健康のため、美容のため、ダイエットのため・・・メディアやSNSの影響もあって毎日の食習慣の中にスムージーやスープを取り入れているという人も多いかと思います。
でもドラッグストアやスーパーで手軽に買えるものってそれなりの効果しか無いのかなと思うし、そうかと言って毎日1から手作りするのもハードルが高いですよね。
それに「オーガニック」などという言葉も漠然としすぎていていまいち信用できなかったり、理解が難しかったりします。
もっと手軽に毎日の食生活の中に「健康」を取り入れることはできないのでしょうか?
そう考えたときに需要があるのがサブスクリプションサービス(毎月定期的に自宅に商品が届くいわゆる「定期便」)で、手軽に続けやすいことがメリットです。
スムージーやスープのサブスクサービスはいくつか出てきているのですが、両方をまとめて注文できるサービスはなかなか珍しいです。今回は無添加・そして野菜を中心としてたくさんの食材を摂れることにこだわったパーソナルスムージーとスープの定期便・【GREEN SPOON】の料金や使い方、口コミなどについてまとめてみました。
グリーンスプーンってどんなサービス?
わたしだけのカラダに わたしだけの野菜を。―GREEN SPOON公式サイトより
冒頭でも触れましたが、グリーンスプーンはパーソナルスムージーやパーソナルスープが毎月定期的に自宅に届く定額制サービスです。
「パーソナル」という言葉には「個人的」「個人用の」という意味合いがあり、なぜここで使われているかというとグリーンスプーンにはパーソナル診断機能(無料)があるからです。
これは何かというと初回注文のときに選択式の質問を何個か出され、進めていくと最終結果に沿って自分に合ったスープやスムージーを提案してくれるというシステムです。
タイプ診断・そしてオリジナルレシピをイメージしてもらえばわかりやすいかと思います。
この診断を受けることで体の悩みや生活習慣からわかる【今の自分に不足している栄養素】を知ってそれに合った商品を選ぶことができるというのがグリーンスプーンの醍醐味なのですが、約40種類のラインナップがあり自分で「美味しそうだな」と思ったものを好きに選ぶこともできます。
グリーンスプーンのスムージーやスープのレシピは管理栄養士と料理家がタッグを組んで監修していて、他のサブスク商品や市販品と比べて(原材料としての)スーパーフードの取り扱いが多いこと・1つの商品に平均10種類以上と多くの食材が使われていることが特徴です。
スーパーフードとは特定の栄養素が突出して多く含まれている食材のことで、グリーンスプーンで使われているものとしては次のようなものがあります。
- アボガド
- アーモンド
- ビーツ
- ウコン
- ケール
- モリンガ(ワサビノキ)
- アサイーパウダー
- カカオニブ
- コジベリー
- チアシード
- ココナッツオイル
- ビーポーレン(有機ミツバチ花粉)
グリーンスプーンで使われている材料は200種類以上、野菜だけに絞っても80種類以上。これが全て-35℃で瞬間冷凍されています。
野菜は加熱調理をすると栄養素が失われやすいというのは有名な話ですよね。それをせずに冷凍してしまうことによって私たちの口に入るときまで確実に栄養素を逃がさず守っておくことができるのです。
いわば冷凍食品なので長期保存が効き、手軽に良いものを摂りたいというニーズとともにコロナ禍での巣ごもり需要にも対応しています。
サービスが本格的に始まったのは2020年6月とまだ日が浅いのですが、次のようなメディアに取り上げられたことで利用者が続々と増えてきています。
- 王様のブランチ(TBS系列)
- ZIP!(日本テレビ系列)
- 今夜くらべてみました(日本テレビ系列)
- VOGUE JAPAN
- VERY
- Oggi web
- STORY web
- Walkerplus
グリーンスプーンの取り扱い商品
グリーンスプーンではラインナップとして25種類のスムージーと15種類のスープの取り扱いがあります。
元々はスムージー専門のサブスクサービスとしてスタートし、途中からスープの取り扱いも始めたという形なので今のところスムージーの種類のほうが多めです。
中には夏が旬のフルーツを使用したスムージー・春を感じる桜と桃の和風スムージーなど季節・期間限定のものもあるので季節によって商品の入れ替えもあります。
