービスやプランを選ぶといいと思います。

衛生面や免責について

コロナも気になるこのご時世、人が使ったものとなると衛生面が少し心配ですよね。ファッションレンタルサービスでは前の人が着た服がそのままの状態で届くことはもちろんありません。

それぞれのサービスと提携した工場やクリーニング店でクリーニングが施され、1枚ずつビニール袋に入って包装された状態で届きます。

家庭での洗濯より洗浄力の強い業務用のクリーニングなので、汚れ除去効果・殺菌効果は強いと言えるでしょう。

ただし新品と比べるとどうしても見た目は劣ります。どうしても何回か繰り返使われるので、色あせやくたびれ、多少の毛玉などが出てくるのです。

とはいえあまりにも酷い状態のものはレンタル側でも顧客(私達)に貸し出すわけにはいかないので、レンタル用での出荷は卒業となり処分やリサイクルなど所定の処理がされます。

次に何かしらのトラブルを起こしてしまった場合の免責についてです。

借り物だからといくら気を付けて使っていたとしても、時にはシミを付けてしまったり引っ掛けて「ほつれ」させてしまったり、はたまた破いてしまったり・・・ということも有り得ます。

クリーニングで落ちるシミや汚れ・毛玉・軽度のほつれなどについては弁償不要なことがほとんどなのですが、クリーニングや補修でなんとかならないレベルの場合は一部料金を請求(=補修代として)されることが普通です。

また、香水やタバコの匂いが染み着いてしまった場合も料金を請求されてしまうことが多いので注意が必要です。

こういったときに負担金額の軽減が適用される安心サポートがついているファッションレンタルサービスもあるので、心配な人はサポート付きのサービスやプランを選ぶと安心です。

ただし紛失についてはどうしても100%の料金を請求されてしまいます。特に会社や出先で着替えることがある場合には置き忘れや盗難には十分に注意することが必要です。

レンタルで借りた服は基本的には洗濯やクリーニング不要で返却できますが、レンタル期間中に何度か繰り返して着たい場合や食べ物の飛び散りなどでちょっとしたシミを付けてしまったような場合には自分で洗濯をしてOKです。

その際には必ず洗濯表示を確認し、1枚ずつネットに入れておしゃれ着用洗剤で洗うと安心です。

シミについては先に水分を含ませたティッシュなどで汚れを吸い取ってから洗うと落ちやすいです。

シワが気になる場合にはアイロンを掛けてもOKですが、「焦がし」には十分注意しましょう。

スチームアイロンがあればそれを使ったほうが安心かもしれません。

おすすめファッションレンタルサブスク4選

さて、冒頭でファッションレンタルサービスは増え続けているとお伝えしましたが、いちいち情報を調べて回るのは大変なのでできればスタート時点からある程度絞っておきたいですよね。

ここでは数あるファッションレンタルサービスの中でも利用者が多くかつ口コミ・評判も良いサービスを4つピックアップしてみました。

これ以降、記載されている料金は全て税込み価格となっています。

【外れなしの万人向け!】airCloset(エアークローゼット)

  • 流行を取り入れつつシンプルなスタイルが得意。20代後半~40代向け
  • 専属スタイリストがコーディネートを提案
  • 返却期限なしでストレスフリー

【わたしに似合うがもっと見つかる】―エアークローゼット公式サイトより

 

エアークローゼットは普段のワードローブが華やぐアイテムからオフィスで差がつくコーディネートまでを専属のスタイリストが選んで届けてくれるコーディネート提案型のサービスです。

AIによる自動判断と300人以上いるスタイリストが1人1人に対してパソコンを操作しアイテムを選んでいく・・・という手作業判断との2段階ピックアップでより好みに近いアイテムを顧客に届けることを目標としています。

