【最新機種を買うよりお特に使える!?】SIMフリースマホレンタルサービス『レンタマ!』について徹底調査!

家具家電
この記事は約19分で読めます。

皆さんはスマートフォンを選ぶとき、何を基準に選びますか?「新しさ」を基準にする人も多いかと思います。(ここでの「新しさ」とは、機種としてのという意味です。)

スマホって、最新機種が次々と出てくるのでそのときは「これなら完璧!」と気に入って買ったとしてもしばらくするとつい新しいものに目移りしてしまいますよね。

新しいものであればあるほど性能面もデザイン面も魅力的なことが多いです。とはいえ、新しい機種が出る度に買い替えるのはなかなか現実的ではありません。

そこで最近注目されているのがSIMフリースマホのレンタル】です。

SIMフリーとは一言で言うと「SIMロックが掛かっていない状態」のことで、「SIM」は本体に挿入することで契約者情報を認識しインターネット接続や通話などが可能になる小さな電子カードのことを指します。

SIMロックが掛かっていると特定のSIMカードを差し込んだ場合にしか機器が動作しないので、例えばSoftbankのiPhoneから取り出したSIMカードをauのiPhoneに入れてもネット閲覧や通話はできません。キャリア間での利用制限があるわけです。

SIMカードはキャリアとの契約時に専用のものが付いてくるのが普通ですが、中には利用制限が無いスマホもありこれをSIMフリー端末といいます。

SIMフリーのスマホはSIMカード入れ替え先の本体さえ用意すれば色々な機種を使うことができるというところで近年人気が出ています。

さて、SIMフリースマホが人気なのはわかりましたがスマホはやっぱり高いです。最新機種だと10万円前後することも普通ですよね。

前述しましたが、買うよりおすすめなのがレンタルです。今回は手軽に買うより安い費用でiPhone13iPhone13 pro maxといった人気最新機種をレンタルすることができるサブスクリプションサービス、【レンタマ!】の利用料金や使い方、特徴やメリット・デメリットなどについてまとめました。

レンタマ!ってどんなサービス??

【人気スマホをかしこくレンタル】―公式サイトより

レンタマ!はSIMフリーの端末(スマホ本体)をレンタルすることができるサブスクサービスで、契約(レンタル)期間中は毎月の定額料金で利用することができます。

SIMフリーなので全ての通信契約で使用が可能で、

  • NTT docomo
  • softbank
  • au

といった大手キャリアの通信契約はもちろん、

BIGROBE/Rakuten Mobile/IEON MOBIL/mineo/So-net/NifMo/IIJ ・・・

などといった国内のどの通信契約でも利用が可能なのが一番の特徴です。

そして届くスマホはレンタルだからといって他の人が使った中古品ではなく、全て新品もしくは未使用品です。

他の人が日常的に使っていたものではないという点から衛生面でもある程度安心ができるかと思います。(もちろん箱に入った状態できちんと梱包されて届きます。)

レンタマで一番多く取り扱っているのはiPhoneですが、他のブランドの商品も数多くあります。ここではブランド別にレンタルできるスマホの例を挙げます。

Apple

iPhone12/iPhone8plus/iPhone8/iPhoneXR/iPhoneXSMax/iPhone12 Pro/iPhone12mini/

iPhoneSE/iPhone11/iPhone11ProMax/・・・など

Google

GooglePixel4/GooglePixel4XL/・・・など

HUAWEI

HUAWEIMate30/HUAWEIP30/HUAWEIP30Pro/・・・など

OPPO

OPPORenoA・・・など

SAMSUNG

GalaxyS10・・・など

上で挙げたのはあくまでも主要のラインナップです。同じ機種でも64GB・256GB・512GB

といったデータ容量の違いやカラーの選択肢もあるので全体では約150種類の機種がレンタル対象となっています。(2021年11月現在)

