トイサブを利用するなら何ヶ月から?【トイサブの利用方法&感想と評判について】

おもちゃ
この記事は約20分で読めます。

子供のおもちゃの新定番になりつつある「知育玩具」

令和に突入した今、世の中はグローバル化・多様性の社会に移り変わってきています。

今の小さい子が大人になる頃に活躍できるようになるには、今までみたいに「学歴」「経歴」といったテンプレートの能力よりも柔軟で新しい視点での発想とそれをいかに効率化して意見として発信できるか・・・ということが重要視されてきます。

とはいえ、子供に親の気持ちだけで無理強いさせるのもなんだかかわいそうですよね。(というか、そもそも難しいです。)

教育に関しても変わってきていて、子供が自発的に興味を持つものを通して自然に力を伸ばそう!というのが今のセオリーで、早期教育の代表的なアイテムが遊びながら学ぶことができる知育玩具です。

かといって子供はよかれと思って買ったおもちゃにもすぐ飽きるし、成長度合いによって頻繁に買い替えていると家計にも響きますよね。そこで最近利用者が増えているのがレンタルです。

今回は毎月、定価総額15,000円以上相当分の新しいおもちゃを色々とお試しすることができるサブスクリプションサービス「Toysub!(トイサブ!」を取り上げます。

トイサブのサービス内容と特徴

トイサブ!は子どもの月齢や好みに合ったおもちゃを隔月でレンタル(2ヶ月に1回新しい種類のものと交換)できるサービスです。

NHKおはよう日本、日本経済新聞、DIAMOND ONLINEなど各方面のメディアで取り上げられて以降InstagramやTwitterなどのSNSでも話題となり、徐々に利用する人が増えてきています。

特定のおもちゃをリクエストすることもできますが、認定プランナーが毎回5~6種類のおもちゃを選んでくれるというのがウリで、自分で選ぶというよりは【専門家におまかせ!】といったかんじです。

1回申し込めば自分で解約するまでサービスを利用できますが、トイサブ!の対象年齢は生後3ヶ月~4歳未満となっているので基本的にその範囲内ということになります。

それ以上の年齢になると4歳~8歳が対象の「トイサブ!プラス」というサービスが利用できますが、今回は普通のトイサブ!についてまとめていきます。

トイサブ!では個人利用の場合には細かいプランやコースは設定されていませんが、子どもの月齢によってレンタルできるおもちゃの数が違ってきます。(保育園や幼稚園・法人向けのプランもありますが今回は省略します。)

  • 0歳~3歳・・・6点
  • 4歳~6歳未満・・・5点

これが1回のレンタルで借りることができるおもちゃの数で、2か月ごとに新しいおもちゃと交換になります。 

例外として「きょうだい利用サポート」というものがあります。この場合は兄弟それぞれの月齢にあわせたおもちゃが届きますが、もちゃの数は1人につき2~3個と通常の利用の半分になります。

どんなおもちゃがあるの?

ごっこ遊び、積み木、トラックコース、ハンマートイ、カラーペグ、文字・数字・アルファベット学習、ミニ楽器など、その子の好みを反映しつつ月齢と成長課題に応じたおもちゃをプランナーがセレクトしてくれます。

動物や乗り物、食べ物をモチーフにした見た目にも楽しくてかわいらしいものが多いです。

(例)
0歳6ヶ月
視力がまだ発達していない乳児期でもわかりやすいカラフルトイ。ラトルやジムで自然に感覚を刺激。
1歳6ヶ月
少し遊び方の難易度が高いおもちゃを取り入れて脳と指先の発達を促す。(つまむ、入れる、積むなどの動作)
2歳0ヶ月
色や形の見分けがつくようになり、想像力も身に着いてくる。
ごっこ遊びや形遊びを通して社会性や立体感覚を楽しく育てる。

逆に、次のようなおもちゃの取り扱いはありません。

  • お風呂や水遊び対応のおもちゃ
  • 大型遊具
  • 特定の既存キャラクターがモチーフになっているもの
  • CDやDVD

衛生面や安全性は大丈夫?

