ここ数年で子どもを持つ親としては試してみたいサービスとして名前が挙がるのがおもちゃのサブスクリプションサービスで、定額の料金を払えば成長度合いに合ったおもちゃを購入することなく使うことができる→おもちゃが増えすぎず便利!ということで人気が急上昇してきています。
だいたいのシステムは2ヶ月ごとに数点のおもちゃが届いて期限が来たら当たらしいものと交換・・・といった感じなのですが、どこも正直似たり寄ったりなのでサービス選びに迷ってしまう人も多いかと思います。
今回は老舗企業が経営するおもちゃサブスクサービス、IKUPLE(イクプル)を紹介します。老舗ならではの安心感と実績がありますね。
IKUPLEのサービス内容と特徴
IKUPLEは首の座る生後3ヶ月~4歳未満を対象としたおもちゃ(知育玩具)のサブスクリプションサービスで、2ヶ月に1回のサイクルで個別にプランニングされたおもちゃが届きます。
プランニングはおもちゃコンサルタントの有資格者がその時々の子どもの好みや成長度合いに沿って行っていて、競合他社に比べて品質が高めだと好評のようです。
月額3,700円(税込)で6点のおもちゃが届くレギュラープランでいうと、おもちゃの総額は定額換算2~3万円相当です。
気に入ったおもちゃは延長利用や割引価格での買取もできます。
IKUPLEは2020年7月からお試しキャンペーンを実施中で、入会から2か月間はレギュラープラン1,500円・ライトプラン990円という値段で利用することができます。
また、おもちゃの他に生活雑貨も扱っているのが他社には無い特徴で、おもちゃのレンタルついでにティッシュ・トイレットペーパー・キッチンタオル・アルコールスプレーといった消毛品を一緒に購入することもできます。
どんなおもちゃがあるの?
IKUPURUのおもちゃは木製・布製・プラスチック製とバランスよく取り扱われている印象です。
子ども1人で遊べるおもちゃの他に、複数人で遊べるおもちゃの取り扱いもあります。
おもちゃの例
3ヶ月~6ヶ月
首が座り、寝返りもできるようになる時期。動くものを追いかけて見るようになり、目の前のものを掴んだり口に入れようとしたりと手足の動きも活発になってくる。
五感を刺激するおもちゃ、軽くて扱いやすいおもちゃ、音や動きで好奇心をくすぐるおもちゃが中心。
→ベビージム、ラトル、おきあがりこぼし、布絵本など
6ヶ月~1歳
座る・這う・つかまり立ち・伝い歩きなど全身の運動機能が大きく発達する時期。ものを叩いたりいじったりと腕や手も意識的に動かすようになってくる。
手先の器用さを身に着けるおもちゃ、体の筋力や前に進む力を養うおもちゃ、感情を豊かにする効果があるおもちゃが中心。
→ルーピング、プルトイ、ベビードラム、手押し車など
1歳~2歳
支え無しで歩くことができはじめ、行動範囲が広くなってくる時期。全身を動かしながら色々なものに触れることで好奇心や探求心を強めていく。腕や手の発達を促すおもちゃ、観察力や集中力が鍛えられるおもちゃ、遊び心を刺激するおもちゃが中心。
→シロフォン、形合わせ、棒さし、スロープなど
2歳~3歳
大きさや色の違いがわかり、コミュニケーションも活発になってくる時期。人の行動のまねやごっこ遊びもできるようになってくる。コミュニケーション能力や社会性が身につくおもちゃ、自由な発想や自信を育むおもちゃ、手先の器用さを鍛えられるおもちゃが中心。
→ままごと、積み木、ジグソーパズル、木製レールなど
3歳~4歳
基本的な運動能力+αで思考力や創造力が備わり、自分で発展させた遊びも楽しめるようになってくる時期。想像力や記憶力・考える力を育むおもちゃ、ルールのもとで遊ぶことで社会性を身につけられるおもちゃが中心。
→マグネットブロック、バランスゲーム、ギアブロック、アルファベットパズルなど
安全面は大丈夫?
