色々な服を着てシーンごとに気分を変えたい・またはトレンドを取り入れて周りと少し差を付けたいけれど、毎シーズンごとに自腹で買うとなるとなかなかしんどい・・・そんな人はいませんか?確かに定価の洋服や新作アイテムは高いです。
仕事でもプライベートでも、毎回同じコーディネートは避けたくて毎月自分でとなるとかなりの出費になってしまいますよね。
最近では自分で買うのに比べて安い金額で流行りのコーディネートを楽しむことができる【ファッションレンタルサービス】の人気に火が付いています。
コーディネートに自信が無い・どんなアイテムが自分に似合うかイマイチよくわからない・・・という人でもファッションコーディネーターがコーディネートの提案を通して味方になってくれるのが魅力です。
今回は比較的安い料金で仕事用にでもプライベート用にでも・・・専属のスタイリストが【似合うコーディネート】を提案してくれるサービス・【air Cioset(エアークローゼット)】の料金形態や使い方・実際に利用した人の口コミなどについて詳しくまとめてみました。
エアークローゼットってどんなサービス?
わたしに似合うがもっと見つかる -エアークローゼット公式サイトより
エアークローゼットは月額制のファッションレンタルサービスで、メインターゲットは20代後半~40代の女性です。
この手のサービスとしては対象年齢が幅広いのが特徴で、その分取り扱いブランド数は300以上となっています。
プライベートに使えるカジュアル・フェミニン・クールなコーディネートから仕事で活躍するオフィスカジュアル、結婚式やパーティーに着ていけるドレスまで様々なテイストの服が揃うバランス型かつ専属のスタイリストが好みや体系、トレンドなどに合わせたアイテムを届けてくれるコーディネート提案型のサービスなのですが、アイテムはどのように選ばれるかというと会員登録時に質問に答えていくことでまずAIが自動判断をします。
それからそれに基づいて300人以上在籍しているスタイリストがパソコンを操作しながら1着1着選んでいく・・・という2段階システムになっています。基本的にスタイリストはランダムなのですが、気に入ったスタイリストがいればレンタル履歴から指名をすることもできます。(※指名料500円。テイストのみの指定は無料。)
美容室と同じようなイメージですね。そして注文(レンタル)時には毎回細かい希望を伝えることができるので、自分で「これ!」とアイテムを指定することはできないと言ってもある程度自分の希望に合ったアイテムが届きやすいサービスとなっています。
使い続けるほどセレクトの精度が上がり、好みのアイテムが届きやすくなるでしょう。また、返却期限が無い点・洗濯やクリーニングをしなくても返却できる点も魅力です。
取り扱いアイテム例
エアークローゼットの取り扱いブランドは非公表ではあるのですが、取り扱いブランド数は約300。
公式サイトにコーディネート例が掲載されているのでいくつか画像をピックアップしてみます。
対象年齢層が幅広いのでシンプルさを意識しつつも地味すぎない明るいカラーのアイテムもあります。
ガーリーなコーディネートもクールなコーディネートもありますね。アイテムは専用の袋に入って届くので、クローゼットにしまう前でも置き場所に困りません。
レンタルアイテムをカテゴリ別に大別すると次のようになっています。
- トップス
- ボトムス(スカート、パンツ)
- ワンピース
取り扱いサイズは基本的にXS~LLまでなのですが、ライトプラスプランを選択すると3Lまで選択することができるようになります。
また、通常であればバッグやアクセサリー・靴のレンタルは無いのですが、アクセサリープラスオプションを選択すると追加料金1,100円(税込)でアクセサリーも一緒にレンタルすることができます。
プラン・料金について
エアクローゼットを利用することに決めた場合、次の3つのプランから好きなものを選ぶことができます。※金額は全て税込です。
ライトプラン
お試し用におすすめ/月額7,480円
レギュラープラン
一番人気のプラン/月額10,780円
ライトプラスプラン
大きいサイズに対応したプラン/14,080円
各プランには料金の違いがあるのは勿論ですが、1回に届く着数や交換可能回数・取り扱いサイズにも違いがあります。
プラン | ライト | レギュラー | ライトプラス |
1回に届く着数 | 3着 | 3着 | 5着 |
交換可能回数 | 月1回 | 月に何度でも | 月1回 |
取り扱いサイズ | XS~L | XS~L | XS~3L |
あんしん
レンタルサポート |
✕ | 〇 | ✕ |
満足保証 | ✕ | 〇 | ✕ |
ライトプラスプランは1回に届く着数が他のプランより多いので一見お得に見えがちですが、交換回数のことを考えるとレギュラープランのほうがお得・そして何よりあんしんレンタルサポートと満足保証がついているので安心感が違います。(これがついているのはレギュラープランだけです!)