ちなみに別途500円(税込)が掛かりますが、美容室と同じようにスタイリストを指名することもできます。

気になる取り扱いブランド数は300以上。ハイブランドの服はあまりありませんが、カジュアル・クール・フェミニンと幅広いテイストのコーディネートを楽しめるバランス型のサービスともなっています。

エアークローゼットが他のサービスに比べて抜きん出ている点は初月会費割引や医療従事者割引、友達紹介特典などの割引キャンペーンが多く開催されている点独自のオプションがある点です。

オプション3つのうち2つは追加料金が必要ですが次のようなものがあります。

エアクローゼットのオプション

アクセサリープラスオプション

1回につき1点のアクセサリー(主にネックレス)が一緒に届く

ダブルレンタルオプション

通常の倍の数のアイテムをレンタルすることができる

ワンセレクトオプション(無料)

指定された期間中のみ次回に届くアイテムのうち1着を自分で選べる

エアークローゼットには基本的なサービスは全て揃っていて値段も割と手ごろなのでファッションレンタルは初めてという人にもおすすめのサービスです。

逆に弱点はなにかというとレギュラープラン以外は借り放題ではないという点・1回の注文につき330円(税込)の送料が必ず掛かるという点です。

エアークローゼットのおすすめプランは月に何度でもアイテムの交換ができるレギュラープランです。
大きいサイズのアイテムを探している場合、3Lまでのサイズを選べるライトプラスプランもあります。

ライトプラスプランを選ぶと月額料金が上がりますが、1度に借りることができる枚数も増えます。

支払い方法

  • クレジットカード
    • VISA
    • Mastercard
    • JCB
    • AMERICAN EXPRESS
    • Diners club
  • NP後払い
初回の請求日は会員登録が済んだ日で、以降は1ヶ月毎の同じ日が請求日となります。

 

★エアークローゼットについてもう少し詳しく

プラン・月額 ライトプラン 7,480円

レギュラープラン 10,780円

ライトプラスプラン 14,080円

ポイントの有無と利用可能目的 あり/アイテムの購入のみ
交換サイクル ライトプラン 1ヶ月毎

レギュラープラン 借り放題

ライトプラスプラン 1ヶ月毎

交換手数料(返送料) 330円(税込)/回
届くまでの日数 2~5日
1回に借りられるアイテム数 ライトプラン 3着

レギュラープラン 3着

ライトプラスプラン 5着

ジャンル ベーシック、カジュアル、クール、フェミニン
取り扱いサイズ XS~LL

ライトプラスプランは~3L

服以外のレンタル アクセサリー(別料金)、パーティードレス
アイテムの買取 可/レンタル中または過去に借りたことのあるアイテム
補償・サポート あんしんレンタルサポート

→弁償金額の5割~9割を負担してくれる/レギュラープランのみ

満足保証

→サービスが気に入らなかった場合、1ヶ月以内の解約で初月利用料金を返金してもらえる。細かい利用条件あり。

【若い世代が楽しむならここ!】Rcawaii(アールカワイイ)

  • 他に比べて明るい印象のアイテムが多い。20代前半~30代前半向け
  • 特別なシーンで使えるアイテムが充実
  • 月イチプラン以外なら返却期限なし

【500以上の人気ブランドが借り放題!】―アールカワイイ公式サイトより

 

アールカワイイは駅ビルやショッピングモールに入っているようなブランドの服を多く取り扱っていて、メディア掲載実績も多いサービスです

こちらも専属のスタイリストがアイテムを選んでくれるコーディネート提案型で、会員登録時に無料でパーソナルカラー診断を受けることができます。

アールカワイイにも返却期限というのは無く、自分が返したくなったタイミングまで手元に置いておくことができます。

アールカワイイの一番の特徴は普段着・オフィスカジュアル以外の服も多く取り扱っているという点です。

具体的にはパーティーや結婚式に着て行けるようなドレス・浴衣・ハロウィンのコスプレ衣装などがありこれを目当てに入会する人も一定数いるようです。

月イチプラン以外なら月に何度でもアイテムを交換できる借り放題システムとなっていて、これも併せて大きな特徴となっています。返送料が掛からないのもメリットです。

アールカワイイは取り扱いブランド数も多くワードローブが華やぐサービスですが、逆に弱みは何かというと割引キャンペーンやクーポンコードがほとんど無い点・自分でアイテムを指定することはできない点です。

