女子会やデート、結婚式や子どもの入園・入学式。いつもよりランクが高いキレイ目バッグを使いたい場面ってありますよね。
エルメス、シャネル、ヴィトン、セリーヌ・・・数十万円するバッグは自分で購入するとなるとかなり敷居が高いです。
巷では服や香水、靴などのファッションアイテムのサブスクリプションサービス(定額の月額料金を払っている間は使い続けられるサービス)が続々と出てきていますが、実はブランドバッグのサブスクリプションサービスも登場しています。
今回は100以上のメディアで紹介されている注目のブランドバッグレンタル(サブスク)サービス、Laxus(ラクサス)の特徴や使い方・メリット・デメリットについてまとめました。
実際に使ってみたからこそわかる感想も盛り込みながら併せてレビューもしていきます。
ラクサスってどんなサービス?
シェアするという愛し方(ラクサス公式サイトより)
ラクサスは高級ブランドバッグのレンタルサービスです。月額利用料は7,480円(税抜)で、単純に日割り計算すると220円/日となっています。
月額料金制だからといって1ヶ月経ったら返却しないといけないというわけではなく、レンタル期間は無制限=守らなければいけない返却期限の設定はありません。
ただ、一度に複数のバッグを借りることはできず、次のバッグを借りるには今借りて手元にあるバッグの返却が必要です(1点ずつの交換制)。
対象が高級バッグということでどうしても敷居が高いイメージですが、傷保証つきなので必要以上に心配する必要もありません。
ラクサスは2015年のサービス開始以来、VOUGE・with・AERA・週刊スキーなどの雑誌・各種報道番組やバラエティー番組・新聞の紙面上など100以上のメディアでの紹介実績があり、専用アプリのダウンロード数は100万・会員総数は300万人を突破しています。(2020年11月現在)
偽物ならご利用料金を全額返金(ラクサス公式サイトより)
ラクサスはニスモノや不正商品の流通を取り締まる日本流通自主管理協会(AACD)の正会員になっています。
判定士がしっかりチェックをしているので、偽物が送られてくるということはまず無いといっていいでしょう。
ラクサスのバッグラインナップ
ラクサスでは2020年11月現在、57ブランド・約4万点のバッグを取り扱っています。
取り扱いブランド
LOUIS VUITTON、HERMES、PRADA、GUCCI、CHANEL、SAINT LAURENT、CELINE、FENDI、LOEWE、Dior、Chloe、GOYARD、Tory Burch、VERSACE など
バッグの形は次のようにカテゴリ分けされています。
- クラッチバッグ
- ショルダーバッグ
- トートバッグ
- ハンドバッグ
- 2wayバッグ
バッグの大きさは次のようにカテゴリ分けされています。
- 小・・・~55cm
- 中・・・56~80cm
- 大・・・81cm~
高級バッグの代名詞・エルメスのバーキンやケリーもごく少数ですが取り扱いがあります。
こういった超高級バッグはある程度の期間ラクサスを利用し、実績を作ることで借りられるようになります。(綺麗に使う・不備なく返却するなどの条件があります。)
レンタルサービスという特性上、バッグは複数人が使った中古のものばかりではありますが、専門技術スタッフがメンテナンス(25項目)と梱包を行うことで綺麗な状態で手元に届くようになっています。
ラクサスの衛生面、消毒について
バッグは革という材質上、基本的にアルコールスプレーなどで除菌することはできません。変色・変質を起こしてしまうためです。
でも自分が借りる前には誰が使ったのかわからないし、コロナ渦なので余計衛生面についての心配が沸いてきてしまうかと思います。
ラクサスではどのように消毒が行われているかというと、オゾンを使った完全滅菌がされています。手順は次の通りです。
オゾンはインフルエンザウイルス・ノロイウルスなどに対しての滅菌効果が高く脱臭効果も期待できるので、これがアルコールスプレーの代わりになっているというわけです。
運営企業について
ラクサスはラクサス・テクノロジーズ株式会社という会社が運営していて、2015年にサービスがスタートしました。
もともとは独立した小さな会社でしたが、2019年に総合ファッションアパレル企業・ワールド(東証一部上場)に買収され子会社化しました。