基本的には専用カップに入って届くのですが、【冷凍庫内にスペースが無い!】【かさばらせたくない】という人向けにパウチタイプもあり、注文時にどちらかを選ぶことができます。
さて、グリーンスプーンの商品はすべて冷凍された状態で届きます。
そのまま飲んだり食べたりすることはできないのでひと手間が必要になるのですが、それぞれの作り方は次のようになっています。
スムージーの作り方
- 材料が入っているカップの中に水・牛乳・豆乳など好きな飲み物を入れる
- 水分量の目安は150~200ccです。
- カップを持って軽くもみほぐし、ミキサーに移し替える
- 1分ほどミキサーにかけたらカップに戻して完成
グリーンスプーンのスムージーは好みや食材によってコールドでもホットでも楽しむことができます。
ホットで飲む場合には完成したスムージーを耐熱カップに移し替えてレンジで1分30秒ほど(600Wの場合)温めればOKです。
ちなみに1食分でカップ2杯分のスムージーを作ることができます。
スープの作り方
- 材料が入っているカップの中に水を100cc入れる
- 水の代わりに牛乳や豆乳を使ってみてもOKです。
- カップを持ってもみほぐし、耐熱容器に移し替える
- ラップをかけずに5分間レンジで加熱する(600Wの場合)
作り方についてのお話をしたので、次は商品例をいくつかピックアップして紹介します。
グリーンスプーンの商品例
スムージー
商品名 | 概要 | 原材料 | こんな人におすすめ |
Sweet
Vacation |
スイカとミニトマトの爽やかな甘さに
ココナッツオイルが加わった 常夏スムージー |
ミニトマト、
赤パプリカ、スイカ、ロメインレタス、 レモン果汁、アガベシロップ、ココナッツオイル、チアシード |
・美容に関心あり
・寝る時間が不規則
★191キロカロリー |
Akogare | バナナベース・イチゴのすっきりとした甘みにケールがほのかに香るさっぱり系スムージー | ケール、ビーツ、
レモン果汁、いちご、バナナ、甘酒、 レッドキドニー |
・食事制限中
・肉・魚不足
★142キロカロリー |
Mike Neco | オレンジとマンゴーのフルーティーな味わいに玄米フレークの甘さが引き立つ
フルーティーなスムージー |
アスパラ、オレンジ、かぼちゃ、マンゴー、マッシュルーム、
玄米フレーク、アガベシロップ、 カカオニブ |
・エネルギーチャージしたい
・ストレスフルな生活 ★141キロカロリー |
スムージーはカロリーを抑えつつも多くの食材を摂りたいという人向けのものが多いのが特徴です。
スープ
商品名 | 概要 | 原材料 | こんな人におすすめ |
Tadaima | 西京味噌と甘酒の上品な甘みに
野菜のうまみが詰まった具沢山みそ汁
|
ほうれん草、しょうが、甘酒、揚げごぼう、乾燥榎、豚バラ肉、揚げナス、里芋、パリジャンキャロット | ・体が冷えやすい
・お酒をよく飲む
★217キロカロリー |
Greens Mermaid | アボガドとココナッツミルクで
クリーミーに仕上げたほうれん草のグリンカレー |
ブロッコリー、アボガド、ココナッツオイル、しょうが、サバ水煮、青唐辛子、揚げなす、ズッキーニ、芽キャベツ、
オニオンソテー |
・筋トレ中
・野菜不足
★306キロカロリー |
At the Garden | 香り高い7種ハーブをくるみやアーモンドと食べる
オリーブオイルベースの豊潤スープ |
セロリ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、くるみ、イタリアンパセリ、セージ、タイム、ディル、バジル、じゃが芋、鶏むね肉、ロマネスコ、エルブドプロヴァンス | ・美容に関心あり
・寝る時間が不規則
★221キロカロリー |
スープは文字通り食材が「ごろごろと」入っていて、スープはアイスキューブ状になって底のほうに入っています。腹持ちがいいものが多めです。
グリーンスプーンでは注文時に「あなたへのおすすめ」としていくつかの商品がピックアップ紹介されるのですが、他に気になるものがあればもちろんそちらを選んで注文することができます。
衛生面・安全性について
実際に口に入れて摂取するものだからこそ、気になるのは安全面です。健康に気を遣いたいから頼むのに、害があるとなったら元も子もないですものね。
グリーンスプーンのスムージーやスープはすべてが無添加で、具体的には甘味料・保存料・化学調味料・着色料・香料が一切使われていません。