アクセサリー類の取り扱いもありません。

アールカワイイで借りた服の写真をSNSで紹介している人も多いので、検索してみると雰囲気を掴みやすいかもしれません。

公式SNS(Twitter、Instagram、Facebook)も充実しています。

アールカワイイは予算に合わせて4つから好きなプランを選ぶことができますが、月イチ以外のプランを選ぶのがおすすめです。
ライトプラン以上なら借り放題・そしてトラブル時の弁償金額が半分になる「汚れても安心保険」が付いているからです。
また、上位のプランになればなるほど優先的に発送をしてくれるようになり、短い期間で届きます。

支払い方法

  • クレジットカード
    • VISA
    • Mastercard
    • JCB
    • AMERICAN EXPRESS
    • Diners club
  • Paydy翌月払い
利用金額は毎回、翌月1日に確定となります。

 

★アールカワイイについてもう少し詳しく

プラン・月額 月イチ 7,480円

ライト  10,978円

レギュラー 21,978円

プレミアム 32,780円

ポイントの有無と利用可能目的 あり/アイテムの購入のみ
交換サイクル 借り放題

月イチプランのみ1ヶ月毎

交換手数料(返送料) 無料
届くまでの日数 2~6日

土日祝は休業日のためばらつきあり

1回に借りられるアイテム数 月イチ 3着

ライト  3着

レギュラー 6着

プレミアム 10着

ジャンル ガーリー・フェミニン・ベーシックが多め
取り扱いサイズ SS~L
服以外のレンタル パーティードレス・浴衣・コスプレ衣装
アイテムの買取 可/レンタル中アイテムのみ
補償・サポート 汚れても安心保険

→トラブル時の弁償金額が50%に。

ライトプラン以上が対象

【ストライプインターナショナルが運営】MECHAKARI(メチャカリ)

  • ナチュラル・ベーシック系中心/20代後半~40代向け
  • 全プラン借り放題・すべて新品
  • レンタル後60日経過するとアイテムを貰うことができるプレゼントシステムあり

月額定額で洋服が借りホーダイ】―メチャカリ公式サイトより

 

サービス名のところの「ストライプインターナショナル」とは何か?というと、「earth music&ecology」「AMERICAN HORIC」「YECCA VECCA」などのブランドを運営しているファッション企業です。

従って取り扱いアイテムに関しては上記のブランドの服をイメージしてもらえるとわかるようにナチュラル・ベーシック系が中心となっています。

メチャカリもまたコーディネート提案型返却期限は無く、どのプランを選んでも借り放題です。

メチャカリの大きな特徴は2つあります。1つは届くアイテム全てが新品だということ。これはファッションレンタルサービスとしては異例です。

では返却後のアイテムはどこに行くのか?というとアウトレットやリサイクルにまわされています。もう1つの特徴は出荷完了から60日以上経過してもまだレンタルしているアイテムについては貰うことができるプレゼント機能があることで追加料金は掛かりません。

これも他には無いサービスですね。また、数は少ないのですがメンズ服やキッズ服の取り扱いもあります。

一方、メチャカリの弱みは何かというとトラブル時のサポート・保証が一切無い点・何かと制限が多い点です。

クレジットカードを持っていないと利用できず、専用アプリのダウンロードも必要です。また、系統(テイスト)が凝り固まっているので着る人を選びます。

メチャカリについてはプランによって大きく変わる点が値段以外はあまり無いので、ベーシックプランを選ぶと無難かと思います。

 