まだ小さい子はおもちゃを口に入れてしまうことも多くありますよね。ましてこんなご時世なので衛生面・安全性には気を付けるに越したことはありません。

トイサブ!では体に害のない方法で1つ1つのおもちゃを殺菌・消毒しているようです。

石鹸で手洗い&消毒
プロトクリン(次亜塩素酸の一種)で消毒→食品の消毒にも使われていて安全性が高い
プラスチック 電解水で付着物を取ってから、アルコールと洗浄クロスで拭き上げ

玩具店で買って家でここまでというのはなかなか難しいので、安全性は問題ないのではないでしょうか。

トイサブの料金について

トイサブ!の利用料金は月齢に関わらず月額3,680円(税込)です。きょうだいでの利用でもトータルのおもちゃの個数は変わらないので料金も変わりません。

1回のレンタル期間は2カ月間なので、日割り換算すると1日あたり19円になります。

こういったサブスクリプションサービスは送料が掛かることが多いですが、トイサブの送料は全国一律で無料です。

手数料も掛からないので、基本的には月3,680円だけ払えばOKです。

支払い方法は今のところクレジットカードのみとなっていますが、支払いのタイミングは次から選ぶことができます。

  • 毎月払い
  • 6ヶ月一括払い(5%off)
  • 1年一括払い (10%off)一括払いにすると少し割引になります。

毎月払いよりも6ヶ月一括払いを利用している人が多いようです。支払い方法(タイミング)は途中で変更することもできます。

決済日と金額の確認は会員登録後、「マイページ」から確認できます。

おもちゃを紛失してしまうと弁償金額が最大で1000円掛かります(おもちゃによって違います)が、まるまる弁償ではないので良心的ではないでしょうか。

ちなみに「おもいっきり遊んでもらえるように」という理由で破損については基本的に弁償不要です。(※禁止事項を守っての使用前提)

禁止事項ってなに?というと、具体的にはこんなかんじです。

  • 水遊びでの使用(おもちゃは全て水遊び非対応です)
  • タバコ臭の付着
  • 落書き
  • ペットの噛みあと

これに当てはまってしまうと全体的に酷く壊れていれば1,000円、一部破損だとパーツごとに300円の弁償が必要になります。

ただし5パーツ壊したら1,500円!というわけではなく、破損も弁償の上限額は1,000円となっています

トイサブ!のクーポンコードや割引について

トイサブ!は充実した内容の割にお得な値段で利用できるサービスですが、できればもっと安く使えたほうが嬉しいですよね。割引やクーポンはあるのかどうか?調べてみました。

まず、トイサブ!には公式の期間限定クーポンなどの特典はありません。

問い合わせフォームから問い合わせても、「そういうものは無いのでご案内できません」的なことを言われてしまいます。。

そこで使いたいのが裏ワザです。

クーポンコードを裏ワザで使う方法

トイサブ!の申込画面には「クーポンコード入力欄」があります。公式割引がないとすると、この割引コードはどこでゲットするの…?