ここで2つの保証について補足しておきます。
あんしんレンタルサポート
レンタル中の洋服についてのトラブルを起こしてしまった際の弁償金の減額システムで、レギュラープランに加入することで自動的についてきます。
具体的には通常であれば会員価格と同等の弁償金が必要なところ、それが10%~50%に減額されます。(シミ、破れ・破損などトラブルの種類によりますが、「修繕不可」と判断された場合にも保証してくれます。)※免責について参照
満足保証
サービスを利用してみて満足できなかった場合、1ヶ月以内に解約すれば初月の月額会員費と初月の返送料を全て返金してもらえるというシステムです。
ただし細かい条件があり、次を全て満たしていることが必要です。
- エアークローゼットに初めて登録した
- 支払い方法・クレジットカード払い
- 利用開始後、2回以上配送してもらっている
- 初回アイテムの感想を記入している
全ての条件を満たしていれば返金対応をしてもらえます。
解約(退会)後にお客様サポート宛にメールで「満足保証を利用したい」と申し出ればOKです。処理が完了し次第クレジットカードの登録口座に返金がされます。
プラン変更の仕方は次の通りです。(アプリからの場合)
希望のプランを選び、【変更する】のワンタップで手続きは終了なので簡単です。
翌日変更
変更手続き完了の翌日から新プランに変更
翌月変更
次回決済日から新プラン適用
「翌日変更」を選べば月の途中でもプランの変更ができますが、その場合変更した月に月額料金の差額分が請求されます。
オプションの追加をしたりトラブルを起こしてしまって弁償が必要になったりしない限りは月額料金・返送料以外の請求をされることはありません。
オプションについて
エアークローゼットには好みで追加することができる無料オプション・有料オプションが存在します。ここでは公式サイトに明記されている3つのオプションを使用可能条件と併せて紹介します。
アクセサリープラスオプション
通常エアークローゼットのコーディネートにはアクセサリーは付いてきませんが、有料でこのオプションを付けると1回のレンタルにつき1点のアクセサリーが一緒に届きます。
基本的にはネックレスで、コーディネートに華を添えたいときや雰囲気に変化を付けたいときに便利です。
また、気に入ったものがあれば会員価格でそのまま買い取ることもできます。
利用条件
プラン | 支払い方法 | 利用料金 |
レギュラープラン
ライトプラン |
クレジットカード払い | 1,100円(税込) |
ダブルレンタルオプション
レギュラープラン専用の有料オプションです。通常のレンタルアイテム数は1回につき3着ですが、最大「2回6着」をレンタルすることができるようになります。
料金はかなり高くなってしまうのですが、気にしない&短いスパンでたくさんレンタルしたいという人にはおすすめです。もう少し詳しく説明すると、このオプションの使い方は2通りあります。
- 2セット(箱)を交互にレンタル・返却する
- 1セットを返却してももう1セットを残せば常に手元にアイテムがあることになる
- 2セット(箱)を同時にレンタル・返却する
- 同時に6着のアイテムを着まわせる
利用条件
プラン | 支払い方法 | 利用料金 |
レギュラープラン | クレジットカード払い | 9,680円(税込)
※月額料金にプラス |
ワンセレクトオプション
指定された期間「ワンセレクトタイム」中に次回のコーディネートのうちアイテム1着を自分で選ぶことができるようになる無料オプションです。
アイテムを自分で確実に指定するにはこのオプションを使う以外に方法はありません。
利用条件
プラン | 支払い方法 | 利用料金 |
レギュラープラン
ライトプラン(※) |
クレジットカード払い | 無料 |
(※)いずれのプランにしても1ヶ月以上継続利用している人が対象となっています。
各オプションの設定は次の場所からすることができます。
WEBから
アプリから
※同じ手順で好きなタイミングでオプションを外すこともできます。
また、冒頭でも少し触れましたが指名料として+550円(税込)を支払うことでスタイリストの指名をすることもできます。
具体的には返送手続きの際にスタイリストの指名をできる欄があるので、タップして指名すればOKです。
スタイリストアイコンの右側には得意なテイストの表示があるので参考にしてください。
テイストのみの指定なら追加料金無し(無料)です。
そのテイストのアイテムコーディネートが得意なスタイリストの中からランダムで担当者が選ばれることになります。
支払い方法について
エアクローゼットの月額料金は次の2つの方法から好きなほうを選択して支払うことができます。