★メチャカリについてもう少し詳しく

プラン・月額 ライトプラン 3,278円

ベーシックプラン 6,380円

プレミアムプラン 10,780円

ポイントの有無と利用可能目的 あり/サービス内では使用不可

提携店舗・ネットショップでの購入時のみ

交換サイクル 指定なし/借り放題
交換手数料(返送料) 418円(税込)/回
届くまでの日数 2~4日
1回に借りられるアイテム数 ライトプラン 1セット

ベーシックプラン 3セット

プレミアムプラン 6セット

セット:上下セット

ジャンル ベーシック・ナチュラル中心
取り扱いサイズ XS~XL
服以外のレンタル なし/メンズ服・キッズ服は多少あり
アイテムの買取 可/レンタル中アイテムのみ
補償・サポート なし

支払い方法

  • クレジットカード
    • VISA
    • Mastercard
    • JCB
    • AMERICAN EXPRESS
    • Diners club
初回の請求日は会員登録が済んだ日で、以降は1ヶ月毎の同じ日が請求日となります。

【ハイブランドを借りるならここ!】Brista(ブリスタ)

  • ビジネスシーンや講演会・式典で活躍するしっかりアイテムが中心
  • 対象年齢は30代~40代後半と高め
  • 短期レンタルサービスあり

【プチプラでは満足できない大人女性のためのファッションレンタル】―ブリスタ公式サイトより

 

ブリスタは今回取り上げた「4選」の中では個性派のサービスです。

日常に着る服というよりは大切なビジネスシーン・登壇やセミナー・入学式や卒業式などの式典に着て行くことができるジャケットやワンピース、ブラックフォーマル・・・いわゆる「特別なシーン向けのしっかりとした服」の取り扱いが中心となっているからです。

ターゲットは「働く女性」、1着数万するものや海外ブランドのものも多いので借り放題というわけにはいかず、プランによって月に借りられる枚数は決まっています。(返却期限あり/プランに応じて貰えるポイント数内で洋服を借りることができるシステムとなっています。)

ブリスタはコーディネート提案型ではなく、自分で好きなアイテムを選ぶタイプのサービスです。

さて、上段でブリスタの特徴はほとんど説明してしまいましたが特別シーン向けの服に特化しているだけに他には無い短期レンタルサービスがあることも特徴の1つで、これは2日~20日間の範囲内でアイテムをレンタルすることができるオプションとなっています。

「いつもよりいい服や特別なシーンで周りと差をつけられるアイテムを探しているならここ!」という具合におすすめできるブリスタですが、弱みは何かというと借り放題では無くレンタル期間も1カ月間と決まってしまっている点・そして万人が利用できるサービスでは無いという点です。

支払い方法

  • クレジットカード
    • VISA
    • Mastercard
    • JCB
    • AMERICAN EXPRESS
    • Diners club
会員登録が済んだ日が更新日(請求日)となり、次月以降も同じ日が請求日となります。

 

★ブリスタについてもう少し詳しく

プラン・月額 シルバー会員 11,000円

ゴールド会員 22,000円

プラチナ会員 33,000円

ポイントの有無と利用可能目的 レンタル自体がポイント制

→プラン料金に応じたポイントが付与され、支払い=ポイントの消費

 

交換サイクル 全プラン1ヶ月毎
交換手数料(返送料) 無料

月に2回以上レンタルした場合は

都度1,000円(ポイントから消費)

届くまでの日数 3~5日
1回に借りられるアイテム数 シルバー会員 約3着

ゴールド会員 約5~6着

プラチナ会員 約10着

※ワンピースの場合

ジャンル ビジネスシーン用のジャケット・セットアップ・ワンピースなどが中心
取り扱いサイズ XS~XL
服以外のレンタル なし
アイテムの買取 可/レンタル中アイテムのみ
補償・サポート なし