「食の安全性」という観点からみると極めて安全と言え、小さな子どもでも飲む(食べる)ことができます。ただし食材アレルギーを持っている人は事前に原材料を確認することが大切です。
また、保存料を使っていないのでどのくらい保存できるのか?というのも気になるところですが、冷凍保管での賞味期限は製造日から約8カ月と(商品に記載されています)冷凍することによって通常の食品よりも長い期間保管することが可能になっています。
ただし1度解凍してしまうと風味が損なわれるので、再冷凍は避けるべきです。
また、開封後は早めに消費したほうがいいでしょう。
そして衛生面についてですが、グリーンスプーンの製品はすべて大阪府にある自社工場で製造されていて商品の容器も完全に密閉されているのでコロナ禍でも特段心配することは無いかと思います。
料金と支払い方法
グリーンスプーンは頼む個数によって料金が変わってくるシステムです。
基本的には決まった個数が毎月届く定期プラン(サブスクリプションプラン)がメインですが、それとは別に単品で注文することもできます。
定期プランの料金はこのようになっています。(※以下全て税込み価格)
商品の代金 | 送料 | 総額 | |
毎月8個プラン | 7,776円 | 一律650円
※北海道・沖縄は別料金 |
8,426円 |
毎月12個プラン | 11,340円 | 11,990円 | |
毎月20個プラン | 18,144円 | 18,794円 |
一方、単品購入の料金はこのようになっています。
単品購入の送料は少しややこしいのですが、このようになっています。
配送地域 | 単品4個 | 単品8個 |
北海道 | 1,640円 | 1,740円 |
北東北 | 1,050円 | 1,150円 |
南東北 | 950円 | 1,050円 |
関東 | 850円 | 950円 |
信越 | 850円 | 950円 |
北陸 | 800円 | 900円 |
中部 | 800円 | 900円 |
関西 | 800円 | 900円 |
中国 | 800円 | 900円 |
四国 | 800円 | 900円 |
九州 | 850円 | 950円 |
沖縄 | 1,340円 | 1,840円 |
おためしで4個を単品購入するという手もありますが、基本的に単品購入は補助的な扱いです。
サブスクリプションプランでも単品購入でも、商品代金と送料以外に掛かる料金(月額料金、入会費、会費など)はありません。
支払い方法について
グリーンスプーンの支払い方法は基本的にクレジットカード決済で、対象のカードは次の通りです。
- VISA
- JCB
- Mastercard
- AMERICAN EXPRESS
- Diners Club
- DISCOVER
また、iPhoneやiPad、Macなどから申し込む場合にはApple Pay払いも選択することができます。
会員向けメニューの【SETTING】からいつでも支払い方法を変更することができます。
クレジットカードの種類変更、支払い方法自体の変更とどちらもOKです。
割引クーポンの有無
料金と支払い方法を見てもらえればわかると思いますが、グリーンスプーンの商品はお値段が高めです。
また、配送時には毎回送料も掛かってきます。そのため長く続けるとなると段々負担に感じてくることもあるかもしれません。
少しでも安く済ませることはできないのでしょうか?グリーンスプーンに割引やクーポンコードはあるのかどうか?調べてみたところ、次の2つが見つかりました。(2021年2月現在)
友達紹介キャンペーン
友達にグリーンスプーンを紹介(招待)してその友達が注文確定をすることで次回の注文が5%OFFになります。
友達の招待は同月内に3人までできるので、最大15%OFFになる仕組みです。紹介可能人数は商品が届くと毎回リセットされます。
初回15%OFF特典を使いたいけれど、紹介してくれる知り合いや友達がなかなかいない・・・という場合にはTwitterを中心としたSNSでインフルエンサーが発信しているクーポンコードを使うのがおすすめです。
初回注文時にクーポンコードを入力する欄があるので、ここに対象コードを入力すれば割引が適用されます。
お試しスープセット30%割引キャンペーン