クレジットカード払い
基本的にはクレジットで支払いを行うことになります。使えるカードの種類は次の通りです。
- VISA
- mastercard
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- Diners Club
NP後払い
ネットショッピングでおなじみの方法で、毎月のアイテム到着後に別枠で郵送されてくる請求書(払い込み用紙)郵便局・コンビニのいずれかに持ち込むとその場で決済ができる・・・というシステムです。
また、請求書には銀行口座情報も記載されているので面倒でなければ口座振り込みで支払いをすることも可能です。
もっと詳しく言えば毎月の決済日の約30日後に請求書が郵送され、支払い期限は請求書の発行日から14日間となっています。
また、他のファッションレンタルサービスでは途中で支払い方法を変更したい場合には会員登録のし直しが必要・・・という場合もあるのですが、エアクロでは今の登録情報を保ったまま好きなタイミングで支払い方法の変更ができます。
変更ページに飛ぶ手順は次の通りです。
公式サイトから
アプリから
あとは案内に沿って変更処理をすればOKです。
割引やクーポンコードについて
エアークローゼットはどのプランを選んでも正直、月換算でそれなりの支払い金額になってきてしまいます。
特に使い始めは「続けるかどうか?」まだ判断し難いこともあり、できれば少しでも安い料金で利用したいところですよね。
エアークローゼットのメリットの1つに割引キャンペーンが多く開催されているということが挙げられます。
ここでは具体的なキャンペーンの内容についてまとめました。
誰でも利用できるキャンペーン
初月会費全プラン3,000円offキャンペーン
利用条件は初回登録であること、ただそれだけです。公式サイトから普通に会員登録をすれば自動的に割引が適用されます。
クーポンコードの入力も必要無いので、かなり太っ腹と言えますね。
医療従事者専用割引
このコロナ渦で危険を顧みずに第一線で活躍している医療従事者を応援するためのキャンペーンです。
公式サイトの専用フォームから必要情報と勤務先名を入力して会員登録すると初月会費が3,900円割引となります。
友達紹介キャンペーン
友達紹介キャンペーンのクーポンコードは毎月配付されています。割引金額は月によって1,000円だったり3,000円だったり・・・と異なってくるのですが、2021年3月に関しては初月会費が3,500円offになるクーポンが配布されています。
ちなみにこのコードを使うと次のように招待した側も・された側もお得になります。
- 招待された側・・・初月会費3,500円off
- 招待した側 ・・・Amazonギフト券500円分プレゼント
紹介してくれる友達がいない・・・という場合にはTwitterやInstagramなどのSNSで【使ってください!】とコードが拡散されていることもあるので探してみる価値はあるかと思います。
ポイントについて
エアークローゼットには、1ポイント=1円換算として使用できるエアクロポイントなるものが存在します。
これは何に使えるかというとアイテムの購入です。残念ながら月額料金の支払いには使えません。
また、貯まりやすいかというと正直そうでもないのですが1つの割引の形として頭の片隅に入れておいてもらえるといいかと思います。
エアクロポイントは次の2通りの方法で貯めることができます。
月額会員の継続利用
毎月の月額会員費の決済毎(決済日の翌日)にポイントが付与されます。
レギュラープラン:100ポイント/月
ライトプラン :50ポイント/月
アイテムの購入
アイテム購入金額100円(税抜)につき1ポイントが付与されます。
月額会員、アイテムの購入方法で貯めることができるポイントは「通常ポイント」と呼ばれ、有効期限がありません。つまり会員でいる限りずっと使用することができるということです。
一方で通常ポイントの他に有効期限付きの「期間限定ポイント」というものもあり、こちらは主に期間限定キャンペーンで手に入れることができます。
最近はあまり行われないのですが、2018年にはリンクをタップすることでポイントが付与されるクリスマス限定キャンペーンが行われていました。
こういったキャンペーンのアナウンスも開催時には公式サイトでアナウンスされます。
アイテムの購入について
ポイントについてでも少し触れましたが、エアークローゼットではレンタルしてみて気に入ったアイテムを購入することができます。
これはレンタル中のアイテムでも可能ですし、既に返却してしまったけれど過去に借りたことがあるというアイテムについても可能です。購入の仕方は次のようになっています。