現在の社員数は約100人だそうです。企業情報をまとめます。
運営企業 | ラクサス・テクノロジーズ株式会社 |
所在地 | (東京オフィス)
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー19F |
設立 | 2006年8月 |
事業内容 | バッグシェアサービス「ラクサス」の運営 |
経営理念は「世界中に笑顔を」です。
現在の主力事業は名前の通り「ラクサス」の企画・運営ですが、今後提携しているワールドのノウハウを活かしてファッション分野での新サービスの企画もしていくかもしれません。
料金について
ラクサスの料金プランは1つだけで、月額7,480円(税抜)となっています。どのバッグを借りても月額が変動することはありません。
市場販売価格で5万円相当のものを借りても、20万円相当のものを借りても7,480円です。
会員登録しただけでは利用料金は発生せず、初回のバッグを注文してそれが発送された時点で初めて料金が発生します。
利用開始月の料金は日割計算になります。
【例・12月15日に初回のバッグが発送された場合】
登録日 | バック発送 | 月末に〆 | 次月から月額へ |
12月3日 | 12月15日 | 12月31日 | 1月1日~ |
⇧料金発生 | ⇧初月〆日 |
バッグ発送後の12月15日から締め日である12月31日までを日割り料金で計算 (この期間が初月利用期間)となり1月1日から月額固定料金になります。
12月の利用料金は1月に引き落とされます。
※引き落とし日はクレジット会社によって異なります。
バッグが届く際・返却する際の往復の送料は無料です。
ただ、1月に2回以上バッグを交換する場合には注意が必要です。荷造り手数料という名目で1,100円が上乗せされます。
ラクサスの割引について
グランドバッグが対象なので仕方ないところではありますが、月額7,480円というのは正直サブスクサービスとしてはやや高めの設定です。
継続利用を考えるなら少しでも安く済ませたいですよね。2020年11月時点で使える割引キャンペーンやクーポンをまとめました。
新規入会キャンペーン
クーポンコードは必要無く、アプリをダウンロードしてラクサスに登録した時点で誰でも自動的に10,000ポイントが貰えるキャンペーンです。
2015年からずっと続いているキャンペーンですが、期間限定との表示があるので今後終了してしまう可能性もあります。
ラクサスで使えるポイントはすべて1ポイント=1円分です。10,000ポイントあれば日割り換算で40日間実質無料で利用できることになります。
招待キャンペーン
友達に【招待コード】を教えて、その友達が【招待コード】を使ってラクサスに入会すると紹介したほうもされたほうも2,000ポイントが貰えるというキャンペーンです。
付与条件は「紹介された人が1ヶ月以上ラクサスを退会せずに利用し続けること」となっています。
招待は1回のみではなく、人を変えれば何回でもできます。
ノルマクリアでポイント獲得
ラクサスに会員登録後、利用を進めていくのに応じて自動的にポイントが貯まっていきます。「ノルマ」とそれに応じた獲得ポイントは次のようになっています。
入会 | 10,000ポイント |
(バッグの)お気に入りを3個追加 | 20ポイント |
(バッグの)お気に入りを10個追加 | 20ポイント |
本人認証完了 | 50ポイント |
1個目のバッグをレンタル | 100ポイント |
「配達状況アンケート」に回答 | 50ポイント |
期限内に返却
(バッグ交換申し込みの翌日までに返送すると獲得) |
20ポイント |
2個目のバッグをレンタル | 30ポイント |
バッグを綺麗に使う | 30ポイント |
その他
一定期間休会していると貰えることがあるカムバックキャンペーンポイント(8,000ポイント)、退会をしようとすると貰えることがある退会防止ポイント(2000ポイント)などがあります。
ラクサス外のサービスへの会員登録が必要な割引キャンペーン
「みんなの優待」「MAISON ABLE CLUB」「デイリーplus」「タイムズクラブ」などの有料の会員サイトに登録すると、そのサイト内でラクサスの利用料金の支払いに使えるポイントが貰える場合があります。