初回のみ通常より安い値段でサブスクを試すことができるというのがお試しセットですが、グリーンスプーン公式からは大々的には宣伝されていませんし検索窓で「グリーンスプーン 割引」と検索してもヒットしません。
でも実はキャンペーン公式サイトが存在します。
この公式サイトを経由して申し込むと、内容量は8個とそのままで
通常価格7,200円→割引後4,980円(税別・送料別)
と30%の割引が適用されます。
ただし割引が適用されるのはスープのみなので、スムージーだけのセットを注文したり一部をスムージーにしたりということはできません。
現在グリーンスプーンで使えるクーポンは上記2つだけですが、過去には初回限定25%オフなどのキャンペーンを行っていたこともありました。
会員数が増えてきたので同じキャンペーンはもう難しいかもしれませんが、これから別の期間限定キャンペーンが行われる可能性も考えられます。
申し込み(入会)方法
グリーンスプーンはサブスクリプションプラン=定期便の申し込みがメインのサービスで、初回注文を終えたタイミングで会員として扱われるようになります。
支払い方法はクレジットカードがメインなので、ここではクレジットカードを使ったサブスクリプションプランの申し込み方法を紹介します。
その流れは次のようになっています。
- STEP1公式サイトにアクセス
- STEP2GET STARTED をタップ
- STEP3ニックネームの設定
- STEP4設問に沿って回答していく
例えばこんな質問をされます。
すべて選択式なので、当てはまる(または一番近いと思う)ものを選べばOKです。
- 普段からカラダに気を遣った食生活をしていますか?
- 積極的に摂りたい栄養素
- 最近の生活に当てはまるものを選んでください(乳製品をあまり食べていない、野菜をあまり食べていないなど)
- 食物アレルギー・苦手な食材
最終的に「オススメの商品」を紹介してくれます。
- STEP5BOXに希望の商品を入れる
買い物かごと同じです。おすすめされた商品でもOKですし、それは無視して自分の好みで選んでも問題ありません。
デフォルトは毎月8個ボックス(プラン)ですが、画面左上のボタンから個数やパウチ/カップを変更することもできます。
- STEP6購入内容・金額の確認
OKなら次に進みます。
- STEP7必要情報の入力
案内に沿って氏名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワードの設定をします。
- STEP8お届け日時の選択
- 最短でのお届け
- 自分で日時指定
から選ぶことができます。
- STEP9支払い方法の選択
クレジットカード情報を入力します。
- STEP10注文内容の確認
間違いがあれば注文確定をする前に訂正をします。
- STEP11注文・会員登録完了
これでサブスクリプションプランへの登録も併せて完了します。あとは商品が届くのを待つだけです。
地域にもよりますが、商品が届くまでには10日~14日程度掛かります。関東の場合は10日くらいで届くことが多いようです。
ヤマト運輸のクール便で届きます。
冷凍で届くため対面での受け取りが必須となり、宅配ボックスへ入れてもらうことはできません。
初回注文時には全メニューの一覧が載ったメニューブック、ブランドの生い立ちを追ったブランドブック、記録が残せるスープノートが無料で付いてきます。
「お届け内容」の変更について
グリーンスプーンのBOX(定期便)は自分で内容変更をしない限り2回目以降も同じものが届きます。スムージーやスープの種類・カップ/パウチの変更をしたい場合にはマイページから手続きができます。
フィードバック締切日(次回到着予定日の9日前)までに変更をすれば次回から変更が反映されたものが届くので、手元にBOXが届いたタイミングでいち早く変更をしておくのが忘れにくくておすすめです。
企業情報
グリーンスプーンの定期便サービスを運営しているのはこんな会社です。
企業名 | 株式会社Greenspoon |
設立 | 2019年5月30日 |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3‐16‐12
第一FMGビル73F |
事業内容 | 定額制パーソナルフード
「GREEN SPOON」の 企画・製造・販売 |
千駄ヶ谷にオフィスを構える「Greenspoon」は2019年設立と若い会社ながらも、主力ササービスの「GREEN SPOON」は2020年6月の全国配送対応を機に多くのメディアに取り上げられSNSでも話題となっています。