というところですが、ベネフィットの会員になると手に入ります。

ベネフィット・ステーションは旅行やレジャー・グルメ・ショッピングなどのサービスを割引価格で楽しめる会員制のサービスですが、

勤め先の福利厚生としてもともと入会していればトイサブ!の初月料金20%OFFで利用できます。

会社はベネフィットには入っていない・・・という場合には、個人でベネフィット会員になれる抜け道もあります。

それは会員優待サイト「みんなの優待」に会員登録することです。

全国のサービスや施設を優待価格で利用できるというものですが、そのなかのひとつにトイサブ!があり、

こちらも初月料金が20%オフになります。

「みんなの優待」ではタイミングによっては〇月間無料利用キャンペーンというのをやっている場合もあるので、

それも併用すれば月額490円を払わずにクーポンコードをゲットできます。

ただしベネフィット会員で安くトイサブ!を使う方法では毎月払いコースの初月料金だけ20%オフ(初月のみ3340円が2672円に)なので、

ずっと使うことを考えると元々ベネフィット会員ではない人にはそこまで無理してクーポンコードを使う事必要はないかもしれませんね。

他の会員サービスに登録するのは面倒だし、気に入ればずっと安く使いたい・・・という場合には、トイサブ!の支払い方法をまとめ払いにするのがおすすめです。

  • 6ヶ月一括払い・・・5%引き
  • 1年一括払い・・・10%引き

1年1ヶ月払いの場合には毎月334円、年間だと4008円安くなる計算です。

トイサブ!を長く使うつもりならクーポンコードを使うより正規の方法で一括払いにしたほうが結果的には安く使えます

トイサブ!の申し込み方法

トイサブ!のサービスの申し込みには会員登録が必要ですが、資料請求や電話は必要なく、公式サイトからすぐにできます。具体的には次のような流れです。

トイサブ!の申込方法
  • ステップ1
    公式HPにアクセス
  • ステップ2
    トップページの下のほうにある「料金プラン・お申込みはこちら」のボタンを押す
  • ステップ3
    利用規約の確認と同意
  • ステップ4
    コースの確認(現在隔月コースのみ)と支払い方法(※)の選択
    ※毎月払い、6ヶ月一括払い、1年一括払いから選べます。
  • ステップ5
    必要情報の入力(クレジット情報、名前や連絡先、配送先など)
  • ステップ6
    アンケートの入力
    子どもについての情報(性別、発育の状況、興味のあるものなどについて)環境面(住環境)
  • ステップ7
    確認画面でOK
    会員登録完了

ここまででひと区切りですが、もう一息。今度は【申込者アンケート】があります。

家にあるおもちゃとのかぶりを防止するためのもので、積み木・ドールハウス・レール付き電車・知育パズル・・・などのジャンルごとにチェックチェック欄があります。

家にあるものに☑を入れればOKです。

それも終われば会員登録は完全に完了。入力作業の所要時間はアンケートのところで少し多めに子どもの情報を書いたとして10〜15分くらいだと思います。

あとは自宅におもちゃが届くのを待つだけで、住んでいる地域にもよりますが、申し込みからおもちゃが届くまでには5日〜7日くらい掛かります。

おもちゃはすべて揃った状態で段ボール箱に入り、宅配便で届きます。

返却の仕方

トイサブ!はレンタルサービスなので、基本的には返却が必要です。といっても返却期限は特に決まっていなく、〇月〇日までに返さないと追加料金!というのもありません。

ただ、借りたままだと次のおもちゃが借りれないので、基本的には次号のおもちゃが届く少し前のタイミングで今借りているおもちゃの返却手続きが必要です。

基本は2か月ごと(隔月)のおもちゃ交換です。

返却の流れは次のようになっています。

トイサブ!の返却の流れ
  • ステップ1
    トイサブ!からお知らせメールが届く
    トイサブ!が次号のおもちゃを発送できるタイミングになると連絡が来ます。だいたい発送可能日の1週間前が目安です。
  • ステップ2
    トイサブ!に返却申請する
    お知らせメールに記載されているURLから返却申請をします。フォームになっていて、おもちゃ1点ずつについて次の情報の入力が必要です。

    • 返却・継続・購入の選択(必須)
    • コメント→子どもが遊んだときのようす(必須)
    • 子供の発育状況、好みや興味のあるもの(任意)
    • その他意見・感想(任意)
  • ステップ3
    トイサブ!から次号の発送完了メールが届く
    発送処理が終わり次第、またお知らせメールが届きます。
  • ステップ4
    手元にあるおもちゃを梱包する
    元々入っていた段ボール箱(トイサブ!から届いたもの)におもちゃを戻します。

    (返却用の着払い伝票もセットで入っているので、捨ててしまうと面倒なことになります。)

    箱入りのおもちゃはそのまま、箱がないものはできればビニール袋か緩衝材で保護します。送られてきたときと同じような状態にできればOKです。記入した伝票を貼り付けて蓋をします。

  • ステップ5
    手元のおもちゃと新しいおもちゃを交換する
    1週間以内を目安に次号のおもちゃが届くので、受取りのときに借りていたおもちゃは返します。(集荷)

    宅配業者が全てやってくれるので集荷と発送の対応を自分でする必要が無いのは楽ですね。手元におもちゃが無い期間が無いのも嬉しいポイントです。サービス料金は特に掛かりません。

子どもが気に入って「このまま使いたい!」というおもちゃは割引価格で買い取ることもできます。また、そこまではまだ決めかねるけどもう少し借りていたいな〜」という場合には連絡をすれば延長利用もでき、これは全体でも一部でも通用します。
(例)5点届いたおもちゃのうち、2点だけ延長利用したい
→3点を返却すれば次の号では延長している2点を引いた3点が入れ替わりで送られてくる