毎日直接肌に触れて遊ぶものだから、気になるのは安全性と清潔面です。まして一歩外に出るとなるとマスクが必須なご時世なのでなおさらですよね。
IKUPLEではおもちゃコンサルタント(有資格者)が機能面・安全面を考慮しておもちゃをセレクトしているため、まず【ケガをしないか?】という意味での安全性はクリアしています。
次に気になるのは【口に入れても大丈夫?】というところですが、次のような対策がされています。
- すべてのおもちゃを洗浄・消毒→紫外線殺菌(紫外線殺菌装置利用)の工程を経て管理
- 木のおもちゃは研磨やオイルフィニッシュで安全で清潔な状態を維持
- 梱包時、髪の毛やほこりが入っていないかの最終チェック
他のおもちゃのサブスクリプションサービスと比較してもかなり入念な印象です。
消毒には食品にも使われている種類の消毒液が使われているそうです。
料金について
イクプルの料金プラン(コース)は2つあり、自分で選ぶことができます。それぞれについてまとめました。
レギュラープラン
利用料金:3,700円(税込)
2ヶ月ごとに6点のおもちゃが届く
→利用者の多いスタンダードなプラン。
2ヶ月に1回、月額料金2ヶ月分の請求。
3,980×2=7,400円
ライトプラン
利用料金:2,490円(税込)
2ヶ月ごとに3点のおもちゃが届く
→手軽に利用したい人向け。
2ヶ月に1回、月額料金2ヶ月分の請求。
2,490×2=4,980円
きょうだい利用について
イクプルでは、対象年齢の範囲内であればきょうだいでの利用もできます。
スタンダードに2人分別口で申し込むこともできますが、費用を抑えたい場合には1つのプランのおもちゃをきょうだい間でシェアすることもできます。
その場合は6点を半々、1人の子に3点ずつという形になります。
他、サービス料金などは掛かりません。
臨時で発生する可能性がある料金としては弁償代がありますが、通常利用をしていてついてしまった傷や汚れ、パーツの欠けなどは弁償不要です。
ただし紛失をしてしまった場合や故意による破損の場合は弁償をしなければならないので、イクプルに申し出て対応の指示を仰ぐことが必要です。
割引クーポンはある?
料金が安くなるクーポンやキャンペーンがあれば積極的に利用したいですよね。
IKUPLEにはそういったものはあるのか調べてみたところ、割引クーポンやキャンペーンコードはありませんでした・・・。
その代わり、お試し価格制度とポイント還元制度があるのでそれぞれについて解説します。
お試し価格制度
申し込み後、初回の利用(おもちゃの交換頻度に準じて2カ月間)は各プラン自動的に【お試し価格】になります。
どのくらい安くなるかというとこうです。※すべて税込みで計算しています。
プラン | 割引後の価格 | 差額 |
レギュラー / 3,700円 | 1,500円 | 2,200円 |
ライト / 2,490円 | 990円 | 1,500円 |
これは中々の値引き率だと思います。
ポイント還元制度
これも自動的になのですが、IKUPURUでは月額利用料に応じて5%がポイント還元されます。
- レギュラープラン:3,700円 ×(5%還元)=124ポイント
- ライトプラン :2,490円 ×(5%還元)=185ポイント
溜まったポイントは1ポイント=1円としてイクプルの日用品の買い物に充てることができます。
申し込み方(会員登録)方法
IKUPLEのサービスの利用の流れは次のようになっています。
- STEP1公式HPにアクセス
- STEP2申し込みフォームへトップページ上部の【今すぐ登録】というオレンジのボタンです。
- STEP3お客様情報の入力氏名、生年月日、性別、メールアドレスを入力してパスワードを設定します。
- STEP4利用規約を読んで同意
- STEP5届いたメールのURLからログイン
- STEP6本登録完了マイページにログインできるようになります。
- STEP7定期レンタルを契約プランをレギュラー・ライトから選択します。内容を確認後、OKなら次に進みます。
- STEP8お客様情報の入力住所の入力後に【お子様情報】の入力欄があります。具体的には次の事項です。
- 子どもの生年月日・性別
- 運動の発達情報(選択式)
- 持っているおもちゃ情報
- STEP9カード情報の入力使用するクレジットカードの情報を入力します。
- STEP10登録完了