レンタル価格について

レンタマは月額料金制のサービスですが、借りるスマートフォンの機種によって利用料金が変わってくるので【月〇〇円】と説明することはできません。

代わりに人気のレンタル端末の利用料金をレンタマの公式サイトから以下に参照してみました。

最新機種や人気の機種であればあるほどレンタル料金は高くなり、古い機種や機能がシンプルな機種では逆に安くなります。

これは普通にショップでスマホを購入する場合と同じですね。

ただし契約時にお馴染みの2年縛りなどという制限が無い分、レンタマでのレンタルのほうが気は楽かもしれません。

レンタマの契約(レンタル)期間は基本的に6カ月間または12カ月間のいずれかになり、レンタル期間が長いほど毎月の支払い金額は安くなります。
また、レンタル期間終了後に延長をする場合にはその利用期間中の毎月の支払い金額は割安になります。普通にショップで端末を購入して分割払いをしていくのと同じイメージですね。

さて、この他に毎月掛かる料金が何かあるかというとありません。

そして人によってレンタル開始日が異なり、起点から1ヶ月、2ヶ月・・・という計算がされるために日割計算もありません。必ず1ヶ月毎に月額がまるまる請求されることになります。

ただしレンタル開始時のみ、保証金として月額利用料金1ヶ月分が請求されます。

これは新しい機種のレンタル開始(注文)のタイミングで即時登録したクレジットカード宛に請求がされるので注意が必要です。(初月分の利用料金は別途ずれたタイミングで少し後に請求されます。)

レンタル期間を終えて新しく他の機種を借りる場合には再度保証金が掛かります。

そしてこの保証金はレンタル期間を終えて機種本体を返却したタイミングで返却されるシステムになっています。

レンタマでは発送や返却に係る送料や手数料の自己負担は一切ありません。

レンタル品の返却(または交換)を行う際にはレンタル品が届く際に同封されている着払い伝票を利用することで無料で返送することができます。

支払い方法について

レンタマの月額利用料金・そして保証金の支払い方法は全てクレジットカードのみというふうに統一されています。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS

といった大手クレジット会社のカードであれば支払い用として申し込み時に登録することができます。(カード情報に変更がある場合にはマイページから変更ができます。)