WEBから
アプリから
このようにワンタップで購入手続きができるので便利です。ポイント入力欄もあるので、ポイントを使いたければここで入力すればOKです。
ただし自己都合(思っていたのと違ったからやめたい、他で安く売っているのを見つけたからやめたいなど)での購入キャンセル(取り消し)はできません。
会員登録の仕方と利用の流れ
エアークローゼットで洋服をレンタルするには会員登録(無料)が必要です。会員登録の流れを紹介します。
- STEP1公式サイトにアクセス
- STEP2【無料登録で診断を受ける】をタップ
- STEP3LINEから登録・またはメールアドレスを登録
好きなほうでいいのですが、今回はより手軽なLINEから登録すると仮定します。
案内に沿って「友達追加」をするとLINEに自動返信が届くので、この部分をタップします。
- STEP4【スタイリングをはじめる】をタップする
ここからスタイリストが洋服を選ぶ参考にするためのアンケートページに飛びます。
カラーや洋服の好み・ライフスタイル・身体のサイズ・NGアイテムなどを問われ所要時間は10分ほど。
少し面倒ですが、正確に答えたほうが希望するイメージに合ったアイテムが届きやすくなるので頑張りましょう。設問はすべて選択制です。
私服通勤や私服勤務の場合、それに関連した設問もあります。
体型カバー効果があるコーディネートも提案してくれるので、正直に回答したほうがいいと思います。
同時にどうしても避けたい・好まないファッションについても聞かれます。【ノースリーブ・膝上丈スカートなど】
選択が終わったら、初回スタイリングについての希望を伝える欄があります。
ここでももしはっきりとした要望があれば詳しく書ければ書けるほど良いです。
- STEP5招待コードの入力
クーポンや友達紹介コードなどがあればここで入力します。
- STEP6プランの選択
ライト・レギュラー・ライトプラスから好きなプランを選択します。
その下に氏名・生年月日・連絡先・住所などの個人情報を入力する欄もあるので併せて入力します。
- STEP7支払い方法の選択
クレジットカード払い・または請求書後払いから選択できるので、選択したうえで必要情報を入力します。
- STEP8登録情報の確認
利用規約に同意してチェックをつけ、登録内容についても間違えが無ければ【登録する】をタップします。
- STEP9会員登録完了
これで会員登録完了・洋服のレンタルサービスが開始となります。初回のアイテムは地域にもよりますが、会員登録後おおよそ2日~5日程度で届きます。
まだ会員登録を済ませていない場合にはアプリ画面から登録することもできます。気になる操作性ですが、「たまに重いときがある」という声もありつつ評価は上々です。
エアクロの洋服が届かない?遅い?
対面での取引では無いので、特に初回だときちんと届くかどうか?不安ですよね。
通常会員登録後2~5日程度(都内だと2~3日程度で届くことが多いようです)で初回の洋服が届くのですが、申し込みが多いタイミングに当たってしまった場合月額会員予約という名前で準備が整い次第順番に発送・・・という対応を取られる場合があります。
この場合、到着まで7日~10日前後掛かる場合もありますが洋服の準備が整った時点でエアークローゼットからお知らせメールが届きます。
その後発送をもって会員登録が完了となり、それまで月額料金は発生しません。
他に発送が遅れる原因としては配送トラブル(遅延)やキャンペーン期間中など注文が殺到しているタイミング・・・などということが考えられます。
発送状況はマイページからいつでも確認できるので、気になったらこまめにチェックすることで不安は減りそうです。
注文殺到などの場合には公式サイトでアナウンスがされるので状況を把握しやすいですが、そういったアナウンスが無い場合には配送トラブルも考えられるのでサポートセンターに連絡をしてみたほうがいいでしょう。
エアークローゼットのサポートセンターについて
エアークローゼットには公式LINEもありますが、個別での返信対応は行っていません。
似たようなシステムのチャットも無いので、問い合わせしたい事項がある場合にはメールまたは電話で問い合わせることになります。
連絡先を記載しておきます。
電話
0800-123-6363(無料)
受付時間:10:00~17:00※平日のみの受付
メール
Info@air-closet.com
※返信は平日10:00~17:00
洗濯や免責について
まず、エアークローゼットの洋服は洗濯やクリーニング不要でそのまま返すことができます。ただし夏場や長く借りたい場合などは途中で洗濯をしないと気持ち悪いですよね。