トイサブ!のメリット

トイサブ!利用者の継続率は9割以上とのことで、満足度の高いサービスだといえます。トイサブ!の魅力を挙げるとしたらこのあたりだと思います。

子どもの持つ力を引き出せる

幼児教育に詳しい専門家がおもちゃを選んでくれるので、「こういうのも好きなんだ!」「これもできるようになったんだ!」と新しい発見があったり、成長を見てとれたりするようになる可能性も高いです。

おもちゃ選びの手間が省ける

友達におすすめを聞いてネットで調べても結局迷う・・・プロに任せればその分子どもと遊べる時間が増えます。買いに行ったり注文したりする手間も省けますしね。

気に入るおもちゃが見つかるかも

親が自分でおもちゃを選ぼうとするとどうしても偏りが出てしまいます。普段はまず選ばないようなおもちゃでも、遊ばせてみると意外と気に入るかもしれません。そうなったときにレンタル継続や割引購入ができるのも嬉しいポイントです。

おもちゃが増えすぎない

遊ばない、飽きた、成長したが重なると部屋がおもちゃで溢れかえってしまいますよね。売ったりあげたりするのも色々と気を遣います。レンタルなので溜まっていくことが無いのはいいですね。

安全性への配慮◎

おもちゃはしっかりと殺菌・消毒されていて、素材自体にも配慮がされているのでまだ月齢の低い子でも安心です。

内容から比較するとコスパがいい

色々なジャンルのデザインもそれぞれ違うおもちゃ、しかも発達段階に合ったものと思うと個人的にですが安いほうだと思います。

上記の「強み」を踏まえて、トイサブ!にはこんな人が向いていると思います。

トイサブ!に向いている人

  • 子どもの力を自然に伸ばしたい
  • おもちゃ選びで悩みたくない
  • 賃貸住宅に住んでいる
  • 安全性も重視したい
  • いろいろなおもちゃを試したい

トイサブ!のデメリット

人によって感じ方は違うと思いますが、逆にトイサブ!の弱点を挙げるとしたら次のようなことが考えられます。

事前のお試しや交換ができない

頼んでみないと子供が遊ぶかどうかわからない&もし遊ばないものがあっても、次号が届くまで(一部のみでも)交換はできません。

プラン(コース)がひとつしかない

現状「隔月で5〜6点」コースしか無く、いくつかの料金プランで比較検討というのもできません。また、きょうだいで利用する場合、おもちゃの数は1人につき半分になってしまいます。

キャラクターものは無い

アンパンマンやプリンセスなどのキャラクターをモチーフにしたおもちゃはありません。子どもが大好きなキャラクターのおもちゃで遊ばせたい!場合は他で買いましょう。

返却ややりとりが面倒

返却は家まで来てくれますが、梱包や時間合わせに多少手間が掛かります。。アンケートも多いので人によっては面倒に感じるかもしれません。また、トイサブ!との連絡方法は基本的に電話ではなくメールなので、スピード感が遅めです。

弁償をしないといけないことがある

これは仕方ないですが、破損や紛失をするとお金が掛かってしまう場合があるので気になる人は気になるかもしれません。

上記のデメリットを踏まえて、こんな人にはあまり向いていないかもしれません。

トイサブ!にあまり向いていない人

  • 親も子どもも納得したもので遊ばせたい
  • いくつかのプラン内容を比較してから選びたい
  • 子どもの趣味・好みが固まってきている
  • スムーズにことを進めたい(面倒)
  • 規約に縛られたくない

トイサブ!のおすすめポイント

長く色々書いてしまいましたが、ここで一旦まとめます。トイサブを使うと起きる「いいこと」は、こんなことだと思います。

子どもとの時間を増やせる

これが第一ではないでしょうか。今までおもちゃ選びに使っていた時間を子どもと一緒に遊ぶ時間に換えられます。

注文さえすれば「あとは待つだけ」なので、お店やネットで迷うストレスも軽減できます。

おもちゃは利用者アンケートを集計して子どもの食いつきもそれなりにいいものを採用しているので、思ったより失敗も少なく、慣れれば「次は何が届くかな?とワクワク感も楽しめるようになりそうです。