全てのポイントに有効期限は無く、好きなタイミングで使うことができ、手続きはマイページのメニューの「ポイント」からできます。
ラクサスの保証や保険などについて
傷や汚れについて
ブランドバッグともなると万が一傷や汚れを付けてしまった場合どうなってしまうのか・・・心配ですよね。ラクサスでは、通常使用の範囲内での傷や汚れには【キズ保証】というものが適用されます。
ここでの保証額は月額利用料金に含まれているため、別途保険に加入したり追加料金を払ったりする必要はありません。
ただしどんなケースでも保証してくれるわけではありません。
バッグによって変動はありますが、次のようなケースでは3万円~5万円程度の実費負担(弁償)が必要になってしまう場合があります。
弁償を防ぐには、強いにおいのあるものや液体はバッグに入れない・筆記用具や化粧品はペンケースやポーチに入れて使うなどの注意が必要になってきます。
もし傷や汚れを付けてしまった場合、焦って自分で補修しようとするとかえってとんでもないことになってしまう可能性が高いので素直にラクサスに連絡することが大切です。
また、バッグの使用前に傷や汚れを見つけた場合にはその時点で連絡をしておくと安心です。(アプリの「トーク」での連絡がおすすめです。)
紛失・盗難について
ラクサスには紛失・盗難についての保証(保険)はありません。自分で盗難保険に入っていればそれが適用される場合もありますが、そうでない場合には最悪全額弁償になる可能性もあります。
十分気を付けるに越したことはないですが、万が一の場合はまず警察署に届けを出しましょう。
ラクサスの使い方
ラクサスでバッグを借りるにはまず会員登録が必要です。ブラウザ版もありますが、基本的にはApp storeやGoogle Playで公式アプリをダウンロードしてそこから会員登録するのが一般的です。
そのほうが操作性が良く、相談や質問があればトークというLINEのトークルームに似た独自のメニューから問い合わせもいつでもすることができます。(各種通知もこのトークに届きます。)
利用の流れは次のようになっています。
- STEP1公式アプリをダウンロード
- STEP2ナビゲーションに沿って必要情報を登録“>氏名、連絡先、住所、などを登録します。
- STEP3会員登録完了
- STEP4本人確認書類の提出
会員登録自体はすぐに終わりますが、実際にバッグを借りられるようになるのは本人確認書類の提出をし、ラクサス側での認証が済んだ後です。
本人確認用の書類はフォームまたはアプリから画像で提出するかたちで、運転免許証・パスポート。住基カード・健康保険証のいずれかが必要になります。 - STEP5クレジットカード情報の登録バッグを選んで注文
- STEP6バッグが手元に届く
- STEP7交換手続き(新しいものに交換したい場合)
- STEP8新しいバッグが手元に届くこのローテーションです。バッグを借りる期間に制限はありませんが、新しいバッグを使いたい場合には手元のものを返却する必要があります。一度に2点、3点・・・は借りられません。
次に【注文】【返却/交換】、それぞれの仕方について説明します。
注文方法
本人確認書類の提出・クレジットカード情報の登録が済み次第、好のバッグを注文できるようになります。
アプリのトップ画面にバッグ一覧が表示されており、そこから好きなものを選ぶかたちです。バッグはフリーワードや人気キーワードで検索することもできますし、次の探し方から絞り込むこともできます。
- バッグの形からさがす
- ブランドからさがす
- サイズからさがす
- カラーから探す
バッグの画像右上の♡マークをタップするだけでグループ分けして保存することもできます。
お目当てのバッグが決まったら注文に進みます。バッグの写真をタップすると
- 10分間取り置きする
- 交換(注文)に進む
という2つのボタンが表示されます。ラクサスではその種類のバッグは1つだけという場合もあり、借りている人がいる場合にはすぐに借りることができず順番待ち(予約)機能もありません。
どうしても借りたい!という場合にはお気に入りに登録しておいて通知が来たタイミングで借りる!ということが必要ですが、いつ返却されるかはわからないので、他のバッグを注文するほうが良いように思います。