そんなときには自分で洗濯することもできるのですが、洗濯表示を必ず確認してそれに沿った対応をすることが大切です。
また、洗濯機で洗うことができるアイテムの場合にはダメージを防ぐために裏返してネットに入れて洗いましょう。
次にアイロンがけについてです。こちらもシワが気になるときには自分でかけてOKなのですが、くれぐれも焦がすようなことが無いように注意が必要です。
表示を見てみてアイロンがけNGの場合、またはそうでなくても心配な場合にはスチームアイロンを使ってみるといいかもしれません。
最後にシミ抜きについてですが、食べ物の飛び散りによる軽微なシミなど日常生活の中で付いてしまったものに関しては返却間際であればティッシュと中性洗剤で軽く汚れを取り除いてからそのまま返却して問題ありません。
エアークローゼット側でクリーニングをしてくれ、追加料金を請求されるようなこともありません。まだ着用したいというときは同じくティッシュと中性洗剤で汚れを取り除いた後、洗濯表示に従って洗濯をしましょう。
さて、問題なのは使用する中で紛失・破損(ほつれ、破れ、取り除けないレベルの汚れなど)や洗濯によるトラブル(色移り・色抜け)を起こしてしまった場合です。
エアークローゼットのレギュラープランには弁償金額の5割~9割を負担してくれるあんしんレンタルサポートがついていますが、それでもいくらかは実費での請求がされてしまいます。また、レギュラープラン以外のプランにはそもそもあんしんレンタルサポート自体がついていません。
トラブルを起こしてしまった場合は黙ってそのまま返却するようなことはせず、その時点でサポートセンターに連絡することが大切です。
修繕費の請求例を挙げてみます。
分類 | 内容 | ライトプランの場合 | レギュラープラン〃 |
シミ・色落ち | インク・化粧品
食べ物によるシミ |
1200円/着 | 600円/着 |
ほつれ | 生地引っ掛け | 800円/1カ所 | 400円/1カ所 |
縫い目の裂け・
ほつれ・ほどけ |
500円/1カ所 | 250円/1カ所 | |
ファスナー破損 | 不具合・壊れ | 1200円 | 600円 |
修繕が可能なレベルであれば上記のように低額での弁償で済むのですが、修繕が不可能なレベルでのトラブルを起こしてしまった場合にはライトプランなら会員価格での買取と同等の金額・レギュラープランでも会員価格の10%での買取と同等の金額を支払う・・・ということになってしまうケースが多いです。
紛失に関してはもちろん全額弁償を避けられません。
そういった意味では注意深く着用する必要があります。そして、同時にプラン選びに迷ったときにはレギュラープランをおすすめします。
返品・交換について
エアークローゼットでは、アイテムが届いた時点で不具合があれば返品・交換対応をしてもらうことができます。
- 注文したサイズと違う・欠品
- 汚れや破れなどによって着用が困難な状態
その場合、受け取り後すぐにサポートセンターに連絡する必要があります。
ただし、以下のような自己都合による返品・交換は受け付けてもらえません。
- カラーやデザインが好みに合わなかった場合
- 着用してみてサイズが合わなかった場合
返却方法
「返却」と聞くとなんだか少し大変そうなイメージですよね。慣れるまでは確かに大変かもしれませんが、利用を続けるためには毎回必要になってくる作業です。
エアークローゼットで借りたアイテムの返却の流れについてまとめました。
梱包
エアークローゼットのアイテムが送られてくるときに返却袋が同梱されてきます。この袋を取っておけば一番楽なのですが、捨ててしまった場合には自分で用意した袋でも大丈夫です。
ただ紙袋では無く、ショップで服を購入したときに貰えるようなビニールでできた袋のほうがいいでしょう。サイズ指定は80サイズです。
エアークローゼットは月額料金にクリーニング代も含まれているので、返す前に洗濯をしたりクリーニングに出したり・・・ということはしなくてOKです。
ただ取れないシミやほつれなどのトラブルが起きてしまっている場合には事前に連絡をしておきましょう。また、レンタルしていたものを必ずすべてまとめて(レギュラープランなら3着)返却することが必要です。
アイテムが全て揃ったら袋に入るサイズに折り畳んで袋に入れ、袋の粘着部分を剥がして封をします。以前は送り状の貼り付けも必要だったのですが現在は廃止され、送り状なしで返却することができます。
レンタルアイテムの感想を送信
エアークローゼットでは、届いたアイテム1点ごとに感想を伝えることができるシステムがあります。