また、月額料金制のサブスクサービスとしては珍しく通常のクレジットカードだけではなくプリペイド式のカードやデビットカードも支払い用に使うことができるのが特徴です。

2021年11月現在、支払い方法はクレジットカードのみですがレンタマの公式サイトには【今後は支払い方法拡大予定】という記載がありました。

レンタマの基本的な使い方

レンタマでスマートフォンをレンタルして使う方法は非常にシンプルで、簡単に流れを表すとこうなります。

好きな機種とレンタル期間を選ぶ

各種登録はレンタマのWEB上で完結できます。

実際に利用~毎月の支払い

利用料金は登録したクレジットカード宛に毎月請求されます。

更新・返却または違う機種への交換・買取

利用期限が来たらその後の対応を自分で選ぶことができます。

更新:レンタル中の端末の利用期限を更新し、そのまま使い続けることです。

申し出ることで少しの期間だけレンタルを伸ばす延長もできます。

返却:端末を返却し、そのままサービスの利用は終了となります。

交換:レンタルしていたものとは違う機種の端末を新たにレンタルできます。

買取:契約期限のタイミングでレンタマに申し出ればそのまま端末もOK

返却や交換に際しての返却はコンビニ持ち込みでできるので便利です。

会員登録の方法

さて、レンタマは月額制・そして会員制のサービスなのでレンタルサービスを利用するには会員登録が必ず必要です。

会員登録はスマホでレンタマの公式サイトからでき、会員登録~初回レンタルまでを一体的に進めるシステムになっています。その手順は次の通りです。

会員登録

まずは会員登録からです。トップページ右上の【≡】をタップし【新規登録】を選びます。

メールアドレス、パスワードを設定後利用規約の確認をして同意し、次に進みます。

すると登録したアドレス宛に確認用メールが届くので、そこに記載されているリンクからアカウントの本登録を行います。

メールアドレスとパスワードを使ってログインするだけで会員用ページにアクセスできます。

好きな機種を選ぶ

ずらりと一覧が出ているので、好きなスマホとカラーを選びます。画像をタップすると選択画面に移ることができます。

今回は【iPhone13mini 128GB】を借りることにしました。

中には最長で2カ月先まで予約することができる「予約対象商品」もあります。希望者が多い人気商品だと予約対象となっていることがあります。

ここでレンタル料金の確認・希望開始日の設定・ACアダプタなどオプションの追加ができます。

配送に関する設定

次の画面に移ると配送時間や配送先、連絡先の設定を求められるので入力していきます。

決済についての設定

次は決済に使うカード情報の登録です。基本的にはクレジット決済ですが、デビットカードやプイペイドカードも利用することができます。

クーポンコード入力欄もありますね。(現在特にクーポンは発行されていないようですが・・・

内容の確認

次のページで今まで入寮記してきた内容・そして注文内容についての最終確認をします。

スクロールしていくと【保証金】という言葉が出てくるのででえっ?と思うかもしれません。

どうやらレンタマではどの機種を借りる場合でもレンタルに係る(万一の場合用の)保証金の預かりは必須のようで、その金額は月額料金の1ヶ月分となっています。

この保証金はスマホの返却後に返却されるということです。

画像のように厳密に言うと保証金と初月月額料金の請求タイミングは少しずれるのですが、初月には実質2ヶ月分の月額料金が必要となるということを覚えておきましょう。

最終確認

次のページが最終確認ページです。

ここで間違うともう契約内容に関する取り消しや変更ができず決済も完了してしまうのでよくよく確認するようにしましょう。

申し込み完了

お疲れ様でした。これで会員登録~レンタルまでの一連の流れが完了です。

あとは希望した開始日に基づいてスマホが発送されるので待つのみです。

サービスの性質上、返金・キャンセルについての対応はできないそうです。
レンタル期間の短縮については短縮した日数分の返却には応じてくれるとのことですが、月額支払いの場合は月数によって月額が変わるために差額分も含めて請求がされます。

免責・返品・交換について

精密機器に故障は付き物です。

特にレンタルしている品ともなると「壊してしまったら結構お金取られる・・・?」と心配になりますよね。

レンタマの大きなメリットの1つとして修理サービスの付随があります。

これはレンタル時に特段契約をしなくても自動的に付いてくる補償で、その補償の範囲

【1機種につき、初回(1回)に限り、負担上限は2万円まで】と規定されています。つまり2万円を超える分についてはレンタマが負担してくれます。

さらにiPhone機種限定ではありますが、iPhoneならディスプレイのひび割れや動作故障などに関して修理費用の90%をレンタマが負担してくれます。

これはiPhoneであればレンタマの保険が適用されるためです。(こちらも初回のみ。)

ただしもちろん何回壊しても安心!というわけではありません。

同じ機種での2回目以降の修理は自己負担になってしまいますし、紛失したり盗難されてしまったりした場合には【実売価格自己負担】=全額弁償となってしまいます。

もしものためのサポートがあるのは安心ですが、いずれにしてもレンタル品ということに変わりはないので丁寧に取り扱いたいところですね。

もしトラブルが起きてしまった場合には先送りせず早めにレンタマの相談窓口に連絡をして指示を仰ぎましょう。

問い合わせ先

  • 届いた商品に不備があったとき・レンタル中にトラブルが起きたとき
  • サービス内容についてわからないことがあるとき

こんなときには直接問い合わせをするのが一番です。

特に不調や破損などのトラブルが起きた場合には早めに連絡をしたほうがいいでしょう。

レンタマへの問い合わせは電話で行うこととなっています。

0344007004
公式サイトに表記はされておらず、会員登録のときに返送されてきたメールに連絡先が記載されていました。
また、メールアドレスは送信専用アドレスで問い合わせが可能なメールアドレスは見つかりませんでした。