子どもに対する知識や理解が深まる

プロの意見を取り入れることで新しい知識が身に着いたり、「自分ではこれには気付かなかった!」とハッとする発見があったりし、それが普段の育児にも役立つと思います。

知育玩具は楽しいだけではなく子どもの能力を伸ばすことも期待して作られているので、子どもと一緒に親も成長していくことができそうですね。

結果的に子育てのスムーズさがアップする可能性が高いです。

使い勝手も大事ですが、プロの力を借りて「余裕」を作るということは子育てにとってかなりプラスだと思います。わからないことはカスタマーサポートに相談できるのも心強いです。

家にいる時間の多い子を持つ人には特におすすめのサービスで、保育園や幼稚園の入園をきっかけに一旦辞めたけれど、楽で使いやすいからしばらく経ってまた再開した!という声もありました。

トイサブの解約について

使ってみたけれどどうも合わなかった・・・という場合もあるかと思います。

プランナーがおもちゃを選定して・・・というとイメージと違ったりもう満足してお腹いっぱいと思ったりということがあってもなかなか解約しづらいイメージですが、公式サイトから普通にいつでも解約できます。

解約の流れは次の通りです。

トイサブ!の解約の流れ
  • ステップ1
    公式サイトにアクセス
  • ステップ2
    「問い合わせフォーム」から連絡(退会理由など簡単なアンケートあり)
  • ステップ3
    自動返信メールが届く
  • ステップ4
    トイサブ!側で登録内容の確認が終わり次第お知らせメールが届く
  • ステップ5
    提示された期日までにおもちゃを返却
    ※トイサブ!に到着した時点で退会完了

トイサブ!には解約料も掛かりませんが、注意点が2つあります。

解約手続きが完了する前に「契約更新日」を越してしまうと追加料金が掛かる

契約更新日(=初めて契約した日)はサービス開始のタイミングによるので人によって違うのですが、決まりとしては次のようになっています。

毎月払い:毎月更新

・6ヶ月払い(一括):年に2回更新

・1年払い(一括):年に1回更新

おもちゃの返却が1日でも更新日を越してしまうと契約が自動更新され、追加料金が発生してしまいます。

毎月払いで契約更新日が15日の場合、それまでにおもちゃを返却できればセーフですが、おもちゃの返送完了に1週間くらいはかかることもあるので余裕を持って早めに対応したほうがいいです。
※返却が済んだ時点で退会となります。

一番いいのはもともとの返却タイミングと同時に退会をしてしまうことですね。そうすればデメリットというほどでもないと思います。

最低利用期間に満たないと払い戻しは受けられない

トイサブ!には退会時の返金保証というものがありますが、規約に定められている最低利用期間:60日をクリアしないと返金対象にはなりません。

これについては支払い方法や利用期間によって違いがあり、規約もものすごく複雑なのでカスタマーサポートに問い合わせしたほうがいいと思います。

ただ、2か月以上使うというくくりがある分、違約金は無い代わりに払い戻しを受けられる確率は低いようです。

トイサブ!の会社について

「ちゃんとした会社なの?」と実情も気になるところですよね。トイサブ!の運営会社の基本情報をまとめました。

運営会社 株式会社トラーナ
所在地 東京都中野区丸山1‐12‐8 EFGビル7F
設立 2015年3月
事業内容 サブスクリプションサービス・トイサブ!の運営

今回取り上げた「トイサブ!」が主力事業で、事業のグローバル化を目指して2019年には台湾版トイサブ!も事業スタートしています。

設立からしばらく経っていますが、まだまだスタートアップ企業ということで【日本スタートアップ支援協会】にも参加しています。

今後、他の業種のノウハウも取り入れながら子育て分野での新しいサービスをスタートしていく可能性もありますね。

ビジョンは「幸せな親子時間を増やす」だそうです。

トイサブの紹介動画も興味ある方は見てみて下さいね

トイサブを使った人の口コミ評判は??