少し面倒かもしれませんが(正直記入しなくても返送自体は問題無く行えます)きちんと記入して送信することで次回以降好みのアイテムが届きやすくなることにも繋がるのでしっかり記入することをおすすめします。
また、満足保証(返金保証)の利用を考えている人にとっては必須の作業となります。
感想の記入はWEBまたはアプリの【今回のアイテムを見る】というメニューからでき、選択性のアンケートと自由記載欄があります。
返送手続き
いよいよ返送手続きです。梱包とアイテムに対する感想の記入が終わったら、WEBまたはアプリから返送手続きをします。
WEBからの場合
アプリからの場合
エアークローゼットの返却(返送)方法は次の4つから選ぶことができます。
コンビニから返却(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)
配送方法を選ぶ画面で【コンビニ宅配ロッカーを利用する】を選択し、次に持ち込むコンビニを選択します。するとバーコードまたはQRコードは表示されるのでスキャンしてもらうかコンビニの端末に読み込ませることで返却ができます。
セブンイレブンの場合
店員さんにバーコードを見せてスキャンして貰うと送り状が渡されるので返却用の荷物に貼り付けて預ければOKです。
ファミリーマートの場合
QRコードをファミポートにスキャンして発券し、レジに持って行ってスキャンしてもらいます。その後店員さんに荷物を預けて終了です。
ローソンの場合
他のコンビニと違い、店頭から返却はできません。SAMARIという宅配ロッカーを利用して返却します。
QRコードが作成されるので、SAMARIにかざして発券をします。この発券されたラベルを荷物に貼り、レジに持って行くのではなくロッカー「SAMARI」の扉を開けてその中に入れればOKです。
宅配便ロッカーを利用
こちらの方法では宅配便ロッカー「PUDO」を利用します。PUDOとは街角に設置されている宅配便ロッカーのことで、ヤマト運輸が手掛けています。
返送方法の選択画面で【コンビニ・宅配ロッカーを利用する】を選択し、続けて【宅配ロッカー】を選択します。
するとQRコードが作成されるので、これをPUDOにスキャンします。
タッチパネルの案内に沿って操作し、指定されたロッカーが開くのでその中に荷物を入れれば完了です。
ヤマト運輸の営業所へ持ち込む
返送方法で【ヤマトの営業所に持ち込む】を選択します。するとQRコードが作成されるので、これを近くのヤマトの営業所の端末「猫ピット」でスキャンします。
送り状が印刷されるので受け取り、荷物と一緒に窓口に渡せばOKです。
ヤマト運輸へ集荷依頼
返却方法で【ヤマトの集荷サービスを利用する】を選択します。するとエアークローゼットに登録している住所が集荷先として表示されるので確認し、集荷希望日・時間を選択します。
その他に要望があれば併せて記載し集荷依頼。あとは当日に配達員に荷物を渡せばOKです。
次回アイテムのリクエスト
発送が済んだら次は次回のリクエストです。
(画像)
もしスタイリストの指名がしたければ追加料金550円(税込)でできます。(過去6か月間に担当したスタイリストのみ指名可能)また、テイストのみの指定であれば無料です。
次にスタイリストに伝えたい悩みなどを記入するのですが、ここでもできるだけ詳しく記入することをおすすめします。完了したら送信。
これで全ての返送作業が完了します。
次回アイテムが届くまでには3日~5日程度掛かります。月に何回でも借り放題になるレギュラープランの場合、返送~次のアイテムが届くまでの日数に着用日数を足して考えると月にだいたい3回~4回の交換が可能といったところでしょうか。
エアークローゼットのメリット
エアークローゼットはファッションレンタルサービスの中でもおすすめの部類に入るサービスなのですが、「なぜおすすめできるの?」という部分について答える形でメリットをまとめました。
着る人を選ばない無難なデザインが多い
エアークローゼットの洋服は「トレンド」「クール」「ベーシック」「フェミニン」というそれぞれのテーマは抑えつつも基本的には挑戦しすぎないシンプルなデザインになっているものが多いです。
「がらりと雰囲気が変わるのはいいけれど、ちょっと恥ずかしい・・・」という人でも使いやすいかと思います。
体型の悩みに沿ったコーディネートを提案してくれるところもポイントが高いです。
レギュラープランなら月に何度でも借り放題
月額料金は10,780円(税込)とこれだけ見ると結構高く感じがちですが、レギュラープランなら月に何回でも交換ができます。
現実的に考えると3回~4回かなといったところですが、送料(1回330円)を足しても1万円弱で9~12点借りることができると考えると安いかもしれません。