ファッションレンタルサービス比較

文字の説明だけではわかりにくいので、ここで比較表を用意しました。

表示価格はすべて税込みです。

エアー

クローゼット

アール

カワイイ

メチャカリ ブリスタ
月額料金 ライトプラン

7,480円

レギュラープラン 10,780円

ライトプラスプラン 14,080円

月イチ

7,480円

ライト

10,978円

レギュラー

21,978円

プレミアム

32,780円

ライトプラン

3,278円

ベーシックプラン 6,380円

プレミアムプラン 10,780円

シルバー会員 11,000円

ゴールド会員 22,000円

プラチナ会員 33,000円

支払い方法 クレカ

NP後払い

クレカ

Paydy翌月払い

クレカのみ クレカのみ
交換サイクル ライトプラン

1ヶ月毎

レギュラープラン 借り放題

ライトプラスプラン 1ヶ月毎

借り放題

月イチプランのみ1ヶ月毎

借り放題 1ヶ月毎
届くまでの日数 2~5日 2~6日 2~4日 3~5日
1回に

借りられる枚数

ライトプラン

3着

レギュラープラン 3着

ライトプラスプラン 5着

月イチプラン

3着

ライトプラン

3着

レギュラープラン

6着

プレミアムプラン

10着

ライトプラン

1セット

ベーシックプラン

3セット

プレミアムプラン

6セット

セット:上下セット

シルバー会員 約3着

ゴールド会員 約5~6着

プラチナ会員 約10着

 

服以外の

レンタル

あり

アクセサリー

(別料金)、

パーティードレス

あり

パーティードレス、浴衣、コスプレなど

なし

※メンズ・キッズ服はあり

なし
買取

レンタル中アイテム・過去に借りたことのあるアイテム

レンタル中

アイテムのみ

レンタル中

アイテムのみ

レンタル中

アイテムのみ

割引キャンペーンの多さ
ポイント利用

アイテム購入のみ

アイテム購入のみ

ただしサービス内での利用は

不可

利用料金支払い・アイテム購入

安心サポート あり あり なし なし
系統 ベーシック、

カジュアル、

クール、フェミニン

ガーリー・

フェミニン・

ベーシックが多め

ベーシック・

ナチュラル中心

オフィス・

ビジネス・

式典向け

ターゲット年齢 20代後半~

40代前半

20代前半~

30代前半

20代半ば~

40代前半

30代前半

~40代後半

プラスポイントはピンク字マイナスポイントは青字になっています。

ファッションレンタルサービスの選び方のポイントと併せて「自分は何を重要視するか?」を考えてサービス選びに繋げてみてください。

ファッションレンタルサービスの選び方のポイント

ここまでおすすめのサービスも含めてファッションレンタルサービスのことについて色々お伝えしてきましたが、いざ選ぼうとなると何を判断基準に選べばいいか迷ってしまう人もいるかと思います。

ファッションレンタルサービスを選ぶときには次の3つのポイントを大切にして選ぶのがいいと思います。

好きなデザインかどうか

これが一番大事です。好みからかけ離れたデザインだとせっかく借りてもテンションが下がるし、酷いと着ることすら憚られます。

スタイリストに服を選んでもらうスタイルの場合何が届くかわからないという側面があるファッションレンタルサービスですが、それでもそのサービスによってナチュラル系、綺麗系・・・とだいたいの系統が決まっていることがほとんどです。

また、マタニティ服やパーティードレスなど決まったものを借りたい場合には最初からそれを取り扱っているサービスを選びましょう。

雰囲気を掴むには公式サイトや公式ブログをチェックするのが一番です。また、それぞれのサービスの公式SNSは月額会員登録をしなくてもチェックできるので積極的に覗いてみるのがいいでしょう。

月額料金は適切か

一度スタートすると毎月掛かってくるのが月額料金です。初月が何らかのクーポンやキャンペーンで割引価格になったとしても、翌月からは本来の月額料金に戻ります。

サブスクリプションサービスを選ぶときには【毎月無理なく払い続けられるかどうか?】が大事です。

多くのサービスでは途中で料金プラン(コース)を変更することもできますが、最初は安いプランから試して思ったより良さそうなら少しランクの高いプランに変更する・・・というのが無難です。