返却~交換の仕方

レンタマの基本的な使い方の項でも触れましたが、レンタル期間が終わって返却もしくは交換を希望する場合にはとりあえず返却が必要になります。

どういった方法で返却するか?というと、方法は次の2種類があります。

宅配業者に集荷を依頼する

対応業者はヤマト運輸です。近くのヤマトに自宅に集荷に来てもらうもしくは営業所に持ち込みます。

コンビニに持ち込む

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど大手コンビニエンスストアであれば対応してくれます。

いずれもレンタル開始時・そしてレンタル期間満了前のタイミングでレンタマから返却期日・詳しい返却方法を含めた連絡が来ます。

案内に沿ってUSBケーブルなどの付属品がある場合にはそちらも忘れずに一緒に返却するようにしましょう。

宅配業者集荷の場合にはこちらの日程を合わせて家で待機していることが必要ですが、コンビニ持ち込みの場合には集荷期日の23時59分まで受付をしてくれるのでこちらのほうが都合は合わせやすいかと思います。
また、どちらの場合にも返送料の自己負担はありません。全てレンタマが負担してくれます。
レンタル申し込み後、商品到着時に返送用着払い伝票が付いてくるのでそちらを使いましょう。無くしてしまった場合にはレンタマに申し出るか、ヤマト運輸かコンビニで貰うかといった対応をします。

レンタル機種の購入について

レンタマではレンタルしてみて気に入ったスマホについては買取をすることもできます。買取が可能になるタイミングは基本的にはレンタル期間満了時です。

期間満了前に買取を希望する場合には個別に対応してもらえる場合があるのでレンタマに申し出ましょう。

買取料金(=支払う金額)については機種によって異なるため、レンタマへの問い合わせが必要になります。

割引・クーポンコードについて

レンタマで長期間スマホをレンタルする場合、正直普通に購入するより割高になることも有り得ます。(定期的に機種を交換する場合にはそんなことも無いのですが・・・。)

そうでなくてもやっぱり少しでも安く利用できたほうが続ける気にもなるというものですよね。

レンタマで使える割引サービスやクーポンコードについて調べてみたのですが、残念ながら2021年11月現在そういった類のものの発行・配布はされていませんでした。

レンタマでは以前は家電やガジェットのレンタルも行っていたのですが、そのときにはGWイベントなどと称してクーポンコードを配布していたこともあったようです。スマホのレンタルに特化してからは配布されていないのが実情ですが・・・。

とはいえ、申し込み時の入力欄にはクーポンコード入力欄もあるので今後「もしかしたら」クーポンが出る可能性もあるのかもしれません。

期待しすぎず、もしそのタイミングにかち合ったらラッキー!程度に思っておくのが良いでしょう。

レンタマには公式LINEやTwitterなどと言ったものも無い(厳密にいうと公式Twitterは全く更新も稼働もしていません)ので、現状SNS経由で配布されるクーポンを期待することも難しいです。
割引と同じく、利用料金の支払いなどに充てることができるポイント制度といったものも今のところはありません。

借りるのと買うのとどちらが安い??

ここまでレンタマのサービスについて色々と紹介してきましたが、結局のところレンタマで借りるのと普通にショップで購入するのとでは結果的にどちらのほうが安くつくのでしょうか??

その答えは利用期間の長さにあります。結論からいうと、

同じ機種を長期間借りるのであれば買ったほうが安いです。逆に短期間というか一般的なレンタル期間でレンタルを終了して交換新しい機種をレンタル)するのであればレンタマで借りたほうが安いです。

iPhone13を例に説明します。

128GB・auで購入した場合

定価・・・115,020

【レンタマからレンタルした場合】

6カ月間レンタル

~6ヶ月 ・・・7,480/

13ヶ月目~・・4,980/

12カ月間レンタル

~12ヶ月 ・・5,480/

13ヶ月目~・・4,980/

それぞれ6ヶ月、12カ月と契約期間通りのレンタル期間とした場合、

6ヶ月レンタル・・・・7,480×6 =44,880

12ヶ月レンタル・・ 4,980×12=59,760

この時点ではレンタマのほうが圧倒的に安いですが、例えばレンタマから同じ機種を2年・3年・・・と長期間借り続けるとなれば総支払い金額としては定価を超えることがあります。