割引キャンペーンが定期的に開催されているのも始めやすいポイントです。
感想や評価を伝えることで好みの洋服が届きやすくなる
エアークローゼットではAIによる自動診断に加えて専属のスタイリストが似合うコーディネートをピックアップしてくれるので「好みとあまりにかけ離れている」ということは起こりづらいです。
注文前には毎回細かく要望を伝えることができるので「話し合いながら進める」というイメージ。レンタルを重ねるごとにエアークローゼット側で好みを把握してくれるので、ミスマッチが減ってきます。
対象年齢が幅広い
エアークローゼットのメインターゲット年齢は20代後半~40代で、働く女性から子育て中のママにまで人気です。
プライベートでも仕事でも色々なイベントがあるこの年代期間中、サービスが気に入れば長く利用できそうなのが嬉しいですね。
もちろん20代前半や50代でも使っている人はいます。
オプションが豊富
エアークローゼットには3着届くアイテムのうち1着を自分で指定できるワンセレクトオプション、ネックレス1つがついてくるアクセサリープラスオプション、多くの枚数をレンタルできて手元に洋服が無い「空白期間」を無くすことができるダブルレンタルオプション・・・と他のサービスには無い個性的なオプションがあります。
オプションの追加/削除はいつでもできるので、余裕のある月は利用してみてもいいかもしれませんね。
手軽に利用できる
エアークローゼットのサービスはWEBからだけでなくアプリからも利用することができるので手軽です。
また、クレジットカードを使いたくないという人でもNP後払いを選択して月額料金を支払うことができます。
集荷はヤマト運輸に依頼すれば持ち運びの必要が無くラクラクです。「こうだからダメ」というポイントが少ないという意味で手軽に利用できます。
エアークローゼットはこんな人におすすめのサービスです。
エアークローゼットはこんな人におすすめ!
エアークローゼットのデメリット
もちろん、良い点ばかりではありません。エアークローゼットのデメリットについてもまとめました。
送料が掛かる
エアークローゼットではアイテムが届くときには送料は掛からないのですが、返送(返却)時には1回につき330円(税込)の送料を必ず負担しなくてはいけません。
全国一律料金なのは良心的ですが、他のファッションレンタルサービスは送料負担ゼロというところもあるので比べてしまうと残念なポイントです。
凝ったデザインやディティールのアイテムは少ない
エアークローゼットのアイテムは悪く言えば「無難」です。シンプルなモノトーンや単色のアイテムが多く、柄物アイテムは少ないです。
普段から人とは被りたくないという人や頭一つ抜けたファッションに挑戦してみたいという人にとっては物足りないかもしれません。
パーティードレスも取り扱っていますが、そういった特別なイベント用にはエアクロではなく自分で選んだ服を着ていったほうがいいでしょう。
自分でアイテムを選ぶことはできない
だいたいのファッションレンタルサービスがそうなのですが、自分で「このブランドのこのスカートをレンタルしたい!」とアイテムを指定することはできません。
好みのテイストや形の要望はもちろん伝えられるのですが、カラーや柄の希望を通してくれるか?というと正直そこまでは期待しないほうがいいです。
550円払ってスタイリストの指名をしても失敗することもあります。それでも前向きに受け止められる人向けのサービスです。
届くのが遅い場合がある
初回も2回目以降も基本的には注文から2~5日で自宅に届きます。
キャンペーン期間中や年末年始の前後は利用者が増えて混み合います。遅延の頻度は高くはありませんが、普通に届いても商品の性質上対面での受け取りが必要・また返送時にアンケートに答えないと次には好みでないものが届いてしまう可能性があるので忙しい人や手間を省きたい人にとっては少し辛いかもしれません。
エアークローゼットはこんな人にはあまりおすすめできません。
エアークローゼットをおすすめしない人
実際に利用した人の口コミ
エアークローゼットは利用者数が多いサービスなので、大手口コミサイトやSNS上での口コミが見つかりやすいです。いくつか調べてピックアップしてみました。
○良い口コミ
△微妙・・・という口コミ
✕悪い口コミ
「自分では選ばないような服が届くことで新しい発見があるから楽しい」というようなテイストの口コミが多かったです。
また、レンタルなのでスペースを取らないという点も特に賃貸住宅に住んでいる人にとっては嬉しいですね。
否定的な意見としては中古感がある・当たり外れがあるというものがちらほら見られましたが、自分で選ぶのではなくスタイリストに選んでもらうという性質を理解していればそこまで不満には感じないかもしれません。