慣れてきたら使用していくうちに貯まっていくポイントや月額会員対象の期間限定のキャンペーンなどもうまく活用していきたいですね。

万が一のときの保証が付いているか

フアッションレンタルサービスの服は基本的に「借り物」なので、ある程度汚れや破損・紛失に注意して使っていかなければなりません。

それでも気を付けていても「万が一」というのは起こり得るものです。

もしトラブルを起こしてしまった場合には買取り(全額弁償)という対応をしなければいけないケースも出てきます。

いざそうなったときに嫌な思いをしないためにもあらかじめトラブル時の補償がついているサービスやプランを選んでおいたほうが安心です。

人によって重視したいポイントは違うと思いますが、それでも上記3ポイントは抑えておいたほうがいいです。
ファッションレンタルサービス選びの参考になれば嬉しいです。

ファッションレンタルサービスの6つのメリット

今までファッションレンタルサービスについて色々とお話しておきましたが、ここで【使うメリット】をはっきりさせておきます。

ファッションレンタルサービスの強みはこのあたりです。

コスパが良い

月額5,000円~1万円程度というのは一見高く見えがちですが、ブランドの実店舗やネットショップで新品を購入することを考えると安くても1枚4千円~7千円、高いと数万円掛かります。

同じ値段で手にすることができる枚数を考えるとファッションレンタルサービスのコスパの良さは圧倒的で借り放題の場合にはさらにお得になります。

一時休会や退会も好きなときにできるので、必要無いのに料金を払い続けないといけない・・・という心配もありません。

収納場所に困らない

1シーズンしか着ないのは勿体ないし、セールが開催されているとついつい・・・服1枚1枚はスペースを取らなくても、増えていくと限りある収納スペースに入らなくなってしまうことも出てきますよね。

レンタルなら基本的には着終わったものは返却するので、無限に増え続けていくということがありません。

特に部屋に生活感を出したくない場合や集合住宅に住んでいて収納スペースが無い・・・という場合には助かります。

服って売っても思ったよりお金にはならないし、かといって捨てるのは勿体無い・人に譲るのも気が引ける・・・そんな思いをレンタルでなら解決できます。

飽きたら次のものを借りることができるというのもストレスフリーですね。

普段着以外のアイテムも借りられる

ファッションレンタルで借りることができるのは何も普段着だけではありません。

ビジネスシーンで使うことができるオフィスカジュアル~講演会にも着ることができるかっちりとしたジャケット、華やかなシーンに打ってつけのパーティードレスや季節アイテムの浴衣、マタニティドレス・・・こういった「毎日同じものだとちょっと・・・と感じるもの」「年に数回しか着ないもの」「一定期間しか着ないもの」こそファッションレンタルの利用が高コスパでおすすめです。

コーディネートに合うようなアクセサリー(主にネックレス)も併せて貸し出していることもあります。

新しい発見がある

自分で服を選んでいるとどうしても系統や色が偏りがちです。知らず知らずのうちにクローゼット内に同じような服が増える・・・ということもあるかと思います。

ファッションレンタルサービスなら流行や体型・パーソナルカラーなどに沿って普段自分では選ばないようなコーディネートも提案して貰えるので新しい自分に出会うことができます。

「今まで挑戦しづらかったデザインだけど、着てみたら案外評判が良かった!」という発見はファッションセンス磨きにも繋がり、気分も明るくなります。

洗濯不要で楽

注文時に希望を伝えることや返却時のアンケートなどは少し面倒に感じる人もいるかと思うので洗濯までしなければいけないとなると負担が大きいですが、ファッションレンタルサービスでは基本的に返却時の洗濯やクリーニングは必要ありません。