企業理念は【たのしい食のセルフケア文化を創る】。現在はスムージー・スープの定期便サービスの運営1本ですが、これからGreenspoonプロデュースの新サービスも出てくるかもしれませんね。
退会方法
事前に解約方法がわかっていないと不安ですよね。グリーンスプーンは想像と違った場合や料金面での問題などで「辞めたい!」と思ったときにいつでも定期購入をストップすることができます。
○ヶ月・または○回以上注文しないといけないという縛りや違約金もありません。退会の方法は次のようになっています。
- STEP1マイページにログイン登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインします。
- STEP2【FAQ】のページに移動「よくある質問」を開き、「サブスクリプションの解約はできますか?」をタップします。
- STEP3解約理由の選択
5つの選択肢
- 金額が高い
- 味が好きじゃなかった
- 作るのが面倒くさい
- 冷凍庫に入らなかった
- サービスの対応が悪い
から当てはまるものを選び、案内に沿って進みます。
- STEP4解約完了
解約手続き自体は1分もあれば終わり、アカウントも完全に削除されるので安心です。
ただしサブスクリプションサービスという性質上、次回発送日の9日前までの解約手続きが必要です。
そうしないと次回分が届き、料金も掛かることになってしまいます。
スキップについて
グリーンスプーンにはスキップ機能があります。注文・お届けの一時停止とイメージしてもらえれば間違いないかと思います。
期間は1カ月間なので次回届く予定のBOXが届かないようになるシステムですが、フィードバック締切日を過ぎてしまっている場合には次々回のBOXがスキップされます。
スキップ機能は次のような場合に便利です
- 退会するかどうか迷っていて考えたいとき
- 冷凍庫に入りきらなくなってきたとき
- 家計の状況がピンチで出費を抑えたいとき
- 出張や旅行などで長期間家を空けるとき
スキップ機能は次の手順を踏むと使うことができます。
- STEP1マイページにログイン登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインします。
- STEP2【SKIP BOX】に移動案内に沿って手続きを進めるだけで、すぐに終わります。
スキップ・プラン停止期間中は料金は一切掛かりません。
実際に使ってみた人の口コミ
グリーンスプーンはメディアでの紹介を皮切りにネットやSNSでも評判が広まり、「気になって使ってみた!」という人が急増中のサービスです。
実際に使った人の声を見てみるとどんなサービスなのかイメージしやすいと思うので、口コミをまとめてみました。
味や見た目に関する口コミは良い口コミがほとんどでした。逆に悪い口コミは料金面に関するもの(高い!という意見)が大半です。
他にはアレンジレシピを楽しんでいる、自分で作ると食材を余らせてしまうけれどこれならその心配はない・・・というような口コミがありました。
GREEN SPOONのメリット
グリーンスプーンの良いところは具体的にはどんなところでしょうか。メリットをまとめました。
毎月届くので続けやすい
これが一番のメリットです。届いたら飲む前にひと手間は掛かりますが、自分で材料を用意したりレシピを考えたりする必要が無くなるのは大きいです。
自動的に届くので届くままに続ければよく、ストレスフリーです。スキップや一時停止・解約がすぐにできるのも安心です。
安全・安心の素材
グリーンスプーンの商品には甘味料・保存料・化学調味料・着色料・香料が一切使われていません。
いわゆる完全無添加食品なので、小さい子からお年寄りまで安心して利用することができて何より体に優しいです。
普段摂れない食材や栄養素を摂ることができる
グリーンスプーンで使われているようなスーパーフードは普段なかなか手に取る機会がありませんし、例えば自分でスープを作るとしてもこれだけ沢山の食材は入れられないと思います。
また、無料診断で自分では気付かなかった足りない栄養素がわかるかもしれません。
材料はたっぷりの野菜やフルーツが中心なので、美容効果も期待できます。
楽しみが多い