せっかく色々な機種が試せるという利点もあるため、レンタマのスマホはレンタル期間終了後には延長せずにほかの機種と交換(新しく借りる)することでお得に利用していけます。

運営会社について

レンタマのスマホレンタルサービスはこんな会社から提供されています。

企業名

株式会社アレックス

設立年月日

2017年1月24日

所在地

東京都渋谷区千駄ヶ谷51318

事業内容

SIMフリーススマートフォンレンタル事業

かつそれに付随する事業

運営会社の情報は調べてもほとんど出てこなかったというのが正直なところですが、この株式会社アレックス、現在はSIMフリースマホの貸し出し(レンタル)事業に特化しています。

ちなみにサービスがリリースされたのは2018年9月です。

「現在は」と表現したのは過去には家電のレンタルサービスも事業として行っていたからです。(特にデジタルカメラの商品数が多かったようです。)

現在はそのサービスは廃止となり、スマホレンタルに一本化して営業しています。

レンタマの口コミ・評判

実際にサービスを利用した人の声も気になりますよね。

そこでレンタマの口コミ・評判について調べてみたのですが全然情報が見つかりませんでした。(スマホのレンタルに特化する前/カメラのレンタルが売りだった頃の口コミはちらほら見掛けたのですが・・・)

まだまだこれからというサービスなので、利用者が少ないのかもしれません。

SNS上での声も見つからなかったので、代わりに公式サイトに寄せられたレビューを何件か掲載します。

最新機種を1年で交換してます

2年縛りが当たり前なので気軽に端末が変えられませんでしたが、レンタマを使って最新iPhoneが出るごと最新モデルに取り替えています。それでいてそこそこ経済的なので満足度高いです!!

レンタルで初期費用を軽減

普段は格安SIMを使っているのですがSIMフリーのiPhone8を使いたいと思いレンタマを利用しました。

手持ちが少なかったので、レンタルで初期費用を安くすることができました。

修理補償も付いているので安心

よくスマホの画面を割ってしまい修理費用がかさんでしまっていたのですが、レンタマを使うと修理に出しても大部分を負担してもらったので、安心して利用できました。

退会方法

  • サービスに満足できなかったとき
  • 毎月の支払いが厳しくなってきたとき
  • 気に入った機種があって購入するとき

こんな場合には退会を検討する人もいるかと思います。

レンタマのレンタル期間は6カ月間もしくは12カ月間(機種によって違います)ですが、実はこれを待たずに中途解約をすることもできます。

ただしその場合には解約手数料=違約金のようなもの)が掛かります。

「それってどのくらいかかるの?」ということですが、例えばiPhone12をレンタル中に中途解約をする場合にはこうなります。

最低利用期間:12カ月を4,980/月で支払っていて10カ月目に解約する場合、1つ下のプランが適用され差額の支払いが必要となる。

1つ下のプランが6ヶ月6,980/月だった場合

6,980−4,980=2,000

2,000×10(利用期間(月)分)=20,000

この20,000が解約手数料となります。

逆に言えばレンタル期間満了後(この場合は12ヶ月後)の解約なら解約手数料は一切掛かりません。

さて、肝心のレンタマの退会方法ですが会員ページ(マイページ)→退会ページに飛ぶことはできません。

ではどうすれば良いかというと、レンタマの運営事務局に退会したい旨を申し出ればOKです。

少し面倒ですが、そうすれば確実に退会方法を案内してもらえるので案内に沿って早めに退会処理を進めましょう。

レンタマのメリット

レンタマは気軽に申し込めるSIMフリー端末レンタルサービスで、こういったサービスを初めて使う人にもおすすめです。

レンタマのサービス内容の中で特におすすめできるポイント(強み)を挙げます。

色々な機種を手軽に試すことができる

これが一番のメリットです。ショップで端末を購入する場合には2年縛りなどの制限がある場合が多いですがレンタマの契約(レンタル)期間は多くの機種の場合6カ月間または12カ月間です。