返却後、会社側ですべて行ってくれるからです。これだけでも随分楽ですよね。

ただし何回か繰り返し着たい場合や軽微なシミをつけてしまったような場合は勿論洗濯してもOKです。

汚してしまうこと・壊してしまうことが心配な場合は万が一の時用のサポートが付いているサービスを選ぶと安心です。(こちらを参照)

気に入ったものは買い取れる

ファッションレンタルサービスは基本的には交換制ですが、必ずしも絶対に返さないといけないというわけではありません。買取システムがあるからです。

これはサービスによって詳細は違うのですが、レンタルした中で「気に入ったからずっと手元に置きたい!」というアイテムがあったら割引価格で買うことができるというシステムです。

それぞれのサービス内では【ショップ】で新品を販売している場合もありますが、値段が高めなのと実物を確かめられないのがネックです。

そんなときにじっくり考えて・そして実際に着てみて確認してから買うことができる買取制度が活躍するでしょう。

買うかどうかまでは決め兼ねるけれどもう少し借りていたい・・・という場合にはレンタル延長もできます。

あくまでも一例ですが、

【例】 5アイテム借りていてそのうちの1アイテムを延長したい場合

延長アイテムを返却するまでは1アイテムを差し引いた4アイテムが届く

といった感じになっています。

ファッションレンタルサービスの4つのデメリット

借り放題のサービスを選べば代わる代わる様々なコーディネートを楽しむことができるファッションレンタルサービスですが、使う人によってはデメリットに感じるかもしれない部分も存在します。

ファッションレンタルサブスクの弱みも挙げてみました。

届くのは基本的に中古品

レンタルという性質上、顧客1人1人に新品を送ることはできないので基本的に届くのは他の人も着用した中古品です。

勿論きちんとクリーニング・個別包装はしてありますが、例えばリサイクルショップで服を購入することに抵抗があるような人には向いていないかと思います。

クリーニングは業務用で万全なので気になる汚れは無かったとしても、色あせや軽微なほつれなどは新品と比べてよく見てしまうとどうしても出てきてしまっているものです。

気になるようなら新品アイテムを購入するといいですが、それではコスト的にも普通のネットショッピングと変わりません。

好みではないアイテムが届く可能性がある

好みや体型、着用シーンは考慮してもらえますが基本的にはスタイリストが洋服を選ぶ、というのがセオリーです。基本的に「これ!」とアイテムを指定することはできないことがほとんどです。

従って普段まず選ばないカラーやデザインのものが届くことも有り得ます。

不具合以外での自己都合(気に入らないからなど理由)での返品・交換はできないので、ある意味福袋と同じです。楽しめる人ならいいのですが、そうでなければ損をした気分になることも考えられます。

なにかと気を遣う

「返さなくてはいけない」ものなので、次の人が使うときに問題が無いように・そしてそれよりも自分が補修費や弁償代を請求されないように汚れや破損などのトラブルを起こさないよう意識して丁寧に扱う必要があります。

トラブルを起こしてしまうと、安心サポートに入っていたとしてもいくらかは請求されます。

また、レンタル期限はそんなに短いものではありませんが「忘れていた・・・」となると追加料金を請求されてしまう可能性もあるので留意が必要です。

受け取りや返送手続きが面倒

基本的に対面での受け取りになるので、不在にすることが多い人だとまず日程合わせに気を使います。ポスト受け取りは不可能です。

それより面倒なのは自分でアクションを起こす必要がある返送手続きです。

具体的には集荷手続きやコンビニへの持ち運び、商品についてのアンケート・・・慣れてくれば楽になってくるのは確かですが、店で買ってしまったほうが楽なのも確かです。

デメリットを踏まえて、こんな人にはファッションレンタルサービスは正直おすすめできません。

ファッションレンタルサービスをおすすめできない人

  • ファッションに対するこだわりが強い
  • 潔癖症気味・神経質
  • 細かいやり取りが面倒・忙しい

ファッションレンタルサービスをおすすめできる人

メリット・デメリットを踏まえて考えたときにファッションレンタルサービスの利用をおすすめできるのはこんな人です。

  • 安く色々なコーディネートを楽しみたい
  • 新しいスタイルに出会いたい、ファッションセンスを上げたい
  • 無駄無く省スペースでファッションを楽しみたい

ファッションレンタルはどちらかというと拘りが強い人よりファッション初心者やそうでなくても普段自分では選ばないようなアイテムにも挑戦してみたいという人におすすめのサービスであり、新しい発見こそが醍醐味でもあります。