無料診断でおすすめされた普段自分では選ばないような商品を選ぶも良し、季節の限定品を選ぶも良し。
毎回違う組み合わせで注文すれば飽きも来づらいです。パッケージデザインや商品名もおしゃれなので、「見る楽しみ」もあります。
ブックを見てアレンジレシピを実践してみるのも楽しそうですね。
ダイエットにも向いている
グリーンスプーンのスムージーやスープはダイエット専用ではありませんが、余計な添加物が入っていない分カロリーはある程度抑えられています。
それでいてたっぷりの具材と容量で腹持ちが良いので置き換えダイエットやファスティングダイエットに向いています。
メリットから考えて、こんな人におすすめできるのがグリーンスプーンです。
GREEN SPOONのデメリット
人気上昇中のサービスとは言っても弱点はあります。デメリットをまとめました。
料金が高い
これが一番のネックです。内容量多めとは言っても、1杯900円と聞くと「高い」と感じる人のほうが多いのではないでしょうか。
900円あれば定食が食べられます。また、8個プランの場合送料込みで月額7,850円・・・携帯料金くらいしますね。
そのままでは飲めない(食べられない)
スムージーはミキサーで混ぜること、スープは耐熱容器に移し替えてレンジで温めることが必要です。
コンビニ商品のように開けてすぐ飲む・そのまま温めて食べるということはできません。人によっては段々と面倒になってくる可能性があります。
味に向き・不向きがある
無添加なので基本的に素材に忠実な味がします。スープは調味料や出汁になる素材(魚介類、肉類など)が使われているので比較的食べやすいと思うのですが、スムージーに関しては普段加糖ジュースに慣れている人にとっては味が微妙かもしれません。
また、もし1つ試してみて口に合わなくても返品・交換はできません。
受け取りが面倒
冷凍された状態で届くので受け取りは対面が必須です。あらかじめ家にいる日がわかればよいのですが、急な予定が入りやすい人や忙しい人は再調整をしないといけないので少し大変化もしれませんね。
支払い方法の選択肢が少ない
支払い方法は2つ、クレジットカード払いかApple Payです。iPhoneユーザーならいいのですが、それ以外だと自動的にカード払い一択。
あまりカードを使いたくないという人にとってはネックかもしれません。
デメリットから考えて、こんな人にはグリーンスプーンはあまりおすすめできません。
GREEN SPOONのまとめ
値段が少々高い感は否めませんが、内容量が多く具材もたっぷりと入っているので2回に分けて食べたり、家族とシェアするのもありです。
ダイエット専用では無いのでカロリーが特別低いということはありませんが、腹持ちが良いためにダイエット用として使っている人も多いです。
そう考えると案外そこまで高くはないのかもしれませんね。完全無添加で安全なスムージーやスープを探していたという人向けです。
幼児や妊婦・高齢者でも安心して食べることができるので宅食のようなイメージで献立の仲間に加えてみるのも良いかと思います。
「これから始めたい」という初心者さんでもAI機能がサポートしてくれるのでハードルが低いです。
栄養面も併せて見てみると今まで同じような商品やサービスを試したことがある人(詳しい人)にとっても満足できるサービスなのではないでしょうか。
若年層向けのダイエット用スムージーやスープ商品は多いのですが、グリーンスプーンのように全年齢向けで質にこだわったサービスは意外と少ないです。
上記のどれか1つでも当てはまるのであればGREEN SPOONはおすすめのサービスです。
- パーソナルスムージー・スープのサブスクで組み合わせは自由
- 全商品完全無添加・野菜やフルーツ・スパーフードがたっぷり
- 無料のパーソナル診断機能で自分にぴったりな商品が見つかる
グリーンスプーンは個数や内容などを自分で選ぶことができ、注文毎に変更することもできるので比較的自由度が高いサービスです。
一方で「どう選べばいいのかわからない・・・」という人でも無料診断があるので安心・気軽にスタートできます。
また、自分のタイミングでいつでも解約・スキップ・注文停止ができるのでリスクも少ないと言えます。
ラインナップは30種類以上と意外と多いので、商品ページを眺めてみるだけでも面白いかもしれません。
今なら期間限定で初月30%オフで利用する事も出来るので気になった人は1度チェックしてみてはいかがでしょうか。