早い者勝ちなので、迷っている場合には取り置きをするのも方法です。
「今、何人がこのバッグを見ているか?」というのもわかるようになっています。
必要な情報はすべて既に登録されているので、注文する場合にはボタンをタップするだけで自動的に注文手続きが開始されます。あとは届くのを待つだけでOKです。
注文が確定したら、次に気になるのはバッグはいつ届くのか?ということですよね。
ラクサスは最短で当日配送です。特に使い始めは早めに届く傾向がある気がします。
返却/交換
新しいバッグを借りたくなったら【今借りて手元にあるもの】は返却することになります。
次のように進めるとタイムラグが少ないです。
次に使いたいバッグを予約
初回注文のときと同じ要領で好きなバッグを選びます。交換はバッグの画像をタップ後、【交換に進む】からできます。特に面倒な入力は必要ありません。
バッグを返却
梱包
まず、返したいバッグを届いたときに入っていたラクサスの箱に戻し、届いたときと同じ状態に復元します。
緩衝材もとっておいて再利用すると便利です。ストラップ、鍵、袋などの付属物の入れ忘れがないように注意します。(届いたときにチェックシートもついています。)
返却
梱包が済んだら実際に返却(発送)をします。集荷依頼またはコンビニへの持ち込みをすることによって返却ができます。
集荷依頼をする場合
近くのヤマト運輸に自分で連絡し、集荷依頼をして自宅に来てもらいます。
コンビニに持ち込む場合
コンビニに自分でバッグを持ち込みます。(箱ごと)
新しいバッグの受け取り
返却したバッグがラクサス側に届き次第、新しいバッグが発送されます。待っていて自宅で受け取ればOKです。
返却バッグがラクサスに到着後、翌日以降の発送になりますが、月末月初などは2~3日多く掛かる場合もあります。
各種配送状況はアプリ上から確認できます。「予約の状況」から受け取り時間帯の変更ができますが、日にちの指定はできません。
ラクサスにバッグを預ける(自分のバックをレンタル)
ラクサスには、使わなくなった手持ちのバッグを人にレンタルしてもらうことができる【ラクサスX】というサービスもあります。
このラクサスXでは、バッグによって値段は違いますが謝礼のようなかたちでお小遣い稼ぎをすることができ、発生したお小遣いは雑所得として所得税の課税対象となります。
どれくらい稼げるかというと、うまくいけば2,000円/月くらいとなっています。(バッグの貸し出し日数に応じて日割り計算。バッグが人に借りられなければ収入はゼロです。)
利用方法は簡単で、メニューから「バッグを貸す」を選んで宅配キットを申し込み、届いたらそれに入れて返送するだけです。預かり料・送料は無料です。
半年や1年以上使っていないようなものを出すにはいいかもしれませんね。
稼ぎやすいバッグの例(ラクサス公式サイト)
- FENDI ミニピーカブー、ピーカブー
- LOEWE ハンモックスモール
- LOUIS VUITTON トートW
退会(解約)について
ラクサスには、契約期間の縛りや退会時の違約金はありません。利用開始してすぐの無料期間中でも退会することができます。
解約に際して注意しなくてはいけないのは、退会とバッグの返却は必ずセットということです。
バッグを返却しただけで放置していても退会したことにはならず、退会手続きをしない限り月額料金がずっと掛かり続けてしまいます。
また、ラクサスは後払い制なので、利用停止や解約をした後でも最大で2カ月先まで引き落としが発生します。
そして月の途中で解約したとしても入会時とは違って退会時に日割り計算は適用されないので、1ヶ月分の料金がまるまる掛かることになります。
休会について
今後また使う可能性がある・または迷っている場合にはメニューから休会も選べます。ラクサス上では利用停止という呼び方です。
利用停止中は月額料金は掛からず、再開したいときには新たにバッグを予約・注文すればOKです。バッグが発送された時点で利用再開となります。
ラクサスのメリット
ブランドバッグのレンタルサービスの代名詞となったラクサスですが、どんな魅力があるのでしょうか。
ラクサスのおすすめポイントをいくつか挙げてみます。
期間のくくり一切なし
お目当てのものを借りることができればお出かけが楽しくなるので、1ヶ月で返却しないといけない・・・というのは期間としては少し短く感じます。