ほとんどのサービスにはそれを生業としているアドバイザーが在籍しているので、無料の骨格診断やパーソナルカラー診断を受けてみたりファッションについての相談をしてみたり・・・どういったことを「楽しい」「ためになる」とプラスに受け取れる人におすすめです。

コスパに関しては普通に購入するより良いのは確かなのでコストを掛けずに色々なシーンに対応したい人、また集合住宅などに住んでいて服が増えすぎると収納に困ってしまう・・・という人にもおすすめです。

また、番外編としてはたまにしか着ないパーティードレスや式典用の服を探している、という人にも割とおすすめできます。(ただしメインの取り扱いは普段着やオフィスカジュアルなので、そういったもの+αでの利用になることは前提です。)

逆にこんな人には正直あまりおすすめできません。

  • 人が使った「中古品」には抵抗がある
  • 自分にとってドストライクなファッションだけを楽しみたい
  • 受け取りや返送が面倒

デメリットの項でも触れましたが、ファッションレンタルというサービス上、基本的には他の人も利用した中古品が届きます。

もちろんしっかりクリーニングはされていますが、それでも気になるという神経質な人や「パリッと綺麗な新品が着たい!」という人には向かないでしょう。

それとビビッと来たアイテムだけを楽しみたいという人は実際に自分の目での確認ができる実店舗での購入がおすすめです。

また、退会をしない限り注文~返送手続きというのは毎月せざるを得ません。

負担になってきたら解約してしまえばいい話ではあるのですが、それでも仕事などで忙しい人にとっては少し大変かもしれません。

さて、この「まとめ」ページで紹介しているファッションレンタルサービスはもちろんどれもおすすめではあるのですが、似通っていて何だかイマイチ決めかねてしまう・・・という人もいるかと思います。

管理人が特におすすめするサービスはこの2つです。

管理人が特におすすめするサービス

airCloset(エアークローゼット)

レギュラープランなら借り放題!
  • バランス型のサービスでファッションレンタル初心者にもおすすめ
  • 割引キャンペーンが多く、シンプルで綺麗めに決まるアイテムが中心

Rcawaii(アールカワイイ)

月イチプラン以外なら借り放題!
  • 取り扱いブランド数が多く、20代~30代におすすめ
  • 普段着やオフィスカジュアル以外のアイテムも充実
どちらも返却期限は無いので自分のペースで楽しむことができ、トラブル時の保障(あんしんサポート)もついているので安心です。

まとめ

コストを掛けずに色々なコーディネートを楽しむことができるのがファッションレンタルサービスで、返却時には洗濯やクリーニングをする必要も無いので楽に利用できます。

物は試しです。ネット経由という性質上実際に服が届いてみないとわからないというデメリットはありますが、基本的に「合わないな」と思えばいつでも解約ができるのでそこまでリスクは高くありません。

予算さえ許せば難しいことは考えずに一度気軽に申し込んでみるのがいいかもしれませんね。

今は各サービスの公式ブログやSNSも充実しているので、公式サイトと併せてチェックしてみるのが雰囲気を掴むのにおすすめです。

おすすめファッションレンタルサービス

この記事で特におすすめしているサービス2つです。気になったら公式サイトをチェックしてみてください!

airCloset(エアークローゼット)

Rcawaii(アールカワイイ)

タイトルとURLをコピーしました