- STEP11おもちゃの選定と発送イクプル側で情報の確認が終わり次第、コンサルタントがついておもちゃのプランニング→発送へと進みます。
- STEP12おもちゃが届いて利用開始
おもちゃの交換方法
子どもが気に入ったおもちゃは期限なしで継続して借りていることもできますが、新しいおもちゃを借りるには基本的には返却が必要です。
例えば、6点借りていて1点はまだ借りていたい・・・という場合、交換で届く新しいおもちゃは1点を引いた5点になります。
返却の流れは次のようになっています。
- STEP1交換可能の連絡次回のおもちゃの発送が可能な時期になると、IKUPLEから通知が来ます。
- STEP2おもちゃを用意する返却したいおもちゃはまとめての返却が必要なので、パーツ含め全て手元に用意します。
- STEP3梱包をする段ボールは届いたときにおもちゃが入っていたものを再利用します。無くしてしまった場合は同じサイズの段ボールでも代用可。
よごれがあれば拭き取り、できるだけ届いたときの状態に戻します。梱包資材も届いたときのものを取っておいて再利用したほうが楽です。
- STEP4伝票の記入・貼り付け着払い伝票(ヤマト運輸)はおもちゃと一緒についてくるので、記入して段ボール箱に貼り付けます。
- STEP5ヤマト運輸に依頼集荷を依頼するか、近くのヤマト運輸営業所やコンビニに持ち込みます。
ヤマト運輸以外を使うと実費の請求をされてしまうので注意が必要です。
今借りているものを返した後に新しいものが届きます。新しいおもちゃの発送は返却の確認がとれてから1~3営業日以内となっています。
- 返却してからイクプルに届くまで:1~2日
- 次のおもちゃの発送まで :1~3日
- 発送~自宅に到着まで :1~2日
地域にもよりますが、一連の流れに5~7日みておけば間違いなさそうです。ただし新しいおもちゃの発送は平日のみなので土日・祝日を挟むとタイムラグが出てしまいます。
IKUPLEのメリット(魅力)
IKUPLEを使ったときにメリットと感じるであろうポイントをまとめてみました。
おもちゃのグレードが高い
おもちゃのサブスクサービスの定価総額(1回に届く分)は平均15,000円分なので、2万円~3万円分の質の良いおもちゃが試せるのはお得です。
有名ブランドのおもちゃを中心に手押し車やミニキッチン、ミニピアノなど少し大きいサイズのおもちゃを取り扱っているのも嬉しいポイントです。
2カ月間お試し価格制度
これが1番の目玉で、レギュラープラン1500円・ライトプラン990円と通常の半額以下の料金でおもちゃの点数の変更は無しで一連のサービスを体験できるというのはIKUPLE側も思い切ったなと思います。
休会ができる
途中で一時休会ができ、利用の再開はいつでもできます。面倒なアンケートや期間の制限も無く、その間は利用料金が掛かりません。少しお休みできることで経済的・精神的な余裕が産まれじっくりと考えられます。
基本的に弁償なし
おもちゃ本体の紛失については料金を請求されてしまう可能性が高いですが、通常の遊び方をしていて起きてしまったパーツの欠けやついてしまった傷・汚れは弁償の対象にはなりません。もし大きく壊してしまった場合でも相談に乗ってもらえるので、子どもには思いっきり遊ばせてあげられますね。
一緒に日用品を買える
子育てをしていると減りが早いのがペーパー類やキッチン周りの消耗品です。おもちゃのレンタルサービスを利用すると勝手にポイントが貯まり、そのポイントでついでにIKUPLE内で買い物ができるので買い忘れの防止や節約にもいいかもしれませんね。
メリットを踏まえて、IKUPLEはこんな人におすすめできるサービスです。
IKUPLEはこんな人におすすめ
IKUPLEのデメリット(弱点)
支払いはクレジットのみ
2020年11月現在、クレジット以外の支払い方法には対応していないので事前と門扉は狭まってしまいます。
今後も特に他の支払い方法への対応の予定は無いようです。
希望の融通がききづらい
「プルトイ」「積み木」とざくっとした希望は出せますが、銘柄や商品名の指定はできません。
使い方がシンプルな分希望の聞き取りもやや弱く、都度都度やり取りしながら選ぶわけではないので希望に必ず沿うおもちゃが届かない可能性があります。
交換はできない
もし微妙なおもちゃや遊ばないおもちゃが届いても、2ヶ月の最低利用期間が設定されているのでそれを超えないと新しいおもちゃとの交換はできません。
届くまで内容がわからないので外れることも有り得ます。