ラクサスは借りる期間の制限が無く、同じものを借り続けても追加料金は掛からないので思う存分バッグを楽しむことができます。
届くのが早い
初回注文のケースでもバッグ交換のケースでも、注文後2~4日程度で手元に届くことが多いようです。
1週間掛からないというのはかなり早い部類だと思います。
また、アプリには発送状況の通知が届くので都度チェックできるのも便利です。
ポイントが貯まりやすい
サブスクサービスというのはそもそも割引キャンペーンやクーポンコードがあまり無いものも多いのですが、ラクサスは違います。
条件なしで利用スタート時に10,000円分のポイントが貰える・また人数無制限で友達紹介ポイントが貰えるというのはかなり太っ腹だと思います。
普通に使っていてもノルマクリアのポイントが貯まっていきます。ポイントには有効期限が設定されていないのも安心です。
保証つきで安心
明らかにタバコのにおいがついた・口紅を付けてしまって落ちない、紛失してしまった・・・などのこちらの非になってしまうポイントが無ければ弁償代を請求されることは殆どありません。
プラス料金を支払って保険に入る必要が無いことを考えれば案外7,480円という月額料金も安いのかもしれません。消毒・殺菌もしっかりされ、綺麗に梱包された状態で届きます。
往復の送料無料
バッグが届くときもバッグを返すときも、こちらの自己負担はありません。箱にあらかじめ記載済みの着払い伝票がついているので、用意の手間が省けるのも助かります。
溜まったポイントは荷造り手数料にも使えるので、実質タダにすることもできます。
ラクサスのデメリット
もちろん良い点ばかりではありません。改善点と思われるものも挙げてみます。
料金が高い
普通に購入することを考えればもちろん物凄く安いのですが、1年間使うとして考えると89,760円(税抜)。
ファッション分野でのサブスクサービスは2,000円~3,000円台のものも多いので、比べてしまうと割高感は否めません。
グレードが高いバッグは借りにくい
公式サイトには「平均30万円以上のバッグが使い放題!」とありますが、バーキンやケリーといった超高級バッグはそもそものレンタル数が少ないです。
検索したところ、バーキンの貸し出し数は2点だけでした。そしてこういったものを借りるためには審査もあり、約30万人という会員数から考えるとまず借りられないと思ったほうがいいでしょう。
希望のバッグがすぐ借りられないことがある
これが一番ネックかもしれません。
同じバッグの在庫が数十個あるわけではなく、多くても3~4個程度です。むしろ1点のみというものも結構あり、新品はまずありません。
クリーニングやリペアがされているとはいっても思ったのと違う状態で届くということも有り得ます。予約機能も無いのでタイミングを見計らうしかなく、相当な争奪戦となっています。
所々面倒な部分がある
登録には本人確認書類の提出が必要ですし、バッグの発送や受け取りには在宅での対応が必要です。思い立ったからといって気軽に使えるかというとそうでは無いと思います。
早い者勝ちなので好きなバッグをすぐに借りられない可能性はありますが、バッグのラインナップ自体は豊富です。
ラクサスの口コミ・評判
こちらを見たほうがイメージが湧きやすいと思うので、実際にラクサスを利用した人の声をまとめてみました。
ラクサスを実際に使ってみました[レビュー]
上のメリット・デメリットと被る部分もありますが、私が実際に使ってみて感じたラクサスの良い点・悪い点は次の通りです。
良い点
スタートダッシュがお得
10,000円分のポイントプレゼントって本当かな・・・と正直半信半疑でしたが、何もしなくても自動的に付与されてポイント使用も問題無くできました。
使っているうちにこのようにポイント獲得のポップアップ通知が表示されます。
「実質無料期間」中だけでもかなり満足できたので、もし会員登録をしたらとりあえずすぐにバッグをレンタルしてみることをおすすめします。
バッグが思ったより綺麗
使用感はあるだろうな・・・と思っていましたが、目立つ傷や汚れはありませんでした。
想像したより新品に近くて、目につくキズや色落ちなどは外側にはもちろん、内側にもありません
他の誰かが見てもレンタル品だとは思わない仕上がりです。
私が実際に借りたLOEWEのアマソナ28です。