これくらいの短期間でレンタルを終了して気になる他の機種と交換・・・という使い方であれば普段は手を出せないような機種にも気軽に手を出すことができ、料金も安いです。

届くのは新品または未使用品のみ

こういった類のいわゆる「レンタルサービス」では性質上他の人が既に使ったものを綺麗にクリーニングしてからまた次の人に・・・というスタイルが多いのですがレンタマは違います。

必ず新品もしくは同等の未使用品が届くので衛生面・そして機器の寿命的な面での心配は要らないでしょう。

修理保証サービス付き

これも大きいですね。レンタマのラインナップの大半を占めるiPhone製品をレンタルした場合には画面割れ・部品故障などのトラブルがあった場合にも修理金額の9割をレンタマが保証してくれます。

このサポートは1機種につき1度きりではありますが、万が一のことを考えると安心して利用できるのではないでしょうか。

システムや使い方がシンプルでわかりやすい

レンタマの使い方はIT機器のレンタルサービスとしては非常にシンプルです。

借りたい製品とレンタル期間を選ぶ→届いて使う→延長・返却・交換・買取から好きなものを選ぶ

どれを借りるとしてもこの流れは同じで難しい手続きは必要ありません。

全て家にいながらネット上で完結できるので楽です。

レンタマのスマホレンタルはこんな人に向いていると思います。

  • iPhone派
  • 最新機種を手軽に試してみたい人
  • スマートフォンの取り扱いに慣れている人

レンタマのデメリット

もちろん美味しい話だけではないので、レンタマの「弱み」についても挙げてみます。次のような点はマイナスポイントではないでしょうか。

✕iPhone以外の機種の取り扱いは少ない

HUAWEIやGooglePixel、Galaxyといったアップル社製のiPhone以外のラインナップもあるにはあるのですが、その数はかなり少ないです。

iPhone:その他=8:2というイメージで間違いありません。普段iPhone以外を使っている人はレンタルしても使いにくいかもしれません。

また、ACアダプタ以外の付属品は自分で用意して使う必要があります。

✕利用(レンタル)期間や支払い方法に縛りがある

機種にもよりますが、レンタマのスマホのレンタル期間はだいたい6カ月間か12カ月間に設定されています。

契約したレンタル期間満了前にレンタルを終了したい場合には解約手数料が掛かります。

また、支払い方法がクレジットカードのみというのも少し不親切かもしれません。

✕サポート面で不安が残る

ショップで購入すれば何かトラブルやわからないことがあった場合にはすぐに対応してもらえますが、レンタマを通すと専門では無いのでそうはいかない場合が多々出てくると思われます。

機械に弱い人はやめておいたほうがいいかもしれません。

また、レンタマのサービスについての情報をネットで調べてもほとんど出てこないというのも大きな不安点です。

次に当てはまるような人はレンタマのサービスには満足できないかもしれません。

  • 普段Androidを使っている人・使ってみたい人
  • どのくらい使い続けるかはわからないけれど、とりあえず借りてみたい人
  • スマホの取り扱いや操作にあまり自信がない人

まとめ

  • ショップで購入するより安い金額で人気機種や最新機種をレンタルできる
  • 万が一の場合の修理補償つき/修理費用の90%をレンタマがカバー
  • iPhone製品が充実

レンタマ安い料金で手軽に新しい機種や色々な機種を試してみたい人におすすめのSIMフリースマートフォンレンタルサービスで、どちらかというとスマホやIT機器に関するある程度の知識を持ち合わせた人におすすめです。

そして、おすすめの使い方はずばり【レンタル期間が終わったら延長はせず新しい機種を借りる】―こうすることでショップから購入するよりかなりお得に利用していくことができます。

レンタマについての情報は調べてもあまり出てこないという点で不安は残りますが、気になる人は公式ホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか。

レンタマ!公式サイト

タイトルとURLをコピーしました