トイサブ!がどんなサービスでどんな仕組みかが大体わかっても、使ってみた人の声を聞かないと実際のところよくわからないですよね。口コミを何件か集めてみました。

部屋がおもちゃで溢れないので便利です。年齢が上がったら捨てたり人にあげたりするのも勿体ないので、私には合ったサービスでした。
当サイト調べ
計算してみたら買ったら2万近くするおもちゃが2か月7000円で借りられて、ちょうど子供が飽きて遊ばなくなるタイミングで新しいものが届くので助かります。
気に入ったおもちゃは交換のタイミングでも引き続きレンタルできるところも気に入りました。(ずっと借りているのもあれなので、これなら大丈夫だ!と思ったものは買取りました。)
当サイト調べ
今まではおもちゃ選びであれやこれや・・・と悩み、ママ友におすすめを聞いては決めかねてまた悩み・・・という時間が多くてなんとかできないかなと思っていたのですが、トイサブでは親の要望や人気データに合わせて子供に合いそうなおもちゃをスタッフが何種類かセレクトして送ってくれるのでその分の時間を子供と遊んだり家事をしたりといった時間に充てられるようになりました。
5種類くらい送られてくるので、どれも遊ばずに全滅・・・ということも今のところありません。スタッフの知識がしっかりしていると思います。
当サイト調べ
プランナーさんも親身に相談にのってくれ最初はこれいい!と思っていたけど、月3500円でも年で42000円か・・・と思うとちょっと高い気がして3カ月で解約してしまいました。今はメルカリなんかでもっと安く買い揃えられますしね。でも、おもちゃがしっかりと消毒されているところは安心でした。
うちはまだ1歳なので口に入れてアグアグ(笑)メルカリとかだと使用状態が来るまでわかりませんからね。3500円なんか未来への投資だと思えば安い!という熱心なご家庭にはいいんじゃないでしょうか。
当サイト調べ

場所を取らないので助かります。
子供が小さいときに買ったおもちゃは年を重ねるにつれ興味を示さなくなりますし、親からしたらせっかく買った物なので捨てようにも捨てられません。
息子を預けている保育園の先生からトイサブ!を紹介され、まあまあ安かったので利用してみることに。
息子が1歳の時から契約しており、隔月で新しいおもちゃと交換しますが、気に入ったおもちゃはまたレンタルできます。
何点かは買い取りました。手間はかかりませんし、小さな子供が使っても安全なものばかりなんで安心して子供を遊ばせることができます。
既存のキャラクターのおもちゃを増やしてもらえれば文句なしです。
引用: みん評

定額制なのでお金は常にかかり続けるけどその分いろんなおもちゃで子供を遊ばせてあげられる点が気に入っています。
一つのおもちゃで遊ぶにも飽きが来てだんだん遊ばなくなっていき、その分私が触ってほしくない紙やガラス、床や壁といったもので遊んで困っていました。
しかしこのサービスを利用してころころ玩具を変えるようになってから玩具で遊んでくれるようになりました。
また、月齢に合わない玩具が家の中にたまっていくのも防げるので転勤族にはうれしいサービスだと思っています。
買ったおもちゃだと捨てるのも人にあげるのも手間がかかるので。
引用: みん評

トイサブ2ヶ月使ってみた所感。気に入って使ってるのは4つ。すぐ飽きたのは2つ。自粛生活でおもちゃ売り場(人混み)に行きたくないし、一か八かでネット購入も勇気が出なかったため、利用してよかったかなと。2人目の予定もないので、お下がりも考えなくていいし…
引用: Twitterみい2yさん
先月からトイサブっちゅ〜おもちゃのレンタルサブスク始めたんですが、とても良きですねぇ
2ヶ月に1回知育おもちゃ5種類届いて気に入ればそのまま購入も出来る! 部品破損、紛失は1パーツ300円上限で本体は上限1000円というところも安心して使える。 もっと早く知りたかったな〜…
引用: Twitterノン子✴︎2yさん

 

まとめ

  1. トイサブ!は生後半年~4歳未満が対象の知育玩具レンタルサービス
  2. 月額は3,340円、2ヶ月に1回おもちゃを交換
  3. 毎回5~6点届いて子どもが気に入れば利用延長や割引価格での買取もできる

プランや支払い方法の選択肢を増やすなどまだ少しサービス改善の余地はありますが、ネットで見てみても「楽になった」「効果があった」など良い意見が多めです。

成長の早い子供達にその時期にあったおもちゃを1日19円でプロが認めるおもちゃを提供してあげる事が出来るサービスを試せるのは画期的だと思います。

公式サイトもQ&Aなど細かく載っていてわかりやすいのでチェックしてみて下さいね。

トイサブ

タイトルとURLをコピーしました