ファスナー部分まで綺麗でした。
箱のデザインにもこだわりを感じます。部屋に置いておいても目にうるさい感じがしません。
バッグの型崩れ・傷防止のための工夫(緩衝材)もしっかりとされていました。
バッグの到着・返却がスムーズ
全体的にスピーディーです。初回注文時には注文から2日後、2回目の注文(バッグ交換)時には注文から4日後にバッグが届きました。かなり早いです。
それ以上に強く感じたのは返却が楽ということです。
箱からバッグだけ取り出して、梱包資材(空気が入った緩衝材)は箱に戻してそのまま保管しておけば返したいときに3分も掛からず梱包ができます。
このような感じで届いたときと同じ状態にして再度箱に入れればOKです。
ラクサス宛の着払い伝票は箱の外にあらかじめ貼られた状態で送られてくるので、自分で用意したり記入したりする必要もありません。
部品の返却忘れ防止のチェックシート兼取扱い説明書、返却時に箱の開け口を閉じるためのテープも付いているので便利です。
せっかく交換し放題ということで、小さいバッグも借りてみました。こちらも綺麗で使用感の無い状態で届きました。
悪い点
アプリがわかりづらい(進め方)
会員登録の段階ではナビゲーションに沿って進めることができるのでわかりやすいのですが、問題はその後です。
本人確認書類の提出やクレジットカード情報の登録=アカウント情報の登録は自分でメニューから探して進める必要があります。メニューページはトップページを下にスクロールしていくとたどり着けます。
ナビゲーションは何故か突然無くなりました。
全体的につくりが少し騒がしい感じです。慣れれば問題なく使えますが、あまりこういったアプリになれていない人には親切ではないかなといった印象はありました。
あとは通知が異常に多いです。少なくとも1日に10回以上は来ます。
iPhoneやandroidの通知設定をOFFにすることをおすすめします。
第一希望のバッグが借りにくい
このやり方をする人は多いと思うのですが、私の場合、まず「お気に入り」にポンポン登録していき、後でその中から一番借りたいバッグを選ぶ・・・という方法を試すことにしました。
需要があるバッグなので仕方ない部分もありますがRENTED(貸し出し中)が時期にもよりますが少し多いかなと感じました。実際に借りられるバッグは第二希望くらいのバッグになることは覚悟した方がいいです。
(以前は順番待ち機能もあったようですが、現在は廃止されてしまいました。)
デザインが微妙
好みの問題にはなってきますが、全体的に「お洒落」「個性的」というよりは「きちんと」「汎用性」といったデザインのバッグが多いように感じました。
色味はブラック、ブラウン、ベージュあたりが多いです。落ち着いたものが多いです。
サービス自体のコンセプト・ターゲットよりも実際に使ったときにマッチしそうな年齢層には少しズレがあるかなといった印象。
大人の女性、上品なといったイメージの方が強いかなと感じました。
5点満点でレビューするなら3.7点くらいかな・・・と感じました。
ラクサスは普段使い向きよりポイント使い向き(パーティー、特別なデート、結婚式、入学式など)のバッグが多いです。
まとめ
- 月額7,480円で57ブランドのバッグが無期限で使える
- 往復の送料無料・万が一のときの保証ありで安心
- 会員登録で10,000円分のポイントプレゼント→実質40日間無料で試せる
ラクサスのおすすめの使い方
特別な日(主にイベント時)のポイント使い用>>>通勤・通学などの普段使い用
結婚式、入学(園)式、卒業(園)式、パーティー、食事会など
普段使い用のバッグをレンタルする使い方でもプチプラコーデが高見えする・色々なコーデを楽しめるといったメリットがあって魅力的ではあるのですが、どちらかというと自分で買うには高すぎて躊躇してしまうけれどいつもよりお洒落に決めたい!という場面で使うのがおすすめです。
発送や返却はスムーズにサクサクと進み、無料期間での解約でもできるという点では使い勝手がよくかつリスクも少ないサービスだと言えます。
バッグが発送されるまで利用料金は発生しないので、気になる人は登録して雰囲気を確かめてみても損はないと思います。
ラクサスの公式アプリ・サイトにはバッグに関するコラムの連載もあるのでそちらを読んでみるのも結構楽しいのでおすすめです。