料金に関してはまずまずといった感じでしょうか。
退会(解約)方法
試してみたけれどイマイチだった・・・という場合には料金が多く掛からないうちに退会してしまいたいところですよね。
エアークローゼットでは次の方法で解約ページにアクセスすることができ、好きなタイミングでいつでもサービスの解約申請を出せます。利用期間に関するくくりや違約金の発生などはありません。
WEBから
アプリから
それぞれ案内に従って退会申請手続きを進めます。ただし次回の決済が更新されてしまう(=次月分の料金が発生してしまう)前に解約を済ませるには次回決済日の前日までの手続きが必要です。
解約申請手続きを終えると解約手続き期間(7日間)に入るので、この期間中に必着でレンタル中の全てのアイテムを返却することが必要です。
もし解約手続き期間中に決済日を迎えてしまっても、アイテムの返却さえきちんとすれば解約受理がされるので大丈夫です。
エアークローゼットでは解約は一時休止と同意義です。
レンタルサービスはストップしますが1年間はアカウント情報と保有ポイントが残り、いつでも利用再開ができる状態なのです。
月額料金が掛からない無料会員と同じです、というより無料会員に戻ります。
でも「もう使うつもりが無いから、アカウントごと削除したい!」という人もいるかと思います。
その場合はもう1ステップが必要です。
無料会員の退会方法
- STEP1公式サイトにアクセス
- STEP2メニューをタップ
- STEP3アカウントをタップ
- STEP4無料会員退会をタップ
「無料会員を退会しますか?」と確認表示が出るので、「はい」をタップします。これだけで無料会員の退会は完了になり、お知らせメールが届きます。
運営企業
エアークローゼットのレンタルサービスを運営しているのはこんな会社です。
企業名 | 株式会社エアークローゼット |
所在地 | 東京都港区南青山3-1-31 |
設立 | 2014年7月 |
事業内容 | ・ファッションレンタルサービスの運営
→「airCloset」 ・提案型ファッションECサービスの運営 →「airCloset Fitting」 ・ファッションレンタルショップの運営 ・外部企業とのタイアップ(コラボ)事業 |
誰もがワクワクする、新しい「あたりまえ」をつくろう -株式会社エアークローゼット公式サイトより
エアークローゼットのサービスは設立翌年の2015年にリリースされ、2020年10月には会員数が45万人を突破する人気サービスに成長しました。
今回メインで紹介してきたレンタル事業以外にも次のようなサービスを行っています。
ファッションレンタルショップ【airCloset×ABLE】の運営
表参道に実店舗があり、アドバイザーにアドバイスを受けながら洋服の試着~レンタルができます。そのままお出かけするのに便利なサービスです。
ファッションECサービス「airCloset Fitting」
レンタルサービスである「airCloset」とは別のサービスで、簡単に言うと試着ができる通販サイトです。
申し込み1回につきスタイリストが選んだ5点の新品アイテムが自宅に届き、試着を経て気に入ったものだけ追加料金を払えば購入できる・・・というシステムになっています。
まとめ
- 予算に合わせて3種類からプランを選べる・カード払い以外に後払いも選択可
- 流行を取り入れつつシンプルなスタイリングが得意。20代後半~40代向け
- 返却期限なし・洗濯不要/ただし返却時には全てまとめて返却するシステム
エアークローゼットはプライベートで着るのが楽しみになるような服からオフィスで差がつくコーディネートまでを専属のスタイリストが選んで届けてくれるコーディネート提案型のファッションレンタルサービスです。
とはいえ、初回注文時や返却時に細かい要望も伝えられるのですべてお任せというわけではありません。
より好みに近いアイテムをレンタルしたい場合にはしっかりと要望を伝えましょう。対象年齢が幅広く、シンプルなテイストの服が多いので気に入れば長く愛用できそうです。
エアークローゼットでおすすめなのは月に何回でも交換ができ(借り放題)、あんしんレンタルサポートや満足保証といったサポートが手厚い月額10,780円(税込)のレギュラープランです。
エアクローゼットでは定期的に初月会費が安くなるキャンペーンを実施しているのでまずは1度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
エアークローゼットの公式サイトはこちら
エアークローゼットの公式SNSもあります。