集荷が面倒
自分で連絡をして集荷に来てもらう必要があり、新しいおもちゃが届くのとは別日程なのでスムーズさには欠けます。
手元におもちゃが無く遊べない「空白期間」ができてしまうのも子どもにとってはちょっとかわいそうです。
デメリットを踏まえて、IKUPLEはこんな人にはあまり向かないかもしれません。
IKUPLEはこんな人にはあまり向かない
IKUPLEのおすすめポイント
IKUPLEのおすすめポイントは、なんといってもお試し価格キャンペーンを実施していることです。これは実はありそうでなかなか無いサービスです。
他のおもちゃサブスクリプションサービスと比べて1ランクグレードの高いおもちゃがお試し価格で試せるのはかなりお得です。
メディアやSNSで話題になっている高級ブランドの知育玩具を安い価格で試せるのは嬉しいですよね。
もし合わないと感じても一時休会や縛りなしでの退会もできるため、リスクは少ないです。
おもちゃのレンタルサービスといえばトイサブ!やトイサブが人気ですが、イクプルも最近TwitterやInstagramで名前が挙がることも増えてきました。
カラフルで子どもの興味を引きやすいおもちゃが多い印象です。
IKUPLEの使い方
IKUPLEを使うなら少し割高ではありますが、レギュラープランがおすすめです。
ライトプランの2ヶ月スパンでおもちゃ3点というのはちょっと少ないですからね。
とはいえ、試してみないと良いか悪いかはわからないので、不安な人におすすめなのはまずライトプランで申し込んでその後にレギュラープランに変更という使い方です。
ライトプランならお試し価格990円で試せてダメだったら2ヶ月以内に解約もできます。
また、日用品が一緒に買えるというのも他にはない面白いサービスだと思います。
ポイント還元制度で自動的に買い物ポイントが貯まっていくので、ぜひ活用してみたいですね。
IKUPLEは母親・父親だけでなくおじいちゃん・おばあちゃんからの申し込みも受け付けています。孫が長く愛用できて飽きないプレゼント、きっと喜ばれると思います。
退会方法
経済的負担が大きかったり思っていたサービスと違ったりしてサービスの利用を辞めたい・・・という場合、レンタル品の返却や合わせ外購入品の支払いが終わっていれば(これが条件です)マイページの【退会】か【問い合わせフォーム】から3分も掛からず退会手続きができます。
解約料金は掛かりません。ただ、タイミングによっては次の2ヶ月分の利用料金が掛かってしまうことも考えられるので、退会手続きは早めにしたほうが良さそうです。
サービス利用中に一時休会をすることもできます。いつでも再開でき、休会中は利用料金は掛かりません。
IKUPLEの口コミ
実際にIKUPLEを利用した人の声を集めてみました。
おもちゃの質が良い、というコメントがとても多かったです。手元におもちゃが無い空白期間は今後無くなるように改善して欲しいですね。
企業情報
子育てで必要な日用品もついでにお得に手に入るIKUPLE、どんな会社が運営しているのか気になりますよね。企業情報をまとめてみました。
企業名 | 株式会社光畑紙店 |
設立 | 1934年(昭和9年) |
所在地 | 東京都多摩市落合1-15-2多摩センタートーセイビル3F(東京営業所 |
事業内容 | 印刷用紙・封筒の販売 乳幼児向けおもちゃのレンタルサービス 日用品雑貨の販売 |
元は企業名からもわかる通り、印刷業をフィールドとした紙屋さんです。
そこから日用品の取り扱いも始め、2019年に始めたのが乳幼児向けおもちゃのレンタルサービスです。
築き上げてきた土台+αで新しい事業にチャレンジする精神が素敵ですね。
長く続いてきた大の老舗なので実際にサービスを利用した場合、変な対応はしないという意味で安心感があると思います。
IKUPLEの合言葉は【おもちゃ探しの旅にでよう】です。
まとめ
- お試し価格キャンペーンがお得でおすすめ
- 高品質のブランドおもちゃが隔月で試せる
- 対象年齢は生後3ヶ月~4歳未満
IKUPLEは、少し値段が張っても外れのない「良いおもちゃ」で遊ばせたいという人におすすめのサービスで、公式ホームページはコアラをイメージキャラクターにしたシンプルでわかりやすい作りです。
一時休会や退会はいつでもできるのでリスクもあまりありません。お試し価格キャンペーンは今後も暫く継続するようなので、入会したい!という場合は今が狙い時ですね。